記念館建設にお力を 花岡は私たちの誇りです 池田香代子です。 重複、そして超長文ごめんなさい。 ごぶさたしているみなさま、そして本件とは直接関係のない趣旨のMLにもお送りす ることをお許しください。 大館・秋田に花岡事件の記念館を作るための、緊急の呼びかけです。 転送・転載、よろしくお願いします。 池田の文章はもちろん省いてけっこうですので、末尾の「趣意書」だけでも、どうか 多くの方がたにお知らせください。 戦争中、大館・花岡でも、韓国から、そして中国から人びとが強制連行されて鉱山な どで働かされました。 そこでの過酷な労働や劣悪な待遇、一斉蜂起で命を落とされた方がたのために、大館 市民は地元外の方がたの協力も得て、たゆまぬ努力を重ねて調査・記録し、当時の会 社との和解をかちとり、市を動かして、毎年、中国からたくさんの生存者をお招きし て、市主催の(!)慰霊祭を行っています。 花岡はアウシュビッツではありません。 なぜなら、アウシュビッツなどの強制収容所の生存者が、加害の地の「もてなし」を ここまで受け入れている例を、わたしは知らないからです。 収容所文学の作家のなかには、プリモ・レーヴィなど、自殺した人も多く、フランク ルも一生、PTSDから回復しませんでした。 わたしは、ドイツの収容所の例から、人間の尊厳をとことん否定された人は、一生、 心の傷から立ち直れないものと思い込んでいました。 ところが、花岡にいた中国の方がたのなかには、「ここは第二のふるさと」とおっ しゃる方すらおられるそうです。 バスが花岡に近づくと、失神する人、号泣する人が続出するというのに、一連の行事 を終えた方がたは、「また来たい」と言うのだそうです。 中国の人びとは、花岡に来るたびに癒されるのです。 癒されに、また来るのです。 花岡の生存者のみなさんは、人は悲痛や苦しみ、怒りや恨みや憎しみをのりこえるこ とができるのだということを、わたしたちすべてに教えてくれています。 そんな中国の方がたを、わたしは心から尊敬します。 そしてもちろん、花岡事件にたずさわり、中国の方がたが心の傷を癒す状況を作り続 けている、地元大館をはじめとする方がたを尊敬します。 だって、当時の市民は、山に逃げた中国人を捜すため、山狩りに駆り出されたのです。 捕まった人たちを取り囲み、じかに暴力をふるったのです(そのため100人以上が 亡くなりました)。 市民の間に、花岡事件を取り上げることへの、きわめて強い抵抗があったことは、想 像に難くありません。 でも、大館の心ある方がたはがんばったのです。 ほんとうは加害者も被害者なのです。 加害者だって、生きているうちに心の傷を癒さなければなりません。 それが、花岡ではできるのではないか、きわめて難しいことだけれど。 国家は、人の心にまでその手を突っ込みたがりますが、国家がまちがったことをし て、そのために人びとが命を落とし、また心に傷を負っても、できれば知らんぷりを 通したがります。 そのような国家の不始末を、自力で、独自の強い、深い倫理力で、はねかえすべく、 埋め合わせるべく、こつこつと努力している方がたが、ここにいます。 被害の地、広島・長崎と違い、花岡は加害の地から平和を発信しています。 花岡はこのくにのわたしたちの誇りです。 来年の慰霊祭は、中国からたくさんの生存者をお招きする最後だそうです。 みなさんご高齢だし、ということです。 慰霊祭は6月30日です。 以下に、その日に花岡記念館開館をまにあわせ、末永く運営していくための、協力の お願いをはりつけます。 この秋、候補に挙がっている建物を見てきました。 韓国の人びとが護岸工事に駆り出された小川のほとりの、小さな古い建物です。 小さな橋のたもとで、付近には桜が植えられていたと記憶します。 立ち上げるのに5000万円必要なところ、まだ750万円しか集まっていません。 これからずっと、とくに修学旅行でこの地を訪れる若い人びとのために、この建物に 新しい息吹をふきこむ、そこにどうかあなたのお力を。 わたしたちは無力ではない、微力なのだということばを噛みしめつつ、伏してお願い いたします。 「100人村基金」は、とりあえず50万円を受け入れていただきました。 今後、講演会などでひとりでも多くの方に協力をよびかけていきたいと考えていま す。 