■日本アーカイブズ学会研究集会「アーカイブズの構造を読み解く ─編成・記述論の現在─」開催■

本年度の第二回目の研究集会が次のように開催されることになりました。

おさそいあわせの上、ご参加くださるようお願いいたします。


日時:2011年1月15日(土)13:00~17:00

会場:国文学研究資料館 大会議室
〒190-0014 東京都立川市緑町10-3
http://www.nijl.ac.jp/~koen/tizu.htm
http://www.nijl.ac.jp/contents/library/index.html
(土曜日につき、臨時出入口からの入館になります)

最寄駅:
多摩都市モノレール「高松」駅下車徒歩7分
「JR立川駅」下車徒歩25分
立川バスJR立川駅北口2番乗場乗車「裁判所前」バス停下車徒歩3分

主催:日本アーカイブズ学会、国文学研究資料館基幹研究

テーマ:「アーカイブズの構造を読み解く ―編成・記述論の現在―」

プログラム:

・趣旨説明

・報告1「文書管理の近代的展開:日米における分類論を中心に」
坂口貴弘(学習院大学大学院アーカイブズ学専攻)

・報告2「オーストラリア・シリーズ・システムの可能性について」
森本祥子(学習院大学大学院アーカイブズ学専攻)

・休憩

・報告3「資料群の構造分析の課題
―内的秩序の構成理論に基づく整理から―」
柴田知彰(秋田県公文書館)

・討論

・あいさつ


開催趣旨:

アーカイブズ学の発展の背景には、自らが拠って立つ学問的基礎の確立を志向
するアーキビスト達の熱意と議論があった。アーカイブズに対する社会的関心
が高まり、その対象範囲も広がりをみせている今日、他分野の成果や国際的な
議論にも学びつつ、アーカイブズ学の理論・技法をさらに洗練させ体系化させ
ることが求められている。

今回の研究集会は、いつの時代もアーカイブズ学の中心的テーマの一つであっ
た「編成・記述」に関して、3名の方々に近年の研究成果をご報告いただくと
ともに、参加者の皆さんと自由闊達な討論を交わす場として企画した。
とりわけ、利用者が資料にアクセスする際の切り口を拡大・充実させるべく、
資料作成主体の事業や活動、すなわち「機能」の分析と記述が重視されるよう
になった近年の研究動向を踏まえつつ、議論を深めたい。

坂口貴弘氏は、記録の現用段階における管理や分類の手法が非現用記録の編成
・記述に大きな影響を与える点に着目し、今日の記録管理を規定する理論の成
立と変容の過程を、20世紀初頭の米国と日本を中心に検討する。
森本祥子氏は、現代の文書管理システムと、組織の改編に対応すべく構想された
「シリーズ・システム」とは適合性が高いのではないかという観点から、日本
国内の具体的事例を通じてその可能性と課題を考察する。
柴田知彰氏は、文書群を生み出す出所の組織や機能の構造と、文書の作成・保存
状態との関連について、個別の編成事例の基軸となるべき理論モデルの構築を
試みる。

3本の報告はいずれも、いかなる時代・組織の資料を扱うアーキビストにとって
も考慮すべき中核的な論点を提起するものとなろう。研究集会では、編成・記
述論をめぐる最先端の成果について、この問題に関心を寄せる参加者の方々と
議論を深めるとともに、今後の研究の実践方向性を展望したい。


※事前の参加申し込みは不要です。直接ご来場ください。

学会ホームページにも案内チラシを掲載しております。ご参照くださいますよ
うお願いいたします。

http://www.jsas.info/modules/news/article.php?storyid=60

(小林)

■じんもんこん2010「人文工学の可能性 ~異分野融合による「実質化」の方法~」【12/11-12】

「人文科学とコンピュータシンポジウム」(じんもんこん2010)が、標記の
テーマで開催されます。
事前の参加申込を受け付けています。
詳しくは専用サイトをご参照ください。
http://jinmoncom.jp/sympo2010/
----------
開催日程 2010年12月11日(土),12日(日)
会場 東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館(東京都目黒区大岡山2-12-1)
主催 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会

