DJIレポートNo.60号 20041220
発行:国際資料研究所

内閣府主催シンポジウム
「未来に残す歴史的文書・アーカイブズの充実に向けて」 小川千代子 p.1
第30回全史料協大会、山口で                   p.1
新潟・中越地震@長岡
 10月31日の現地調査レポート           小川千代子 p.2
新潟中越地震から1ヶ月                小川千代子 p.3
台風23号の被害について               小川千代子 p.4
実践!資料保存の取り組み(2)保存ニーズ調査      日沖和子 p.5
アーキビストの消息                        p.8
やぶにらみ文献紹介                        p.8
久しぶりに〜アーキビストの散歩道                 p.8
ああ電子記録…                          p.8
国際資料研究所の主な活動                     p.9
巻末随想 プロローグ                       p.9

(小林)

 書 名:記録と史料 第14号
 編 集:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会編集・出版委員会
  発 行:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会
 発行年:2004年3月31日
     B5判 126p ISSN 0917-2343
目次
----
■研究
 歴史的公文書の非公開をめぐって
  −個人情報を中心に−             伊藤 然 p.1-22
 市町村合併の時代における行政文書のゆくえ
  −秋田県横手市と旧町村の事例−        高橋 純 p.23-28
■国際会議関係報告及び資料
 第36回ICA円卓会議の報告要旨とその背景
  −解題に代えて                柴田智彰 p.29-33
 フランスのメディアにおけるアーカイブズという
  ことばの使用に関する比較     マリアンヌ・シャビン p.34-36
 行政当局者のアーカイブズに対する
  認識の一例:エチオピア        アハメド・アデム p.37-38
 前抑圧体制の犠牲者による要求  
             アナ・マリア・セクビニ・ド・クロ p.39
 アーカイブおよび記録への意識を高める方法:意思決定
  者の間での展開         モンセフ・ファクファク p.40-41
 インターネット・ベースのアーカイブ検索ツールが
  アーカイブの利用及び利用者に与える影響 
                    エリザベス・ヤケル p.42-43
  (p.44-52は上記5論考の原文を掲載)
■アーキビストの眼
 文書館像は変化したか              福嶋紀子 p.53-60
 第29回全史料協全国大会に参加して
  −これからの全史料協を考える−        上岡克彦 p.61-67

■アーカイブズ・ネットワーク   
 「市町村合併と行政文書の保存」学習集会の開催  別宮博明 p.68-69
 小矢部市総務課公文書史料室の設置経緯について  出合純子 p.69-71
 武蔵野市の歴史資料館構想について        徳中毅成 p.71-73
 「横河アーカイブズ」設立の経緯について     槙島京子 p.73-77

■書評と紹介  p.78-95
 中島清福著『密約外交』(執筆者:伊藤然)
 ジョン・H・アーノルド著『1冊でわかる 歴史』(執筆者:伊藤然)
 荒井博子・河野純一・高橋則秀・吉田成著『写真資料の保存』(執筆者:岡田泰吉)
 エドワード・P・アドコック編『IFLA図書館資料の予防的保存対策の原則』(執筆者:新井浩文)
 荻野昌弘編『文化遺産の社会学−ルーヴル美術館から原爆ドームまで−』(執筆者:藤吉圭二)
 越佐歴史資料調査会編『地域と歩む史料保存活動(執筆者:柚山俊夫)
 文書館問題研究会・横浜開港資料館編『歴史資料の保存と公開』(執筆者:清水邦俊)
 小川千代子・高橋実・大西愛著『アーカイブ事典』(執筆者:中谷正克)

■会員刊行物情報                      p.96-105
■全史料協この一年                     p.106-116
■全史料協会則                       p.117-122

全史料協へのおさそい・購読のご案内             p.123
投稿のお願い・会誌投稿規定・会誌執筆要領          p.124-126
編集後記                          p.126

---------------------------------
 本書は非会員にも有償頒布しています。
 全史料協の出版物に関する問合せ先は、全史料協編集・出版委員会事務局まで

問合せ:全史料協編集・出版委員会事務局
 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4丁目15番7号 千葉県文書館内
        TEL.043-227-7556 FAX 043-227-7550

(小林)

京都大学大学文書館だより 第7号
発行:2004年10月29日 京都大学大学文書館

「大学史」資料室から「大学文書」資料室へ     山口拓史 p.2
データでみる京都大学の歴史
 京都大学における女性教員            保田その p.4
大学文書館の動き
 『木下広次関係資料』の公開を開始しました         p.6
時計台記念館企画展示室のご利用案内             p.7
テーマ展「時計台の昔と今」を開始しました。         p.7
日誌                            p.8
資料提供のお願い                      p.9
“科学戦”に備えて学んだ女性たち
 −文部省科学研究補助技術員
  京都帝国大学養成所の歴史−          保田その p.12