和解成立時の毎日新聞社説 http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200011/30-1.html 専用サイトができるまでの、紹介ページとのことです。 http://www.oodate.or.jp/user/ishida/hanaoka/ *********** 花岡記念館建設趣意書 私たちは、第二次世界大戦末期、強制連行により418名が死亡した「花岡事件」の 地元で、遺骨送還運動や慰霊活動を通じて、事件の生存者や遺族と交流を重ねてきま した。 花岡事件の生存者・遺族は、加害者側の鹿島建設に「公式謝罪」「記念館の建設」 「補償」の3項目要求を提起し、1995年6月、東京地裁に提訴いたしました。そして、 2審の東京高裁において、20世紀も終る2000年11月29日、和解が成立し、強制連行さ れた986名の全員を対象とする「花岡平和友好基金」設置による全体解決が図られま した。 和解による補償は一定程度果たせたものの、記念館建設は残された課題となり、平 和を希求する多くの人々のご協力を仰ぎ、私たちの手で建設を目指すこととなりまし た。私たちは、この悲惨な歴史を風化させることなく記録し、後世に伝え、真の平和 と友好を築き上げることを目的に「花岡平和記念館」を建設することが是非とも必要 と考えます。 生存者・遺族の多くは、筆舌に尽し難い思いを胸にこの地を訪れます。しかし、花 岡の地に至る道程で多くの暖かい支援者と接し、更に悲しい思い出の地で地元の人々 と接することで、積年の思いが次第に氷解すると言い ます。また、地元でも一部の 人々は、「思い出したくない出来事」として、この事件を忘れようとしてきました。 しかし、私たちは、この生存者・遺族の思いにふれるとき、加害の地であるからこ そ、真の平和を発信できることを教えられました。この生存者・遺族も、更には事件 を知る地元の人たちも、50数年の時を経て高齢化しており、残された時間が僅かにな るいま、花岡 平和記念館の建設は急務となっています。この人々の思いを込めて、 次の世代にバトンタッチするための記録を収蔵し、伝えて行くことが求められている のです。 近年、修学旅行でこの地を訪れる学生の数が増えてまいりました。一般の見学者や 研究者も徐々に増えております。こうした皆さんに記録を残し、現地を実際に歩くた めの拠点となる施設をつくり義務が私たちに課せられています。 私たちは、とても非力です。皆様のお力添えを得て、中国人強制連行の実態を後世 に残して行くために、1日も早い会館建設を実現したいと思います。長引く不況でた いへんな毎日ですが、是非皆様方の暖かいご支援をお願い申し上げます。 NPO花岡平和記念会 理事長 川田 繁幸 ’04.6.30花岡平和記念館開館目標額 これが当面必要な費用です。 ○花岡記念館予定地・既設建物購入資金 2千9百万円 ○花岡記念館建物第1次改造費用 1千5百万円 ○花岡記念館収蔵物第1次整備費用 6百万円 合 計 5千万円 当面の目標は、予定地を購入し、既設の建物を改修し、1日も早い開館を視野に入れ たものです。来年の6月30日の慰霊式には、花岡平和友好基金による最後の大規模慰 霊団が予定されております。この生存者・遺族を迎えるに当たり、何とか記念館の開 館ができることを目指しております。皆様のご厚意がこの目標を上回れば、更に充実 した施設の改修や増築が可能になり、もっとすばらしい記念館が実現します。目標が 通過点であるようなご支援を賜れれば、本当に幸いです。 ご支援をいただく方法としては、次のようなものがあります。 1 ご寄附、カンパ 現在、私たちのNPOは設立1年7箇月。まだ、認定NPOの資格を得るためには時間的に 足りません。来年4月を過ぎ、資格取得時期が到来しても、実現にはもう少し時間が かかると思います。従って、税制面での控除は現時点では困難ですが、大口であると ないとにかかわらず、お願いできれば幸いです。 2 会員となっていただく方法 会館建設とともに、その運営資金(ランニングコスト)を賄う上でも、ひとりでも多 くの皆様に会員となっていただきたいと思います。 会費は、個人会員で入会金1千円、年会費3千円です。 