プログラム暫定版

セッション0 12月11日(土)9:30~10:50
人文学におけるデジタル化に関するオープンなメタ議論の意義─じんもんこん
/Humanities Computing/DigitalHumanitiesの将来に向けて─
永崎研宣((財)人文情報学研究所), 中村雄祐(東京大学大学院人文社会系
研究科), 後藤真(花園大学文学部)
人文科学のためのデジタル応用研究もしくはコンピュータ応用研究の可能性
─人文科学とコンピュータ研究会の議論を中心に─
後藤真(花園大学文学部)

セッション1 12月11日(土)14:00~15:40
ウェブテキストにもとづくオノマトペのカテゴリー化とその工学的支援
鍜治伸裕, 喜連川優(東京大学生産技術研究所), 宇野良子(東京農工大大学
院学工学研究科)
科学分析データによる料紙の比較分類
坂本昭二, 倉石沙織, 江南和幸, 岡田至弘(龍谷大学 古典籍デジタル
アーカイブ研究センター), 小田寛貴(名古屋大学 年代測定総合研究センター)
, 安裕明(茨城県立多賀高等学校), 池田和臣(中央大学文学部), 河野益近
(京都大学大学院 工学研究科)
古代木簡解読支援システムにおける字体検索の高性能化
Sherini SOMAYEH, 中川 正樹(東京農工大学), 耒代 誠仁(桜美林大学),
馬場 基, 渡辺 晃宏(奈良文化財研究所)
Wiki 的手法に基づく構造化データの編集について
守岡 知彦(京都大学人文科学研究所)
多変量解析による世界の英語学習者の談話分析
小林雄一郎(大阪大学大学院言語文化研究科 日本学術振興会)
大学等の在学者出身高校情報マップの自動生成とその有用性
山本富士男, 宮崎 剛, 大里将太(神奈川工科大学 情報学部 情報工学科)
自己組織化マップを使用した作品空間の表現
桜井飛鳥(東海大学 大学院工学研究科), 上村龍太郎(東海大学情報教育
センター)
表示切 替による読解支援システムでの「基本文型」の有効性
中尾 桂子(大妻女子大学短期大学部), 森下淳也(神戸大学大学院国際文化学
研究科)

セッション2 12月11日(土)15:50~17:30
UGCを用いた地域資源情報発信システムの提案
佐々木 研弥(岩手県立大学大学院学部ソフトウェア情報学研究科),窪田 諭,
市川 尚, 阿部 昭博(岩手県立大学ソフトウェア情報学部)
Linking Open Data による多様な情報統合とゆるやかにつながるミュージアム
嘉村 哲郎(総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻 後期博士課程,
東京藝術大学 芸術情報センター), 武田 英明, 大向一輝, 加藤 文彦(国立
情報学研究所), 高橋 徹, 上田 洋(株式会社ATR- Promotions)
フィールドミュージアムにおける案内システムの開発
工藤彰(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科), 窪田諭,市川尚,
阿部昭博(岩手県立大学ソフトウェア情報学部)
人名典拠情報のAPIによる共有化と図像資料における人名情報参照
研谷紀夫(東京大学大学院情報学環), 川島隆徳(東京工業大学大学院価値
システム専攻)
村上春樹の計量的変遷と共時的フィクションの語彙形成
工藤 彰, 村井 源, 徃住彰文(東京工業大学大学院 社会理工学研究科)
看護記録文の計量的用語調査
相良かおる, 小野正子(西南女学院大学 保健福祉学部), 鈴木隆弘(千葉大学
医学部附属病院企画情報部), 嶋田元(聖路加国際病院医療情報センター),
小作浩美((独)情報通信研究機構 情報推進室)
ネットワーク表現を用いた民謡の音楽的概念の比較
河瀬 彰宏, 徃住 彰文(東京工業大学大学院社会理工学研究科)
「近代文語UniDic」「中古和文UniDic」を利用した総索引作成システムの開発
小木曽 智信, 須永 哲矢(国立国語研究所)
語彙分析 座長:永崎研宣(人文情報学研究所)