京都大学大学文書館 
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel.075-753-2651  Fax.075-753-2025
E-mail:archiv52@mail.adm.kyoto-u.ac.jp  http://kua1.archives.kyoto-u.ac.jp/ja/

(小林)

全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会会報
<アーキビスト> 第62号 2004.12.31発行

目次
-----
第219回月例研究会に参加して        西澤直子 p.1-2
資料保存研修会兼ねて関東部会8月例会に参加して
 −資料保存運動の現状と課題−        和田朋幸 p.2-3
「佼成文書館」見学会参加記          椿田卓士 p.3-4
ごあいさつ                  丸岡淳助 p.3-4
関東部会加盟期間会員最新データ No.12
 群馬県立文書館                    p.5
あるコミュニティの記憶:デジタル私記録群・
 パソコン通信データ             毛塚万里 p.6
百年河清アーカイヴシステム          谷本玲大 p.6-7
関東部会の草創期/水野・水口ペンリレー(4) 水口政次 p.7-8
編集後記                        p.16

 全史料協関東部会事務局:埼玉県立文書館(担当:原由美子)
  〒330-0063 さいたま市浦和区高砂4-3-18
  電話:048-865-0112 FAX:048-839-0539

(小林)

公文書管理の新聞記事2件

守れ!歴史の手がかり 公文書保存へ政府動く 読売新聞2005年2月6日朝刊
政府:公文書を一元管理へ 散逸防止で「中間書庫設置」毎日新聞 2005年2月8日朝刊

(小林)

DJIレポートNo.61号 20040220
発行:国際資料研究所

2005年をアーカイブ元年に!              小川千代子 p.1
実践!資料保存の取り組み(3)保存計画・保存政策    日沖和子 p.2
合衆国アーキビスト、ジョン・カーリン氏に聞く      仲本和彦 p.4
アーキビストの消息                        p.5
やぶにらみ文献紹介                        p.5
国際資料研究所の主な活動                     p.5
巻末随想 ネコひざテレビ                     p.5

(小林)

全国歴史資料保存利用機関連絡協議会会報 第70号
 2005.1.31発行(季刊)

目次
-----
■新潟県中越大震災現地報告         中川浩宣 p.1
■第15回ICA大会及び総会参加報告    山田義人 p.13
■第15回ICA大会におけるICA/SPA専門家
 団体部会参加報告            小川千代子 p.27
■委員会レター                    p.30
■会員異動(6月1日〜12月1日)          p.48
■おしらせ 刊行物無償配布(会員限定)について    p.49
■編集後記                      p.52

===================

購読希望者は全史料協編集・出版委員会へ、葉書かFAXでお申し込み下さい。
 全史料協事務局
  〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 北海道立文書館
  Tel:011-231-4111 内線 22-832, FAX:011-232-1851 1冊200円

 会報編集
  〒260-0013 千葉市中央区中央4-15-7 千葉県文書館
  Tel:043-227-7556, FAX:043-227-7550

全史料協ホームページ:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsai2/

(小林)

アジ研 ワールド・トレンド3月号 No.114
発行:アジア経済研究所(http://www.ide.go.jp/Japanese/index4.html)
■ 735円(本体価格 700円)
■ 年間購読料 10,620円(税・送料込)
■ 今月の特集:開発途上国のアーカイブズ─記録を紡ぎ未来へ伝える
        
巻頭エッセイ
アーカイブズへの関心の高まり             石井米雄 p.1
特集:開発途上国のアーカイブズ─記録を紡ぎ未来へ伝える
特集にあたって                    村井友子 p.2
アーカイブズから考えるアジアの中の日本        安藤正人 p.4
途上国アーカイブ支援と国際機関           小川千代子 p.8
歴史資料の共有を目指して
 ─アジア歴史資料センターの試み           牟田昌平 p.10
中国における档案館・档案事情         川島真/井村哲郎 p.12
コラム 台湾の档案資料─現場拝見          伊藤えりか p.15
インドネシアの国立公文書館紹介
 ─コレクションと分類                菅原由美 p.16
マレーシア国立公文書館                原不二夫 p.18
インドのアーカイブズ事情           シトラ・プラサド p.20
ソ連時代の遺産と自立との狭間で
 ─クルグズ共和国中央国家政治文書館         地田徹朗 p.22
トルコ・総理府オスマン文書館
 ─電子化に向かう途上国最古のアーカイブズ      盆>>MN0l� p.24
エジプト・国立文書館紹介               勝沼 聡 p.26
コートディヴォワールのアーキビストたち        佐藤 章 p.28
ブラジル・リオデジャネイロの2つの史料館        鈴木 茂 p.30
ソロモン諸島国立アーカイブズ─独立国の証として    上原樹代 p.32
アジア経済研究所図書館所蔵の記録史料の現状と今後  石井美千子 p.34