団体会員は、1口1万円です。 どちらの方式でも構いませんので、会員となっていただければ幸いです。 3 会館建設支援1口運動 貴団体で、団体としてご寄附もしくはカンパをお願いできればありがたいのですが、 それが困難な場合、またはそれに加えて、貴団体の会員、組合員等に1口千円で会館 建設にご協力を呼びかけてください。ご協力いただいた方には、ご本人の承諾がいた だければ、会館に方法は未定ですが、お名前を記すことといたします。 NPO花岡平和記念会役員 理事長 川田繁幸(弁護士/地元大館で6.30現地実行委員長等を歴任) 副理事長 田中宏(中国人強制連行を考える会代表/龍谷大学教授) 谷地田恒夫(地元で労働運動と花岡事件に携わり、生存者・遺族受入の中心に) 理事 新美隆(元花岡弁護団長、数多くの戦後補償裁判に携わる/東京在住) 猪八戒(中国人強制連行の在野研究者/大阪在住) 伊藤治兵衛(弁護士/大館平和を守る市民の会代表として平和運動に携わる) 石田寛(秋田県議会議員/大館市で青年とともに花岡事件に取り組む) 鈴木泰人(歯科医師/大館市で平和運動に情熱を傾ける) 誉田正司(真宗大谷派の僧侶/大館市で平和運動に取り組む) 監事 宮原文彌(僧侶/大館市で世界連邦運動ほかに携わる) 小玉一宇(元地方公務員/行政の立場で慰霊事業に携わり、深い理解を示す) 連絡先 NPO花岡平和記念会 〒017-0885 秋田県大館市豊町2番37号 大館労働福祉会館 気付 電話 0186-42-6539 FAX 0186-43-1302 E-Mail:apoc@ruby.ocn.ne.jp 振込先:郵便振込 02230-3-76515 特別非営利法人 NPO花岡平和記念会 (池田)
歴史資料として重要な公文書等の適切な保存・利用等のための研究会 内閣府の「歴史資料として重要な公文書等の適切な保存・利用等のための研究会」 では検討事項の「中間とりまとめ」を公開しています。最終報告の作成は10月に 予定されています。 「中間とりまとめ」についてのご意見を、研究会に寄せてほしいそうです。 (小林)
市町村合併時における公文書の保存を求める声明 平成15年8月1日 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 総務省によれば、市町村合併に向けた合併協議会を設置した市町村の数が、法定・任意を合わ せて1,600を超え、全国の市町村数の半数以上にのぼっています。平成17年(2005)3月 末までとされる合併特例法の期限に向けて、まさに市町村合併をめぐる動きが全国的にいよい よ本番に入ったといってもよいでしょう。 この間、全国の歴史資料保存利用機関や地方自治体の文書管理担当者、自治体史編さん担当者 等で構成される全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(略称、全史料協)は、平成13年(20 01)11月、合併に伴う公文書の散逸や廃棄を危惧し、その適切な保存措置を求めた要請文を 総務大臣宛に提出し、翌年2月にこれを受けた総務省からは「市町村合併時における公文書等の 保存について(要請)」の通達が都道府県市町村合併担当を経て全国の市町村へ出されています。 また、全史料協では、平成14年(2002)7月に、総務省通達文の追跡調査を目的とし た市町村合併時における公文書等の保存についてアンケート調査を実施するとともに、同年1 0月16日から3日間、富山国際会議場を会場として第28回全国大会を開催し、大会テーマ の「21世紀の史料保存と利用−市町村合併をとりまく諸問題−」について300名を超える 参加者が活発な意見交換を行ったところです。 この大会では、アンケートの結果報告や参加者からの意見として「公文書館法」(昭和62年 法律第115号)に対する認識不足や規程の未整備といった文書管理に関する問題点等が出され、 また市町村合併に伴う公文書等の保存に関わる様々な課題が提起されました。 「公文書館法」第3条には、「国及び地方公共団体は、歴史資料として重要な公文書等の保存 及び利用に関し、適切な措置を講ずる責務を有する」と規定し、地方自治体における公文書等保 存の責務を明確にしております。