セッション3 12月12日(日)9:30~10:35
TEI P5 を利用した仏教用語集作成に関する諸問題
高橋晃一(東京大学大学院人文社会系研究科)
デジタルアーカイブ へのIntra-textualityの導入に向けて
村井源, 徃住彰文(東京工業大学大学院社会理工学研究科)
書記行為の再現系としてのテクストアーカイブズ
白須裕之
採訪史料管理システム
山田太造(人間文化研究機構本部), 横山伊徳, 綱川歩美, 高橋典幸,林譲
(東京大学史料編纂所)
人類学研究支援環境DWB における調査資料の再利用:画像のアノテーションと
グループ化によるデータ再配列
岩谷 洋史(国立民族学博物館 文化資源研究センター), 大崎 雅一,星野
次郎(姫路独協大学 法学部), 森下 淳也(神戸大学 国際文化学部)
日本古代史における移動コスト分析の一応用例 藤原仲麻呂の乱における東山
道ルートと田原道ルートの比較実験から
清野 陽一(京都大学大学院 人間・環境学研究科, 金田 明大(奈良文化財
研究所)

セッション4 12月12日(日)14:30~16:10
粒子ベースレンダリングによる祇園祭・船鉾の半透明可視化
植村 誠, 奥 正吾(立命館大学 理工学研究科), 田中 覚, 仲田晋
(立命館大学 情報理工学部), 長谷川 恭子(立命館大学 R-Giro)
利用者の検索意図を反映させた類似画像検索システム
竹久修平,八村広三郎(立命館大学理工学研究科情報理工学専攻)
祇園祭バーチャル山鉾巡行体験のための-巡行時加速度変化の計測と可視化-
崔 雄(立命館大学 R-GIRO), 原 悠一郎, 八村 広三郎(立命館大学情報理工学
部), 伊津野 和行(立命館大学 理工学部都市システム工学科), 矢野 桂司,
瀬戸 寿一(立命館大学 地理学教室)
ITMAにおけるNCDの実用性とUMLを用いた分析プロセスの可視化と共有化に
ついて
藤本 悠(日本学術振興会特別研究員PD(同志社大学))
八代集用語のモデリングシステム
山元啓史(東京工業大学大学院社会理工学研究科)
スタイン地図とGoogle Earth を用いた名寄せと場寄せに基づくシルクロード
探検隊調査遺跡の解明
西村陽子(国立情報学研究所), 北本朝展(総合研究大学院大学)
「幕末維新期人口史料」分析システムを用いた世帯構造の比較
川口 洋, 上原邦彦, 日置慎治(帝塚山大学 経営情報学部西南女学院大学)
RDB による『斐太後風土記』データベースの構築と活用
松森智彦(同志社大学大学院文化情報学研究科博士後期課程, 総合地球環境
学研究所Research Assistant)