(小林)

史料ネット News Letter 第40号 2005年3月28日(月)
編集・発行:歴史資料ネットワーク
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1−1 神戸大学文学部地域連携センター内
 TEL/FAX:078-803-5565 Mail:s-net@lit.kobe-u.ac.jp
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~macchan/welcome.html  

巻頭言
 直接体験から得るもの〜私と史料ネットと水害対応
                           加藤弘文… 2

緊急特集1:新潟県中越地震
 新潟中越大震災と長岡市立中央図書館文書資料室    田中洋史… 3
 十日市情報館の取り組み              高橋由美子… 4

緊急特集2:台風23号
 台風二十三号により被災した歴史資料の救出・修復
  活動について                   河野未央… 6
 但馬初の古文書レスキュー活動            前田喜一…10
 ボランティア作業に参加して             山本賢子…11
 史料レスキューに参加した感想           雪村加代子…12

福井史料ネットワーク、半年間の成果と課題        澤博勝…13

各団体からのお知らせ                     …15

史料ネット ニュースレター
発行:年4回 年間購読料:1000円

史料ネット郵便振替口座
名義:歴史資料ネットワーク
口座番号:00930−1−53945

歴史資料ネットワーク会費
個人会員 一般 5000円 学生・院生 2500円
サポーター 1口3000円以上
ニュースレターのみ購読 1000円

(小林)

全国歴史資料保存利用機関連絡協議会会報 第71号
 2005.3.31発行(季刊)

目次
----
■第15回ICA大会におけるICA/SPA専門家
 団体部会参加報告(その2)       小川千代子 p.1
■委員会レター                    p.11
■会員異動(平成16年12月1日〜平成17年3月1日まで)   p.20
■編集後記                      p.20

===================

購読希望者は全史料協編集・出版委員会へ、葉書かFAXでお申し込み下さい。
 全史料協事務局
  〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 北海道立文書館
  Tel:011-231-4111 内線 22-832, FAX:011-232-1851 1冊200円

 会報編集
  〒260-0013 千葉市中央区中央4-15-7 千葉県文書館
  Tel:043-227-7556, FAX:043-227-7550

全史料協ホームページ:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsai2/

(小林)

DJIレポートNo.62号 20050420 
発行:国際資料研究所

岡山県立記録資料館発足                      p.1
地域資料シンポジウム 大阪で開催                 p.2
テレコム社会科学賞奨励賞受賞                   p.2
国立公文書館デジタルアーカイブシステム運用開始          p.3
デジタルアーキビスト資格講習                   p.3
福岡西方沖地震                          p.3
やぶにらみ文献紹介                        p.4
アーキビストの消息                        p.5
国際資料研究所の主な活動                     p.5
巻末随想 横濱カレーミュージアム                 p.6

(小林)

レコード・マネジメント No.49 2005.03.31
発行:記録管理学会

2004年度研究大会特集
大会テーマ「文書管理からアーカイブズまで−Records Continuumを考える」
論文
 ●行政の文書管理と文書館
  −歴史的な説明責任の有無と記録             福嶋紀子 p. 3-19
 ●レコード・コンティニュアムが問いかけるもの      中島康比古 p.20-38
 ●オーストラリア連邦政府のレコードキーピング:
  リテンション・スケジュールと記録処分規定の比較を通して 坂口貴弘 p.39-56
 ●「Continuumとしての政府情報と記録管理:
  「政府情報論」の構築に向けての試論           古賀崇  p.57-73
 ●EHRの普及をめざして                長谷川英重 p.74-82
外国文献紹介(翻訳)
 ●Terry Cook "What is past is prologue: a history of 
  archival ideas since 1898, and the future paradigm
  shift" (Part II) Archivaria, Vol.43, 1997, p.14-63.   塚田治郎 p.83-101
 ●Sue Myburgh "Competitive intelligence: bridging organizational
  boundaries" Information Management Journal(ARMA)(Vol.38,
  No.2, March/April 2004)                 小谷允志 p.102-111
文献紹介
 ●近江哲史『図書館に行ってくるよ:シニア世代の
  ライフワーク探し』                   関野陽一 p.112-114
 ●マシュー・バトルズ著 白須英子訳『図書館の興亡』   名和小太郎 p.115-117
 ●井上真琴『図書館に訊け!』               大蔵綾子 p.118-121