公文書等は住民の共有の財産であり、その保存と利用は合併す る各地方自治体の手に委ねられているといっても過言ではありません。また文化行政の視点から も公文書等の保存は無視できない大きな問題です。 このたびの市町村合併にあたっては、合併を協議する場である合併協議会等において、歴史資 料として重要な公文書等が散逸や廃棄されることなく合併後の市町村に適切に引き継がれ、その 保存と利用が将来にわたって保証される体制に繋がる条項をつくること、そして専門機関である 文書館や公文書保存システムが多くの市町村に設立されることを切に望むものです。関係各位の 御理解と御協力を願い、ここに声明を発します。 (小林)
国際連合食糧農業機関(FAO)空席ポスト情報 FAOでは、職員の空席補充のため以下の二つの職種で人材を募集しています。 すでに締め切っていますが、日本の分担金(20%)に比べて日本人職員数の 割合が少なすぎるので(2.2%)日本人職員については継続して募集してい ます。 1.Information Resource Specialist(Reference) (Vacancy Announcement No. 1148-GIL) 詳細情報:http://www.fao.org/VA/PROF/1148gilE.htm 2.Archivist (Vacancy Announcement No. 1167-AFS) 詳細情報:http://www.fao.org/VA/PROF/1167afsE.htm 応募資格:P−2レベルで、大学卒業後3年以上の専門経験を持つ若い人が対象。 勤務地:イタリアのローマ。 雇用期間:3年間 連絡、問い合せ先 国際連合食糧農業機関(FAO)日本事務所 担当:氏家(うじいえ) Tel 045-222-1101 FAX 045-222-1103 E-mail FAO-LOJA@fao.org http://www.fao.or.jp/ 応募上の注意事項 1.応募期限は5月下旬となっておりますが、日本からの応募については、まだ 受付けております。締切は7月末日です。 2.応募書類は、Vacancy Announcement に表示されているアドレスに直接電子 メールでお送りください。 その際、日本人採用推進担当者 (FAO-Recruitment@fao.org) 及び日本事 務所 (FAO-LOJA@fao.org) のアドレスにCCを入れて下さるようお願い致します。 3. 応募方法の詳細や応募に必要なフォーム等については、FAO本部ウェブサイト (http://www.fao.org/VA/vac_en.htm)で入手できます。 (小林)
東北地震被災地の歴史資料・文化財関係者の皆様へ このたびの大震災で被られた大きな被害と、今も続く不自由な生活に対し、謹んで お見舞い申し上げます。 私たち歴史資料ネットワーク(事務局・神戸大学文学部内)は、阪神・淡路大震災 の被災地で、歴史資料を始めとした文化遺産の救出・保全をおこなってきた歴史研究 者の団体です。私たちは、1995年1月の震災時に、全国の歴史学会など関係団体から 支援をうけて、自治体や市民と協力しながら、地域社会の民間資料の救出や文化財の 被害調査などをおこなってきました。また、今日も引き続き被災地における文化遺産 の保全・再生に取り組んでいます。 この阪神・淡路大震災における歴史資料・文化財の保全復旧活動は、少なくない成 果をあげました。また、当初心配されていた被災住民の反感もほとんどなく、むしろ 好意的な反応がほとんどでした。しかし、その一方で、損壊建築物の解体の際に焼か れたり、道路復旧で撤去・破壊されたりした古文書や石造物も多く、それまであった 文化遺産の三分の二が、被災地域から消失してしまったという報告もあります。前例 がなかったこともあり、活動の始動が地震発生から約1ヶ月後と、遅かったことが現 在の反省点の一つとして挙げられています。 その反省をふまえ、2000年の鳥取県西部地震や2001年の芸予地震では、阪神・淡路 大震災の経験を伝えるのみでなく、神戸市から被災地へ多くのボランティアを派遣 し、地震直後から活動を開始しました。他方、現地の組織体制の早期確立が今後の課 題として残りました。 