セッション5 12月12日(日)16:20~17:35
「基本」を伝える-韓国伝統芸能伝承におけるモーションキャプチャの利用-
竹田陽子(横浜国立大学大学院環境情報研究院)
Description and Reproduction of NohBody Motion by Using Labanotation
Worawat Choensawat, Kozaburo Hachimura(School of Science
andEngineering, Ritsumeikan University), Sachie Takahashi(School
ofLetters, Ritsumeikan University), Minako Nakamura(GraduateSchool
of Humanities and Sciences Ochanomizu University)
民俗舞踊動作の分布特性の定量的解析
三浦 武, 水戸部 一孝, 田島 克文, 玉本 英夫(秋田大学大学院 工学資源学
研究科), 湯川 崇(ノースアジア大学 法学部), 海賀 孝明((株)わらび座)
仏典テキスト校訂支援システムにおける採用支援機能の構築
福岡整(和歌山大学 大学院システム工学研究科), 村川猛彦, 中川優(和歌山
大学 システム工学部)
仏教辞典『法寶義林』目録のデジタル化──TEIとXML DBを利用した情報の
共有化に向けて──
松田 訓典(東京大学 東洋文化研究所), 彌永 信美(フランス極東学院),
永崎 研宣(人文情報学研究所), 下田 正弘(東京大学 人文社会系研究科)
東洋古典文献研究におけるデジタルテクストの適切な記述手法について ---
インド学仏教学のための学術知識基盤の構築に向けて---
永崎 研宣((財)人文情報学研究所), 下田 正弘(東京大学大学院人文社会
系研究科)
ポスター・デモセッション 12月12日(日)10:55~11:35
複数人での「景観文字」調査を想定した記録用ツールの試作
田島 孝治(東京農工大学 工学府, 国立国語研究所), 森安 辰(東京農工大学
工学府), 高田 智和(国立国語研究所)
考古学におけるネットワーク・コンピューティング~「旧人・新人交替劇」
遺跡データベースの取り組み~
近藤 康久, 西秋 良宏(東京大学総合研究博物館), 門脇 誠二(名古屋大学
博物館)
先祖由緒并一類附帳研究データベース構築のための情報システム
林 正治(一橋大学情報化統括本部情報基盤センター), 堀井洋, 沢田史子,
吉田武稔(北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科),堀井美里(金沢大学
社会環境科学研究科), 宮下和幸(金沢大学人間社会環境研究科), 中野節子
(金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系)
『高等小学読本』の形態論情報付きコーパス
近藤 明日子, 小木曽 智信(国立国語研究所), 加藤 文明子(成蹊大学大学院)
女性シンガーソングライターの歌詞の探索的分析
細谷 舞, 鈴木 崇史(東洋大学 社会学部)
古典史料における人名・地名情報を用いた共起関係の可視化
井坪 将, 大崎 隆比古(立命館大学大学院 理工学研究科), 木村 文則,
手塚 太郎, 前田 亮(立命館大学 情報理工学部)
明治・大正期旧5万分の1地形図をベースにした地名辞書構築
四井恵介(有限会社 地域・研究アシスト事務所), 関野樹(総合地球環境
学研究所), 原正一郎(京都大学地域情報研究センター), 桶谷猪久夫(大阪
国際大学), 柴山守(京都大学東南アジア研究所)
----------

from Daily Searchivist

(小林)

■ライブラリーサイエンス専攻設置記念シンポジウム「ライブラリーを科学する」【12/18】

標記のシンポジウムが開催されます。
九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻の開設を記念する
ものです。
詳しくは、同専攻のサイトをご参照ください。
http://lss.ifs.kyushu-u.ac.jp/?p=110
----------
開催日 平成22年12月18日(土)
場所 九州大学中央図書館 新館4階視聴覚ホール
プログラム
13:00    開会
13:00-13:05 開会の挨拶 
13:05-13:20 新専攻の紹介
<第1部>記念講演
13:20-14:10 講演1 「日本におけるアーカイブズの役割~九州大学ライブ
ラリーサイエンス専攻に期待する~」
高山正也氏(国立公文書館長)
14:10-15:00 講演2 「図書館情報学の未来~九州大学の新専攻に期待する~」
植松貞夫氏(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科長)
<第2部>パネルディスカッション
15:20-15:40 「専攻設置にあたって」 
九州大学総長 有川節夫
15:40-17:10 パネルディスカッション
パネリスト:高山正也氏,植松貞夫氏,倉田敬子氏(慶應義塾大学文学部
教授),三輪宗弘(九州大学記録資料館長),冨浦洋一(システム情報科学
研究院准教授)
進行:吉田素文(医学研究院教授)
17:10-17:15 閉会挨拶
17:15    閉会
主催:九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻設置準備
委員会
共催:九州大学附属図書館、九州大学大学文書館
後援:西日本図書館学会,九州地区大学図書館協議会
----------

from Daily Searchivist

(小林)