 ●記録管理学会へのお誘い
 ●投稿規定・執筆要領

(小林)

全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会会報
<アーキビスト> 第63号 2005.03.31発行

目次
-----
実業史研究情報センターの活動について    小出いずみ p.1-2
第223回月例研究会の概要について   関東部会事務局 p.3
「全史料協全国大会参加記」          倉田綾子 p.4-5
第30回全国大会パネルディスカッションに
 参加して                  坂口貴弘 p.5-6
第30回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会
 全国 大会に参加して−吉本富男氏の記念講
 演を中心に                 所理喜夫 p.7-8
「文書館と学校教育との連携について」     田矢眞司 p.8-10
ペンリレー・草創期の関東部会(特別寄稿)
 関東部会の結成に参画して          吉本富男 p.11-12
新刊案内                        p.12
編集後記                        p.12

 全史料協関東部会事務局:埼玉県立文書館(担当:原由美子)
  〒330-0063 さいたま市浦和区高砂4-3-18
  電話:048-865-0112 FAX:048-839-0539

(小林)

全国歴史資料保存利用機関連絡協議会会報 第72号
 2005.3.31発行(季刊)

全史料協 第30回山口大会記念特集
目次
----
■大会テーマ・日程等         大会企画委員会 p.2
■平成16年度山口大会について     全史料協事務局 p.4
 ・全史料協会長あいさつ 北海道立文書館長 藤原弘道
 ・開催県あいさつ 山口県教育委員会教育長 藤井俊彦
 ・来賓あいさつ 独立行政法人国立文書館 理事 大濱徹也
■大会テーマ研究会「全史料協の30年−新しい文書館像をめぐって
(1)全体会I
 開催の趣旨と研究会の構成(趣旨説明)   山田宙子 p.11
 記念講演「全史料協30年の歩み」      吉本富男 p.13
 報告I「公文書等の適切な管理、保存及び利用のための
  体制整備について(「公文書等の適切な管理、保存
  に関する懇談会」報告書について     若山泰一 p.18
 報告II「岡山県立文書館(仮称)開設15年の歩みを
  ふまえて                在間宣久 p.37
 討論記録                      p.46
 【司会】福嶋紀子
 【記録者】児嶋ひろみ
(2)全体会II
 パネルディスカッション「全史料協の30年−新しい
 文書館像を求めて−」の記録             p.46
 【パネリスト】大濱徹也、高橋実、富永一也、
        益田宏明、小松芳郎
 【司会進行】五十田秀道、山本幸俊
 【記録者】富田健司
■参加記
                      水野沙織 p.74
                      谷口啓子 p.77
■大会を終えて
 第30回山口大会を終えて          村松優一 p.79
 山口大会を終えて          大会企画委員会 p.83
■全史料協第31回福井大会へのおさそい    出口政司 p.86
■編集後記                      p.88
===================

購読希望者は全史料協編集・出版委員会へ、葉書かFAXでお申し込み下さい。
 全史料協事務局
  〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 北海道立文書館
  Tel:011-231-4111 内線 22-832, FAX:011-232-1851 1冊200円

 会報編集
  〒260-0013 千葉市中央区中央4-15-7 千葉県文書館
  Tel:043-227-7556, FAX:043-227-7550

全史料協ホームページ:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsai2/

(小林)

史料ネット News Letter 第41号 2005年5月19日(木)
編集・発行:歴史資料ネットワーク
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1−1 神戸大学文学部地域連携センター気付
 史料ネット神戸センター
 TEL/FAX:078-803-5565 Mail:s-net@lit.kobe-u.ac.jp
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~macchan/welcome.html  

巻頭言
 歴史の展示・調査研究と指定管理者制度
  −長崎歴史文化博物館の事例を中心に−       大国正美… 2

災害カンパにご協力いただいた皆様               … 7
事務局日誌                          … 8

各団体からのお知らせ
2005年度大阪歴史学会大会・総会のご案内            … 9


史料ネット ニュースレター
発行:年4回 年間購読料:1000円

史料ネット郵便振替口座
名義:歴史資料ネットワーク
口座番号:00930−1−53945

歴史資料ネットワーク会費
個人会員 一般 5000円 学生・院生 2500円
サポーター 1口3000円以上
ニュースレターのみ購読 1000円

(小林)