今回の東北地震の被災地は、歴史的環境の豊かな地域として知られています。収蔵 施設に保管されているもの、文化財指定を受けているものの他にも、地域のあちらこ ちらに、先人の営為を伝える歴史資産、文化遺産が数多く存在するはずです。それら が今回の大地震を乗り越えて保全されれば、地域の再生にむけた心の糧になるはずで す。古文書や民具・石造物など地域遺産が、震災のせいで姿を消してしまわないよ う、関係者は手立てを尽くすべきではないでしょうか。私たちも同じ体験をしたもの として、出来うる限りの支援・協力をしていくつもりです。 2003年5月27日 歴史資料ネットワーク 代表 奥村 弘(神戸大学文学部助教授) 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1 神戸大学文学部内 TEL&FAX 078-803-5565(平日13時〜17時) URL:http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~macchan/ e-mail:s-net@lit.kobe-u.ac.jp (小林)
==東北地震被災史料MLを開設== 5月26日の東北地方地震について、今後予想される被災史料・ 文化財等の保全に関する情報交換を行うためのメーリングリスト [tohokueq]を開設いたしました。この案内文は媒体に関わらず 自由に転載することができます。 メーリングリストに参加を希望される方は tohokueq-subscribe@egroups.co.jp にメールを送ってください。表題・本文は不要ですが、 メールソフトの都合で表題・本文が必要な場合は適当な 文字を入れておいてください。この申込メールに文章を 書いてもメーリングリスト管理者には届きませんので、 ご注意ください。 申込を確認の上、参加承認のメールをお送りします。 下記ホームページから申込することもできます。 http://www.egroups.co.jp/group/tohokueq 当面の管理者は田良島 哲(Tarashima,Satoshi)です。 ご質問は管理者アドレス tohokueq-owner@egroups.co.jpへお願いします。 (小林)
国際資料研究所では『DJIレポート』内容紹介のメールマガジン
を発行します。購読ご希望の方は下記により申し込んでください。
(1)メールの件名に「DJIレポートのメルマガ希望」と記入して、
(2)文面には、お名前とメールアドレスを記入の上、
国際資料研究所のメールアドレス dji@mxd.mesh.ne.jp にお申込下さい。
(小川)
《総研大「日本文学研究専攻」開設。アーカイブズ学、史料学も出願可能》 本年4月、国文学研究資料館に「総合研究大学院大学文化科学研究科日本文学研究専 攻」が設置されることになりました。博士課程3名の定員で、入学願書の受け付けは4 月2日、3日の2日間です。 本研究専攻の目的は「国文学研究資料館が収集している原本資料を文化情報資源とし て位置付け、書物および作品としての特質や隣接諸学との関連などを総合的に研究 し、これら原本資料が持つ情報を活用して、先進的な日本文学研究を行う人材を育成 すること」となっていますが、史料館教官4名も教授陣に加わっていますので、アー カイブズ学、史料学などに関わる研究テーマであれば受け入れが可能です。アーカイ ブズ学、史料学などの研究で博士号の取得が可能な新コースとも言えるでしょう。 出願期日がせまっていますが、興味がある方は国文研の次のページをご覧ください。 http://www.nijl.ac.jp/~kyodo/soken.files/top.htm (安藤)
日本銀行でアーキビストを募集 日本銀行では、アーキビストを募集しています。詳しいことは日本銀行のホームページ をご覧ください。 (小林)
第6回歴博国際シンポジウム 「情報技術による歴史・文化研究の新展開」というシンポジウムが 2003年2月5日(水)〜6日(木)に国立歴史民族博物館で行 われます。 詳細はhttp://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/でご覧ください。 (小林)