■地域の歴史資料を地域で守る
〜 災害から文化財を守る連携の輪をつくるために 〜
 
文化財を災害から守るのは、ひとりひとり、ひとつひとつの機関の助け合いから。
その仕組みを山形の土地で、山形らしく組み立てる。
小さな取り組みを、小さな一歩から、ご参加をお待ちしております。
 
日程:平成23年1月23日(日)13時00分〜
    ※12:00受付開始(開会までの間、参加者の方は館内を見学できます)
場所:山形県立博物館講堂(山形市霞城公園内)
報告:
 「山形文化遺産防災ネットの取り組み報告と今後の課題」
         小林 貴宏(山形文化遺産防災ネット幹事)
 「ふくしま歴史資料保存ネットワークの課題と目指すもの」
         本間 宏(ふくしま歴史資料保存ネットワーク事務局/福島県歴史資料館)
 「尾花沢市所蔵歴史資料の保存/防災」
         大類 誠・椿井達也 (尾花沢市教育委員会)
実習体験:
 「近世文書が水に浸かってしまった! さあ対策!!」
         手代木美穂(山形文化遺産防災ネット幹事)
  水に浸かってしまった近世文書から水分を吸いだして、カビや破損を防ぐ「技」を学びます
質疑と意見交換:
主  催:山形文化遺産防災ネットワーク
共  催:山形県立博物館
参 加 費:実習体験資材費 300円
対  象:文化財に関心のある方はどなたでもどうぞ。申し込みは不要です。
申し込み・問い合わせ:小林貴宏 電話:090-5849-5532 E-mail :DQB00442※nifty.com
     「※」はアットマークに変換してください。

野田市郷土博物館の佐藤さんからの情報提供です。

(小林)

国際シンポジウム「ビジネス・アーカイブズの価値」

International Symposium: The Value of Business Archives

開催日:2011年5月11日 午前および午後
会 場:国際文化会館講堂
     〒106‐0032 東京都港区六本木5‐11‐16 財団法人 国際文化会館
共 催:国際文書館評議会ビジネス労働部会(ICA/SBL)、渋沢栄一記念財団、企業史料協議会
対 象:企業史料関係者、実務家、研究者、学生など約100名
内 容:ビジネス・アーカイブズの持つ多元的(経営的、歴史的、学術的など)な価値を明らかにし、その価値を
    引き出すための政策、所属組織における最新の取り組みについて報告

詳しいことはhttp://www.shibusawa.or.jp/center/network/01_icasbl/Tokyo/01yokoku.htmlをご覧ください。

(小林)

第34回文化財の保存および修復に関する国際研究集会

「復興」と文化遺産

日  時: 平成23年1月19日(水)~21日(金)
会  場: 東京国立博物館平成館大講堂(東京都台東区上野公園13-9)
主  催: 東京文化財研究所

参加申込
 参加にあたっては事前のお申し込みが必要です。
 申込フォーム(Microsoft Word 2003形式もしくはPDF形式)をダウンロードして
 記入のうえ、下記の事務局宛に郵送、ファックスまたはE-mailにて12月20日(月)
 までにお送り下さい。

参加費(当日会場でお支払い下さい)  一般:9,000円(資料代、報告書代、レセプション参加費を含みます)  学生:3,000円(資料代、報告書代を含みます。レセプションに参加する場合は、  別途参加費4,000円を申し受けます) 事務局 東京文化財研究所文化遺産国際協力センター  住 所: 〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43  T E L: 03-3823-4898 FAX:03-3823-4867 ※詳しいことはhttp://www.tobunken.go.jp/~kokusen/JAPANESE/MEETING/SYMP1101/symp1101_2nd.htmlでご覧ください。 (小林)