広島大学文書館紀要 第7号 2005年3月31日発行

巻頭言                     小池聖一 p.1
記録
 文書館における学問と社会的役割
  −広島大学文書館設立記念シンポジウムの記録−     p.3
   開会あいさつ               牟田泰三 p.3
   あいさつ                 木田宏  p.4
   広島大学文書館のめざすもの        小池聖一 p.4
   貌としてのアーカイブズ          大濱徹也 p.14
   個人文書の現状と課題           伊藤隆  p.28
   質疑応答
   閉会あいさつ               小池聖一 p.51
   プログラム・アンケート
 組織共用文書ファイルによる文書管理マニュアル 小池聖一 p.61
論文
 大学史活動の広がり              鈴木秀幸 p.77
 広島大学文書館の設立経緯と現状        菅真城  p.95
彙報
 業務日誌                        p.111
 受贈刊行物一覧
 広島大学文書館規則
 広島大学文書館利用内規
 広島大学文書館運営委員会委員名簿
 広島大学文書館員名簿
 広島大学50年史編纂員会要項
 広島大学50年史編纂員会委員名簿
 『広島大学文書館紀要』編集要項

(小林)

京都大学大学文書館だより 第8号
発行:2005年4月28日 京都大学大学文書館

アーキビストと歴史研究者
 −大学文書館長就任の挨拶に代えて−室へ     藤井譲治 p.2
京大コンピュータ第1号KDC-I設計の思い出      矢島脩三 p.3
室賀信夫氏個人資料の寄贈員            松田清  p.5
「グラフで見る京都大学の歴史−ひと目でわかる
 創立から現在−」およびCG画像「創立期の京都
 大学−学生たちの一日−」の公開を開始しました       p.7
京都大学における「学徒出陣」−文学部の場合−   西山伸  p.8
日誌                            p.10
大学文書館の動き
 法人文書の一部を廃棄しました               p.11
人の動き                          p.11
資料提供のお願い                      p.11
大学と政治−「イールズ声明」をめぐる資料について 嘉戸一将 p.12

京都大学大学文書館 
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel.075-753-2651  Fax.075-753-2025
E-mail:archiv52@mail.adm.kyoto-u.ac.jp  http://kua1.archives.kyoto-u.ac.jp/ja/

(小林)

『新潟史学』第53号 2005年5月、新潟史学会、総86頁

【特集1:市町村合併と公文書保存】
地域史料としての町村役場文書          丑木 幸男
上越市の旧町村公文書の保存と活用について    花岡 公貴
新潟県立文書館の調査収集活動          中川 浩宣
佐渡の区有文書保管の伝統について        本間 恂一
討論 

【特集2:新潟県中越地震と歴史資料の救済】
新潟中越大震災と歴史資料保全活動        山本 幸俊
被災体験と「小千谷地震」予知の記憶       西澤 睦郎
歴史資料救済活動に参加して           岡田佐輝子
新潟歴史資料救済ネットワーク活動のための準備について 笹川真理子
新潟県中越地震と貞観五年の越中越後地震記事   小林 昌二

購入を希望される方は矢田
yata@human.niigata-u.ac.jp
まで
送付先
お名前
冊数

をご連絡ください。

定価1000円(送料は新潟史学会もちとのことです。)
申し込みいただくと、新潟史学53号と郵便振込用紙が送られますので、代金を
お振込ください。
(新潟史学会の事務局は新潟大学人文学部にありますので、私から事務局に連
絡いたします。)

財政がそれほどしっかりしている訳ではない研究会ですので、購入いただける
と幸いです。

(矢田)

松岡資明.「現代」を歴史に刻む:アーカイブズの今. 日本経済新聞夕刊 2005年
6月6日〜7月1日.

(小林)

DJIレポートNo.63号 20050720 
発行:国際資料研究所

合併と公文書保存・国立公文書館も要望書提出            p.1
アーキビストの散歩道:ねぎし三平堂           柴田知彰 p.2
インドネシアのアルシーブはアーカイブではない!          p.3
記録管理と説明責任 2005年度記録管理学会研究大会開催       p.3
リチャード・コックス「ニュースと記録」       小川千代子訳 p.4
ユニバーサル・スタジオ・アーカイブの閉鎖             p.5
やぶにらみ文献紹介                        p.6
アーキビストの消息                        p.6
国際資料研究所の主な活動                     p.7
巻末随想 カタルニア文書の現地保存                p.6

(小林)

