アーキビスト 全史料協関東部会会報 ISSN 0911-9558 2025 • 3 No.103 ◆第323回定例研究会「公文書の評価選別を考える一千葉県文書館を事例に一」 報告「千葉県における評価選別の特徴と課題」 柏原 洋太 1 コメント「『パッチワーク的制度整備』に寄せて」 太田 富康 5 参加記1「千葉県における評価選別の運用と歴史公文書判定アドバイザー制度から考えること」 大木 悠宿 8 参加記2「一自治体職員としての所感」 上條 静香 9 ◆第324回定例研究会「多摩地域の自治体史編さん」 報告1「新八王子市史編さんの成果と課題一市史の普及と収集資料の利用・保存一」 鈴木 直樹 10 報告2「地域資料を活かすための市史編さん一小平市の取り組み一」 蛭田 廣一 13 参加記1「自治体史編さんと史料保存の現在位置 ~第324回定例研究会「多摩地域の自治体史編さん」参加記~」 保垣孝幸 16 参加記2「市史編さんの成果を継承する難しさ」 渡邉皓太郎 17 ◆全史料協関東部会創立40周年記念企画 全史料協関東部会 役員/運営委員・事務局/会誌『アーキビスト』目次/定例研究会報告 19 ◆編集後記 32 (小林)
記録と史料 第35号 2025年3月 発行:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 ■特集・座談会 地方自治体の公文書管理委員会を考える 1 特集にあたって 広報・広聴委員会 座談会 地方自治体の公文書管理委員会を考える 2 龍谷大学 瀬畑 源 東洋大学 早川 和宏 東京大学文書館 森本 祥子 全史料協広報・広聴委員会 富田 健司 ■論文 高知県立公文書館における市町村支援の一考察 ーネットワーク形成型市町村支援案の提案 19 高知県立公文書館 三宮 久美 ■アーキビストの眼 ライフサイクルを支えるデジタル・システム:DX(DT) 全盛時代以前からの諸問題 39 京都大学大学文書館 橋本 陽 34号特集を読んで一理論と実務への作用を考える一 43 学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻 大木 悠佑 佐渡金山資料と文書館 元新潟市文書館 長谷川 伸 51 ■世界の窓 海外アーカイブ・ボランティアの会の活動 一憧れを経験にした15年一 58 海外アーカイブ・ボランティアの会 小川 千代子 ポーランドのアーカイブズ機関・施設訪問記 66 追手門学院大学 藤吉 圭二 ■アーカイブズ・ネットワーク 70 広文協20年の歩み一平成大合併・公文書管理法制定の中で 広島県立文書館名誉館員安藤 福平 資料の森の道しるべ:沖縄県公文書館「パスファインダー」のご紹介 (公財)沖縄県文化振興会 西山 絵里子 大分県日出町における学校日誌の保存について 日出町歴史資料館・帆足萬里記念館 平井 義人 学校資料研究会の発足と活動について 京都市学校歷史博物館 林 潤平 大津市歷史博物館 福庭 万里子 静岡大学 村野 正景 藤沢市文書館開館50年に際して 藤沢市文書館 宇野 淳子 書評と紹介 86 新井浩文著『文書館のしごとーアーキビストと史料保存一』 千葉県文書館 中臺 綾子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館編『アーカイブズ学入門』 駒澤大学大学院人文科学研究科歷史学專攻 津久井 美花子 アーカイブズ学用語研究会編『アーカイブズ学用語辞典』 山形県立米沢女子短期大学 大沼 太兵衛 地方史研究協議会編 『「非常時」の記録保存と記憶化一戦争・災害・感染症と地域社会』 流山市立博物館 上條 静香 安岡健一監修・大阪大学日本学専修「コロナと大学」プロジェクト編 『コロナ禍の声をきく 大学生とオーラルヒストリーの出会い』(阪大リーブル77) 浦幌町立博物館 持田 誠 神奈川大学日本常民文化研究所監修・関口博巨編 『古文書修復講座一歴史資料の継承のために』 神奈川県立公文書館 八巻 恵美 田中慎吾・高橋慶吉・山口航著 『アメリカ大統領図書館一歴史的変遷と活用ガイドー』 江東区総務部総務課区政資料室高山征季 ■全史料協この1年 103 ■全史料協会則、投稿規程、執筆要領 107 ■編集後記 118 (小林)