全史料協関東部会12月定例研究会(第259回)のお知らせ

1.日時:2010年12月17日(金)
     午後1時30分〜午後5時
2.会場:板橋区公文書館
     いたばし総合ボランティアセンター第4ボランティア・NPOルーム
      〒173—0001  東京都板橋区本町24−1(旧板橋第三小学校校舎内)
       交通機関 都営地下鉄三田線 板橋本町駅 徒歩7分
            東武東上線 なか板橋駅 徒歩20分
3.内容:テーマ「全史料協京都大会の成果と課題」
     趣旨 京都大会は、公文書管理法の施行直前という重要な時期に開催されるこ
        と、公文書館機能の評価に関する問題、図書館との連携、アーカイブス
        の利用者問題などその論点は多岐にわたる。今研究会では、大会に参加
        された方の中からこれからのアーカイブズ界を担う若手の実務者と今大
        会において様々なアイデアを提供された主宰県の立場からそれぞれにコ
        メントを頂戴し、全国大会の情報共有化を図るとともに、今後のアーカ
        イブズ界のあり方を模索してみたい。また、会場となる板橋区公文書館
        の施設見学も併せて行なう予定である。

4.日程:
     13:30〜13:40 趣旨説明 富田健司氏
     13:40〜14:20 報告1  京都大会参加者(1〜2名)
            「全史料協京都大会に参加して(仮)」
     14:20〜15:00 報告2  福島幸宏氏
            「全史料協京都大会とアーカイブズ界の今後(仮)」
     15:00〜15:15 休憩
     15:15〜16:00 質疑応答
     16:00〜17:00 板橋区公文書館の概要説明と施設見学、解散
     17:30〜20:00 懇親会(くらら)

5.申込み:
      参加ご希望の方は、12月10日(金)までに、FAXまたはEメールにて関東部会
      事務局あてお申し込み下さい。
      FAXの場合は申込用紙をお使いください。
      Eメールの場合は申込用紙の記入項目に対応した内容を書いてお送りください。
      会員以外の方の参加も歓迎します。参加費は無料です。

6 連絡先:全史料協関東部会事務局
       〒387-0007 長野県千曲市屋代清水260-6
        長野県立歴史館内  全史料協関東部会 事務局(青木、下)
        TEL:026−274−3993(直)
        FAX:026−274−3996
        E-mail:shimo-ikuo-r※pref.nagano.lg.jp
        メール送信の際は、※を@に換えてお送り下さい。迷惑メール防止のための設定です。

(小林)

■第12回図書館総合展【11/24-26】

標記のイベントが、パシフィコ横浜で開催されます。
以下をはじめとするフォーラム、プレゼンテーションの他、企業の出展等が
催されます。
詳しくは専用サイトをご覧下さい。
http://www.j-c-c.co.jp/library/index.html
----------
公共図書館への公文書管理法への影響:地域住民への情報サービスにおける
公文書の価値
図書館における資料保存の取組みと実践
東京大学史料編纂所「社会連携研究部門:図書館等所蔵史料の調査・整備研究」
の目的-
マイクロフィルムの保存と収蔵庫内の空気洗浄について(仮)
MLA(博物館・図書館・文書館)のデジタルアーカイブ連携−世界、そして
日本
----------

from Daily Searchivist

(小林)

『教会アーカイブズ入門』出版記念会

執筆者たちが、資料保存と記念誌発行について実際に役立つノウハウ・勘所を公
開します。参加者とともに教会記録保存の必要性についてディスカッションを予
定します。

日時 12月13日(月)14:00〜16:30 受付13:30から
場所 賀川豊彦記念・松沢資料館 新宿より約20分
世田谷区上北沢3-8-19(京王線上北沢駅下車3 分)
http://zaidan.unchusha.com/

講師
鈴江英一 (元国文学研究資料館史料館長)
山口陽一 (東京基督神学校校長)
新井浩文 (埼玉県立文書館主任学芸員)
杉浦秀典 (賀川豊彦記念松沢資料館学芸員)
阿部伊作 (東京基督教大学図書館司書)