全国歴史資料保存利用機関連絡協議会会報 第73号
 2005.7.31発行(季刊)

目次
----
■会長あいさつ               下林博孝 p.1
■独立行政法人国立公文書館館長から総務
 大臣あて要請文「市町村合併時におけ
 る公文書の保存について」              p.2
■委員会レター                    p.5
■第31回全国大会(福井大会)及び研修会の
 ご案内                       p.11
■会員異動                      p.12
■第16期全史料協役員等名簿              p.13
■第16期全史料協事務局・各委員会・地域部会連絡先一覧 p.14
■編集後記                      p.14
===================

購読希望者は全史料協編集・出版委員会へ、葉書かFAXでお申し込み下さい。
 全史料協事務局
  〒500-8014 岐阜市夕陽ヶ丘4 岐阜県歴史資料館
  Tel:058-263-6678, FAX:058-263-6654 1冊200円

 会報編集
  〒330-0063 さいたま市浦和区高砂4-3-18 埼玉県立文書館
  Tel:048-865-0112, FAX:048-839-0539

全史料協ホームページ:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsai2/

(小林)

史料ネット News Letter 第42号 2005年9月7日(水)
編集・発行:歴史資料ネットワーク
〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1−1 神戸大学文学部内 史料ネット
 TEL/FAX:078-803-5565(開室時間 平日の午後1時〜5時)
URL:http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~macchan/
e-mail:s-net@lit.kobe-u.ac.jp


巻頭言
 「史実」と「伝承」との間              藤田明良… 2

特集 阪神・淡路大震災時の救出史料が寄贈に
  −神戸市・野田家史料の保全活動と寄贈先
   斡旋活動について−               松下正和… 3
 加納忠男氏及び野田家資料の寄贈を受けて       清水太郎… 4
 史料ネット活動について               野田澪子… 7

2005年度歴史資料ネットワーク市民講座
 「源平合戦〜伝承された戦いの虚実」のご案内         … 8

史料ネット ニュースレター
発行:年4回 年間購読料:1000円

史料ネット郵便振替口座
名義:歴史資料ネットワーク
口座番号:00930−1−53945

歴史資料ネットワーク会費
個人会員 一般 5000円 学生・院生 2500円
サポーター 1口3000円以上
ニュースレターのみ購読 1000円

(小林)

誌名:『歴史評論』2005年10月号(第666号) 定価770円
編集:歴史科学評議会
発行:校倉書房

特集/災害と資料保存
特集にあたって                編集委員会 p.1
大規模自然災害と地域歴史遺産保全
 −歴史資料ネットワーク10年の歩みから−     奥村弘 p.2
新潟歴史資料救済ネットワークの活動       矢田俊文 p.23
災害「後」の資料保全から災害「前」の防災対策へ  平川新 p.33
福井史料ネットワークの設立と活動
         澤博勝、多仁照廣、長野栄俊、柳沢芙美子 p.46
愛媛資料ネットの活動               寺内浩 p.58

(小林)

DJIレポートNo.64号 20051020 
発行:国際資料研究所

再録・記録管理院構想                       p.1
第二代国連事務総長ダグ・ハマーショルド資料館           p.2
宮崎県北方町役場浸水                       p.3
米国発・ハリケーン・カトリーナの被害               p.3
DJI 国際資料研究所松本夏季セミナー
 資料保存は誰のため?                      p.4
やぶにらみ文献紹介                        p.4
アーキビストの消息                        p.4
国際資料研究所の主な活動                     p.5
巻末随想 オリンピック記念館@白馬村               p.5

(小林)

全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会会報
<アーキビスト> 第64号 2005.03.30発行

目次
-----
全史料協30年に問われていること
 −第30回記念山口大会を素材に−      山口幸俊 p.1-6
未整理の写真資料とどうむきあうか       大竹憲昭 p.7
転機をチャンスにするために          毛塚万里 p.8
関東部会総会抄録                事務局 p.9-15
『市町村合併と公文書保存シンポジウム資料集』
 のお知らせ                      p.16
編集後記                        p.16

 全史料協関東部会事務局:神奈川県立公文書館(担当:井上善行)
  〒241-0815 横浜市旭区中尾1-6-1
  電話:045-364-4456 FAX:045-364-4459

(小林)