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会会報 No. 117 2025 - 3 ホームページアドレス:https://www.jsai.jp 第50回仙台大会特集号 目次 ■大会テーマ・大会日程 ■開会行事 2 ■研修会 3 A 施設見学(仙台市公文書館・宮城県公文書館・東北大学史料館・仙台市博物館) 広報・広聴委員会 4 B 文書館入門 一史料保存への足掛かり 地域史料は誰のもの 松本大学 福嶋 紀子 6 C 宮城での史料レスキュー・21年の軌跡 一 一人の当事者が見た現状とこれから 東北大学災害科学国際研究所 佐藤 大介 9 D 山形県公文書等の管理に関する条例の制定と運用について 山形県総務部高等教育政策 学事文書課 古瀬 隆志 12 E 石巻市博物館の板碑拓本アーカイブズの現状と課題一板碑の保存と記録化をめぐって一 石巻市博物館 泉田 邦彦 16 ■全国大会第50回記念特別座談会 全史料協の50年一その原点から現在・未来を考える一 登壇者:高埜利彦/安藤正人/井口和起/定兼学 19 司会:長谷川 伸/新井 浩文 ■特別報告「石川県能登半島地震による被災への対応と救済活動」 会長/あまがさきアーカイブズ 辻川敦 38 調査・研究委員会委員長/岡山県立記録資料館 杉山 一雄 金沢市立玉川図書館近世史料館 宮下 和幸 ■大会テーマ研究会「広がる市町村アーカイブズの多様なカタチ」 大会趣旨説明 大会・研修委員会 40 基調報告 東北におけるアーカイブズ設置の動向と大仙市アーカイブズの取組み 大会・研修委員会委員/大仙市アーカイブズ 蓮沼 素子 42 報告I 複合施設としてのアーカイブズ一酒田市文化資料館光丘文庫の開館と取組みー 酒田市企画部文化政策課川島 崇史/酒田市総務部総務課池田 則雄 45 報告II 仙台市博物館と市史編さん収集資料 仙台市博物館 水野 沙織 8 報告III 仙台市公文書館の設置経緯と開館後の取組み 大会・研修委員会委員/仙台市公文書館 多田 夢大 52 大会・研修委員会委員/東北大学史料館 加藤 諭 大会・研修委員会 55 質疑・総合討論 ■ポスターセッション 文書館ボランティアによる下張り文書の整理 広島県立文書館 下向井祐子 69 とくしまデジタルアーカイブ一文化の森5館連携事業の特徴一 徳島県立文書館 関 麻希 70 宮城学院女子大学桜ケ丘古文書プロジェクトの活動 宮城学院女子大学 高橋 陽一 71 ■大会参加記 せんだいメディアテーク/宮城大学 小川 直人 72 安曇野市文書館 松澤 果穗 74 太子町教育委員会 木谷 智史 76 ■第50回全史料協全国(仙台)大会を終えて 大会を終えて 大会・研修委員会 78 ◆会員動向、お知らせ、編集後記など 80 (小林)
史料ネット News Letter no.100 2025.2.20 《特集》 2024年能登半島地震被災史料保全活動 contents [巻頭言]阪神・淡路大震災30年を迎えて・・・・・奥村弘(2) <特集)2024年能登半島地震・被災史料保全活動 石川県立歴史博物館の被災文化財レスキュー活動・・・・・・吉田朋生(3) 石川県羽咋郡志賀町での活動について・•・・・・跡部史浩(4) [お礼とお願い]能登半島地震被災史料保全活動への支援募金(6) 第10回全国史料ネット研究交流集会in首都圏 [参加記]芦田雄樹(7)/山内れい(8)/渡世理彩(9) 第18回地域史卒論報告会 [参加記]長舩(10)/流合亭輔(11) 2024年度総会・シンポジウムを開催しました(12) 史料ネットの活動記録から(11) (12) 歴史資料ネットワーク 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1 神戸大学文学部内 TEL&FAX. 078-803-5565 URL : http://siryo-net.jp/ (小林)
