最近の文献から
最近目についた文献から:非文書館系定期刊行物 --------------------------------------------------- ●松尾正人:大学資料館の時代/『中央大学百年史編集ニュース』27 1997.3 p1-6 ●徳島地方史研究会史料保存問題特別委員会:<史窓のひろば2−史料の保存・利用 と研究−>史料の保存と利用を考える−井上家文書所蔵者井上氏へのインタビュー取 材から−/『史窓』第27号 徳島地方史研究会 1997.1 p138-148 *内容:信頼を失っている公的機関−「保存」の問題について−/研究者への不信 と不満−史料の公開と「利用」について−/研究者団体は何をするべきか−『史窓』 掲載論文への質問−/今、研究者が取り組むべきこと−井上晋方氏のメッセージ− ●須藤茂樹:<史窓のひろば3−地域史と博物館−>四国地区歴史系学芸員・アーキ ビスト交流集会について/『史窓』第27号 徳島地方史研究会 1997.1 p169-178 ●長谷川賢二:<史窓のひろば3−地域史と博物館−>地域史展示の課題/『史窓』 第27号 徳島地方史研究会 1997.1 p179-194 ●『日本史研究』416・1996年度日本史研究会大会個別報告特集号 1997.4 <特別部会報告> 藤田明良:阪神大震災における史料救出・保全活動−史料ネットの議論と活動−/ p67-74 奥村 弘:史料保全活動から見た現代都市社会の歴史意識と歴史学の課題/p75-91 大国正美:生活者の歴史意識と史料保存/p91-103 ●前田繁一:地域住民と情報−松山市の場合−/『松山大学論集』第8巻第6号 1997.2 p231-289 *内容:はしがき/一地域住民と地方自治/二情報公開と地域住民/三松山市におけ る情報公開の条例制定の過程/四個人情報保護制度の進展と論点/五松山市における 個人情報保護の方向 ●糸賀雅児:「話せて書ける」図書館司書を!/『図書館雑誌』Vol.91No.4 1997.4 p236-240 *内容:司書の実態と司書資格の将来/おとなしすぎる司書/集団としての司書の力 不足/図書館サービスの空洞化/図書館のコンビニ化/司書の意識改革司書の研修と 専門性の評価/司書課程の改善/司書をアピールすることの必要性 ●<特集=情報関係者の基本知識>『情報の科学と技術』Vol.47No.4 1997.4 長谷川正好:情報関係者の基本知識/p186-190 中村幸雄:情報担当者の知識・能力・知恵/p191-195 松原光治:情報発信者の必須知識−Information Mapping法の紹介−/p196-201 豊田雄司:情報分野の研究者が選んだ推薦図書−普遍的な内容を持つものとして−/ p202-206 ●<資料 アーキビスト問題>『公文書館における専門職員の養成機関の整備等に関 する研究会報告書』の紹介/『地方史研究』第47巻第2号・266 1997.4 p72-90 *内容:国立公文書館が1996年7月にまとめた報告書の全文掲載 ●原田 勝:電子図書館の進展と図書館専門職員の役割/<特集:マルチメディア時 代の図書館−電子図書館−>『学術月報』Vol.50No.3 通巻第628号 1997.3 p60-64 ●谷口一夫:歴史学と歴史史料−史学史的にみた歴史史料−/『帝京大学山梨文化財 研究所研究報告』第5集 1994 p77-94 ●山本太郎・大森久雄:第十三回ICA大会参加記/『倉敷の歴史』第7号 1997.3 p91-105 ●櫛笥節男:大和綴について−歴史史料からの検証−/『書陵部紀要』第48号 1997.3 p64-84 ●高野 修:<書評と紹介>安藤正人・青山英幸編著『記録史料の管理と文書館』/ 『日本歴史』第588号 1997.5 p135-136 (毛塚)
国文学研究資料館史料館の館報第66号が出来上がりました。 --------------------------------- <史料館報>第66号 『総覧』から『目録』へ −「山梨県下市町村役場文書目録」その一の編集を終えて− 鈴江英一 特定研究「記録史料の情報資源化と史料管理学の体系化に関する研究」 一九九六年度の研究活動報告 科学研究費補助金(試験研究:基盤研究A−1) 「歴史史料の材質劣化評価への化学発光の応用研究」 ICA北京大会に参加して 史料所在調査報告 飛騨国大野郡高山町会所・戸長役場文書 −その四−(高山市郷土館蔵) 平成八年度新収史料紹介 1996年度(通算第42回)史料館管理学研修会修了者一覧 受贈図書/1997年度 史料管理学研修会開催予定/彙報 (毛塚)