定員 50名 費用:無料

主催 教会アーカイブズ研究会 協力 いのちのことば社

申込:FAX 0476-46-1407 かlibrary@tci.ac.jp まで 担当:図書館阿部

(小林)

大学史資料協議会 第23回「デュアルシーブ・セミナー」のご案内

平素は格別な御厚情を賜り厚く御礼申し上げます。
この度、第23回「デュアルシーブ・セミナー」を、来る12月2日(木)に開催い
たします。
お申し込みを受け付けておりますので、ご都合よろしければ、ぜひご出席いただ
けると幸いでございます。

日時:2010年12月2日(木)13:30-17:00
(受付開始:13:00)
会場:大日本印刷株式会社 DNP五反田ビル 1階ホール
東京都品川区西五反田3-5-20
※アクセスマップ 
http://www.dnp.co.jp/about/map/pdf/dnp_ope12_0607.pdf
会費:無料(懇親会に参加される方のみ、懇親会費\1000)
定員:100名
受付締切日:11月29日(月)
(先着順とさせていただきますので、締切日前でも定員に達し次第受付を締め切
らせていただくことがあります)

【重要 申込方法が変わります】
前回のセミナーまで、申込書やEメールでの申込を受付しておりましたが、情報
セキュリティ(誤送信防止など)の観点から、今回のデュアルシーブ・セミナー
からインターネットによる申込方法に変更させていただきました。
お手数ではございますが、下記URLにアクセスいただき、フォームに必要事項を
記入の上、お申込いただけますよう、よろしくお願いいたします。

https://www.dnp.co.jp/CGI/event/solution/seminar/form.cgi?seminar_id=DNCDCS23
(※尚、一社で複数のお申込される場合でも、お一方ずつご登録していただけま
すよう、よろしくお願いいたします)

●予定プログラム:

[セッション1]13:40~15:10(90分)
「企業アーカイブズの構築 ~多目的情報資源の保存と活用~」
講師:学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ専攻教授 
安藤 正人 氏

近年、企業にとってアーカイブズは社史編纂史料としての役割だけではなく、
CSR、アカウンタビリティなどの観点から、さまざまな役割を持った「資源」と
して見直されはじめており、企業におけるアーカイブズへの関心が高まってきて
いると言えます。
そこで本セッションで、2008年4月に開設された学習院大学大学院人文科学研
究科アーカイブズ学専攻の安藤正人教授をお招きし、企業をはじめとするさまざ
まな組織にとってアーカイブズとはいかなる「資源」なのか、アーキビストとは
具体的にどのような仕事をしていくものなのか、といったアーカイブズを取り組
んでいくために基本となる総論を踏まえた上で、企業アーカイブズはいかにして
構築していくものなのかについて、具体的な事例も交えお話しいただきます。


[セッション2]15:30~17:00(90分)
「『松坂屋百年史』編纂にあたって」
講師:株式会社大丸松坂屋百貨店 CSR推進室 
菊池 満雄 氏

株式会社松坂屋(現・株式会社大丸松坂屋百貨店)は1611年(慶長16)創業、
1910年(明治43)に近代百貨店として開業しました。2010年に開業百年、2011年
には創業400年を迎えることとなります。これを機に、『松坂屋百年史』が刊行
されました。制作にあたっては、創業からの膨大な史資料の11年にわたる調査・
再検証を背景とし、伝説・創作を避けた史実に基づいた記述、平易な文体、写
真・図版の多用による読み易い誌面という編集方針のもと編纂されました。
今回のセミナーでは、編纂作業の中心を担った菊池満雄様をお招きし、史資料
検証の要諦、編纂の留意点、さらに企業史資料が持つ可能性などについてお話し
いただきます。