 書 名:記録と史料 第15号
 編 集:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会編集・出版委員会
  発 行:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会
 発行年:2005年10月25日
     B5判 140p ISSN 0917-2343
目次
----
■研究
 小特集:コンピュータ技術によるアーカイブズの情報への接近
  blogを用いたアーカイブズ関連情報の共有と組織化
                         坂口貴弘 p.1-24
  アーカイブズの電子的検索手段の構築・表現   五島敏芳 p.25-40
                         丸島和洋
                        戸森麻衣子
                         村越一哲
                         岩熊史朗
  XMLを利用した記録史料ディジタル画像閲覧用
   GUIの設計                  馬場幸栄 p.41-53

■国際会議関係報告及び資料
 2002年EASTICAセミナー
 「地域のアーカイブズの直面する法的問題と課題」
  とICA法制委員会報告について        藤 隆宏 p.54-57
 「電子的環境下における真正性について
  の問題」(要約)               藤 隆宏 p.58-62
  Some Problems of Authenticity in an Electronic
   Environment              Joseph Zwicker p.63-77

■アーキビストの眼
 内閣府『公文書等の適切な管理、保存及び利用に関する
  懇談会報告書』を読んで            鈴江英一 p.78-85

■アーカイブズ・ネットワーク   
 「千葉県文書館フェア」の開催          鈴木律子 p.86-88
 埼史協30周年記念事業の開催について       武井 尚 p.88-89
 熊本市歴史文書資料室の開設まで         一木和世 p.90-92
 岐阜女子大学におけるデジタル・アーキビスト
  の養成について                谷口知司 p.92-94
 災害と資料保存活動の課題−新潟県中越大地震
  を中心に−                  長谷川伸 p.94-98

■書評と紹介  p.99-105
 三木理史著『近・現代 交通史調査ハンドブック』(執筆者:在間宣久)
 全史料協資料保存委員会編『データに見る市町村合併と公文書保存』(執筆者:相京眞澄)
 小川千代子著著『電子記録のアーカイビング』(執筆者:相京眞澄)
 由井宏子著『古文書はこんなに面白い』(執筆者:相京眞澄)

■資料ふぁいる
 新潟県歴史資料保存活用連絡協議会「市町村
 合併に伴う公文書保存のためのガイドライン」   中川浩宜 p.106-116

■会員刊行物情報                      p.117-124
■全史料協この一年                     p.125-129
■全史料協会則                       p.130-137

全史料協へのおさそい・購読のご案内             p.138
投稿のお願い・会誌投稿規定・会誌執筆要領          p.139-140
編集後記

---------------------------------
 本書は非会員にも有償頒布しています。
 全史料協の出版物に関する問合せ先は、全史料協編集・出版委員会事務局まで

問合せ:全史料協編集・出版委員会事務局
 〒330-0063 さいたま市浦和区高砂4丁目3番18号 埼玉県立文書館内
        TEL.048-865-0112 FAX 043-839-0539

(小林)

アーカイブズ学研究
編集・発行 日本アーカイブズ学会
第2号 2005年3月

小特集「海外のアーカイブズ学の動向」

小特集にあたって               森本祥子 p.2
アーカイブズ学入門
         テオ・トマセン(著)、石原一則(訳) p.4
米国アーカイブズ最新事情           加藤直子 p.17
イギリスにおけるアーカイブズ学研究の現状   坂口貴弘 p.30
アーカイブズ・デバイドを超える−ICA第
 15回大会からのメッセージ          保坂裕興 p.42
アジアのアーカイブズ学研究とアーキビスト教育
 −「アジア太平洋地域アーカイブズ学研究国際
   会議」参加して             安藤正人 p.48

研究集会参加記
日本アーカイブズ学会研究集会(第1回)
 に参加して趣旨説明             清水邦俊 p.56
日本アーカイブズ学会研究集会(第2回)
 に参加して                 中村修  p.60

書評
『台湾総督府文書の史料学的研究−日本近代
 公文書研究序説』              川島真  p.66
『文化遺産情報のData ModelとCRM 』     八重樫純樹 p.71
『アーカイブズの科学』        安藤福平、長沢洋 p.76
              西村晃、数野文明、西向宏介
資料認識とナレッジ・マネジメント
 −博物館情報学の立場から          水嶋英治 p.78

『アーカイブズ学研究』投稿のお誘い・投稿規程・執筆要領 p.88
日本アーカイブズ学会会則                p.91
編集後記                        p.94

アーカイブズ学研究
編集・発行 日本アーカイブズ学会
第3号 2005年11月

2005年度研究大会特別講演
過去、現在、そして未来の架け橋
         ジョージ・ウトモ、前川佳遠理(抄訳) p.2

論考
国立大学法人における卒業論文の扱い−著作物
 でもある法人文書等の公開(利用)について
                       平井孝典 p.13
技術・技能保存継承ツールとしての発電所建設
 記録映像のデジタルアーカイブズ       馬渕浩一 p.31
蜂須賀家文書「草案」の構成と伝来       三宅正浩 p.42