京都大学大学文書館だより 第47号 場所の記憶が未来の光源になる 一大阪コリアタウン歴史資料館を開く一 伊地知紀子 2 大学沿革史編築は今どうなっているのか 西山伸 4 日誌 6 大学文書館の動き: 7 「谷内正順関係資料」をご寄贈いただきました 戦時下における京大の看護婦 扈 素妍 8 京都大学大学文書館発行 (小林)
アーカイブス学研究 第41号 編集・発行 日本アーカイブズ学会 2024年12月 ■特集:2024年度大会 講演 日本近代史の中の公文書一そこから何がわかったのかー 加藤 陽子 04 企画研究会「公文書管理制度の再検討一司法資料の保存と利用を中心に一」 趣旨説明 国の機関の公文書管理をめぐる制度と組織 一裁判所における記録の廃棄問題から考える一 下重 直樹 25 裁判記録の現状と課題を考える 浅古 弘 40 参加記 日本アーカイブズ学会2024年度大会参加記 松岡 資明 52 日本アーカイブズ学会2024年度大会参加記 山田 邦夫 56 2024年度大会 自由論題研究発表会 参加記 山口 翔子 60 ■学界展望 プリザベーションの20年とこれから 高科 真紀 66 ■動向 日本アーカイブズ学会2023年度研究集会「地域の歴史・文化とアーカイブズ 一博物館の活動を中心に」参加記 武田 真幸 88 ■書評 加藤諭著『大学アーカイブズの成立と展開 一公文書管理と国立大学一」 岡安 儀之 94 下重直掛・湯上良編『アーキビストとしてはたらく 一記録が人と社会をつなぐー」 本間 大善 101 パオロ・ケルキ・ウザイ著、石原香絵訳 『無声映画入門一調査、研究、キュレーターシップー』 石田 朋生 106 ■紹介 ジョン・ミッチェル著、阿部小涼訳 「「情報自由法」で社会を変える! 一情報開示最強ツールの実践ガイドー』 日野行介著『情報公開が社会を変える 一調査報道記者の公文書道一」 瀬畑 源 114 JKBooks Web版史料集集 古記録編 第1期:平安・鎌倉・南北朝、第2期:室町・戦国①~③ 浜口 誠至 118 地方史研究協議会編 「非常時」の記録保存と記憶化 一戦争・災害・感染症と地域社会』 小田 真裕 125 会告 日本アーカイブズ学会2025年度大会のお知らせ 129 投稿規程/執筆要領 130 編集後記 132 (小林)
全史料協関東部会会報 アーキビスト No.102 2024•9 ◆第321回定例研究会「神奈川県内市町村における公文書管理の動向」 報告1「相模原市における公文書管理 一条例制定から条例の実効性を高める取組へー」 樋口 一美 1 報告2「歴史公文書等の取扱いについて」 濱野 未来 4 参加記1「公文書管理におけるPDCA」 倉塚 豊 7 参加記2「「神奈川県内市町村における公文書管理の動向」に参加して」 吉田 幸一 8 ◆ 第322回定例研究会「令和6年度総会記念講演会」 参加記1「令和6年度関東部会記念講演会参加記」 福嶋 紀子10 参加記2「青木睦「日本アーカイブズにおける保存マネジメン トの現在」を聴講して」 下田悠真11 ◆総会資料 13 ◆編集後記 28 (小林)
2024年の文献 2023年の文献 2022年の文献 2021年の文献 2020年の文献 2019年の文献 2018年の文献 2016年の文献 2015年の文献 2014年の文献 2013年の文献 2012年の文献 2011年の文献 2010年の文献 2009年の文献 2008年の文献 2007年の文献 2006年の文献 2005年の文献 2004年の文献 2003年の文献 2002年の文献 2001年の文献 2000年の文献 1999年の文献 1998年の文献 1997年の文献