国文学研究資料館史料館の館報第64号が出来上がりました。 --------------------------------- <史料館報>第64号 1997/9/30刊 16p 『史料叢書』の刊行によせて −第一巻『近世の村・家・人』の概要紹介 森 安彦 湖底に沈んだ村の文書目録 −『武蔵国多摩郡後ケ谷村杉本家文書目録』の刊行− 森 安彦 史料館所蔵史料目録第六三集を刊行して 福田千鶴 報告 特定研究第三回研究報告 報告 平成七・八年度科学研究費補助金(国際学術研究) 「在英日本史料の所在と現状に関する調査」を終えて p7-9 基盤研究A「幕藩領主文書と村方・町方文書群の発生・展開並びに伝存に関する 史料学的研究」第2回研究会報告 受贈図書/1997年度史料管理学研修会カリキュラム構成/彙報 (毛塚)
記録と史料 第8号 編集:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 編集出版委員会 発行:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 1997.10.31発行 目次 ---- ■特集/阪神淡路大震災と記録づくり 特集にあたって 編集委員会 阪神・淡路大震災記録資料を未来へ伝える −震災記録を残すライブラリアン・ネットワーク− 宮本 博 兵庫県の震災資料保存活動と今後の課題 佐々木和子 全国美術館会議の『報告』に書かれていないこと 貝塚 健 『阪神・淡路大震災にかかわる史料保存活動の記録』を通じての一考察 −近畿圏の資料保存活動を取りまく環境について− 鳥野 茂治 歴史研究と市民の歴史意識 −被災地神戸での歴史資料の救済・保存活動を通じて− 坂江 渉 阪神・淡路大震災による文書等所蔵施設の被害調査 辻川 敦 史料防災文献目録について 伊藤 然 ■研究 地域史の研究と文書館 −歴史史料の電子情報化に絡んで− 渡辺 英夫 地域の課題と資料の保存 −公害地域再生の取り組みから− 片岡 法子 中世の紙背文書の整理法をめぐって −厳島神社所蔵反古裏経を素材として− 松岡 輝秋 ■アーカイブズ・ネットワーク 小山市の文書館設立運動について 平田 輝明 甲州史料調査会の運動について 甲州史料調査会 戸倉古文書館の設立運動について 神保 和男 新史協「研修会」について 伊藤 一億 「越佐歴史資料調査会」の結成について 山本 幸俊 石川県公文書館建設期成会の活動 蔵 国晴 「門戸の歴史を守る会」について 大崎 正雄 宝塚の古文書を読む会 木村 修二 島根県の公文書館設立運動 竹永 三男 山口県文書館古文書活用講座の紹介 山崎 一郎 福岡市総合図書館の開館 二宮 正博 天草史料調査会の旗揚げ 冨善 一敏 ■書評と紹介 安藤正人・青山英幸編著『記録史料の管理と文書館』合評会記録 高橋実著『文書館運動の周辺』、『自治体史編纂と史料保存』 門倉百合子編著『はじめて学ぶ文書管理 レコード・マネジメント入門』 佐藤義信編『廣江家の歴史』 小川雄二郎監修『図書館・文書館の防災対策』 小川千代子著『情報公開の源流−30年原則とICA−』 三多摩郷土資料研究会編『新編武蔵風土記稿索引』多摩の部 石上英一著『日本古代史料学』 河音能平著『世界史の中の日本中世文書』 伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈町史文書目録第四集−近代・現代−』 埼玉県地域史料保存活用連絡協議会編『埼玉県市町村歴史関係文献目録』 国文学研究資料館史料館編『史料館所蔵史料目録第64集山梨県下市町村役場目録(その1)』 地方史研究協議会編『地方史事典』 ■世界の窓 韓国における記録保存制度の歴史と課題 金 才淳 アメリカにおける州裁判所記録の管理 −マサチューセッツ州の事例 浅古 弘 戦争と史料 −マレーシアの文書館を訪ねて− 安藤 正人 ■資料ふぁいる 行政改革委員会行政情報公開部会「情報公開法要綱案」 ■会員刊行物情報 ■全史料協この一年 (小林)
---------------------------- 全史料協関東部会報第42号の目次 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会会報<アーキビスト> 第42号 1997.12.31発行 目次 ---- 第144回月例研究会 写真資料の収蔵と整理 −写真家・中村立行氏撮影、写真・ネガの受入れ状況− 坂本道夫 p1-2 資料の画像情報一般公開の試み −パソコンを使っての収蔵浮世絵画像検索システム− 寺門雄一 p2-3 全史料協関東部会六月例会参加記 酒井麻子 p3-4 投稿 丸亀市立資料館 高野 修 p5 運営委員会からの情報公開 その(2) "文書館学文献目録"データの引継 p6 催し物情報 p7-9 史料を守る(4)酸性紙と中性紙 伊藤 然 p10 全史料協関東部会事務局:藤沢市文書館(担当:石井) tel.0466-24-0171 fax.0466-24-0172 (毛塚)