動向
『公文書ルネッサンス』と昨今の公文書等の
 管理体制の動きについて−「中間書庫」
 問題を中心に                西山伸  p.66

書評
『近現代史料の管理と史料認識         西川誠  p.72
Ethics and the Archival Profession:
 Introduction and Case Studies       中島康比古 p.78

『アーカイブズ学研究』投稿のお誘い・投稿規程・執筆要領 p.88
日本アーカイブズ学会会則                p.91
編集後記                        p.94

(小林)

京都大学大学文書館だより 第9号
発行:2005年10月31日 京都大学大学文書館

法人文書ファイル数にみる国立大学の文書管理    菅真城  p.2
非現用法人文書の移管状況について         保田その p.4
京都大学における「学徒出陣」
 −聞き取り調査から−              西山伸  p.6
日誌                            p.8
大学文書館の動き:
 科学研究費研究会を開催しました              p.9
人の動き                          p.9
大学の管理・運営・経営−大学法をめぐる攻防−        p.10

京都大学大学文書館 
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel.075-753-2651  Fax.075-753-2025
E-mail:archiv52@mail.adm.kyoto-u.ac.jp  http://kua1.archives.kyoto-u.ac.jp/ja/

(小林)

レコード・マネジメント No.50 2005.12.01
発行:記録管理学会

50号記念特集号
「記憶、記録、史料、館、ネットワーク−そのパラダイムシフトを考える」

特別寄稿
 ●John W. Carlin "Along with NARA: My strategies and
  Accomplishments"            (翻訳)小谷允志、古賀崇 p.3-19

論文
 ●アーカイブズ私論                    辻川敦  p.20-29
 ●国立国会図書館におけるパッケージ系電子出版物
  利用可能性調査について                 今野篤  p.30-39
 ●記録管理のパラダイムシフト               小谷允志 p.40-50

外国文献紹介(翻訳)
 ●Jean P. Wallot "Building a living memory for  the 
  history of our present: new perspective on archival
  appraisal" Journal of the Canadian Historical
  Association. Vol.2, 1991, p.263-282.          塚田治郎 p.51-75

例会・大会特集
 ●記録管理の定着に向けての記録管理学会特別例会の終了
  に際して                        高山正也 p.74-75
 ●中間書庫制度の実現に向けて:神奈川県の例を中心に    後藤仁  p.76-79
 ●何のための記録保存か−組織の証拠と記録         加藤陽子 p.80-86
 ●情報公開と文書管理                   藤原静雄 p.87-92
 ●情報公開と文書管理                   松井茂記 p.93-101
 ●情報公開制度と文書管理のあり方            三木由希子 p.102-106

書評
 ●緒方良彦・柴田亮介『情報センターの時代:新
  しいビジネス支援』                  中島まぐみ p.107-111
 ●健康情報棚プロジェクト編『からだと病気の情報を
  さがす・届ける』                     古賀崇 p.112-117

 ●記録管理学会へのお誘い
 ●投稿規定・執筆要領

(小林)

全国歴史資料保存利用機関連絡協議会会報 第74号
 2005.11.30発行(季刊)

目次
----
■資料保存研修会「市町村合併と公文書
 保存」開催される                  p.1
■総務省大臣官房統括審議官から各都道府
 県知事あて通知「市町村合併時におけ
 る公文書等の保存の適正化について」         p.6
■後援事業のお知らせ・人文科学とコンピュータ
 シンポジウム「デジタルアーカイブ−その理念
 の深化と技術の応用−」               p.8
■委員会レター                    p.9
■第31回全国大会(福井大会)及び研修会の
 ご案内                       p.11
■会員異動                      p.12
■編集後記                      p.16
===================

購読希望者は全史料協編集・出版委員会へ、葉書かFAXでお申し込み下さい。
 全史料協事務局
  〒500-8014 岐阜市夕陽ヶ丘4 岐阜県歴史資料館
  Tel:058-263-6678, FAX:058-263-6654 1冊200円

 会報編集
  〒330-0063 さいたま市浦和区高砂4-3-18 埼玉県立文書館
  Tel:048-865-0112, FAX:048-839-0539

全史料協ホームページ:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsai2/

(小林)

2004年の文献  2003年の文献  2002年の文献  2001年の文献  2000年の文献 1999年の文献 1998年の文献 1997年の文献

戻る