[懇親会]
※セッション終了後、DNP五反田ビル8階のパーティールームにて懇親会を開催い
たします。ご希望者のご参加を受け付けております。ご都合がよろしいようでし
たら、奮ってご参加ください。尚、懇親会にご参加いただける方は会費\1,000と
なりますので、ご了承ください。
会費は当日お支払いいただき、領収書をお渡しいたします。

(大学史資料協議会のサイトからの転載です)

(小林)

■第7回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2010 in TOKYO【12/13-14】

標記のイベントが開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、デジタル・フォレンジック研究会のサイトをご参照ください。
http://www.digitalforensic.jp/expanel/diarypro/diary.cgi?no=255&continue=on
----------
開催日:2010年12月13日(月)〜14日(火)
主  題:「生存・成長戦略を支えるデジタル・フォレンジック」
副  題:「事業リスクを低減する技術基盤」
会  場:「ホテル グランドヒル市ヶ谷」(東京都新宿区市ヶ谷)
会場アクセス http://www.ghi.gr.jp/access/index.html
参加費:IDF会員 ¥10,000- / 一般参加 ¥15,000- / 学生(社会人を
除く) ¥5,000-
お申込:http://www.digitalforensic.jp/community/2010/com.html
<<プログラム>>
2010年12月13日(月)
1 開会挨拶 (10:00〜10:10)
辻井 重男 氏(デジタル・フォレンジック研究会 会長、中央大学研究開発機構 教授)
2 基調講演 (10:10〜11:00)
「リスク新時代のためのCIOの役割 -デジタル・フォレンジックの観点を含めて-」
丸山 満彦 氏(有限責任監査法人トーマツ エンタープライズリスク
サービス パートナー)
3 省庁講演1 (11:00〜11:50)  
「プロファイリングによる心理学的アプローチとフォレンジック」    
渡邉 和美 氏(警察庁 科学警察研究所 捜査支援研究室長)
4 「法務・監査」研究会 (13:15〜15:45)
「クラウド・コンピューティングの法的課題とデジタル・フォレンジック」
司会
小向 太郎 氏((株)情報通信総合研究所 法制度研究グループ 部長兼主席研究員)
パネリスト
「パブリック・インフラストラクチャーとしてのクラウド・コンピューティング・サービス」
寺本 振透 氏(九州大学大学院法学研究員 教授)
「クラウド・コンピューティングとセキュリティ」
北野 晴人 氏(日本オラクル(株) テクノロジー製品事業統括本部担当ディレクター)
「フォレンジック技術とクラウド・コンピューティング」
白井 喜勝 氏((株)UBIC CTO)
「民事訴訟とクラウド・コンピューティング」
町村 泰貴 氏(北海道大学大学院 法学研究科 教授)
5 招待講演 (16:10〜17:00)
「デジタル証拠の法的証明力を担保する情報セキュリティ設計」
間形 文彦 氏(日本電信電話(株) NTT情報流通プラットフォーム
研究所 セキュリティマネジメント推進プロジェクト セキュリティSEDP
主任研究員)
6 交流会 (17:15〜19:00)
会費¥1,000-(コミュニティ参加費とは別途頂きます)軽食が用意され
ております。
2010年12月14日
1 省庁講演2 (10:00〜10:50)
「企業における適切な営業秘密管理について」
石原 徹弥 氏(経済産業省 経済産業政策局 知的財産政策室 課長補佐)
2 国内事例報告1 (10:50〜11:40)
「クレジットカード情報漏えい事件におけるデジタル・フォレンジックとPCI DSS」
瀬田 陽介 氏(国際マネジメントシステム認証機構(株) 代表取締役社長)
3 国内事例報告2 (11:40〜12:30)
「パナソニックの情報セキュリティとデジタル・フォレンジック」
金子 啓子 氏(パナソニック(株) 情報セキュリティ本部 本部長)
4 「技術」研究会 (14:00〜17:00)
「証拠保全ガイドラインの適用状況と今後の整備推進指針及びISO動向等」
司会
上原 哲太郎 氏(京都大学 学術情報メディアセンター 准教授)
講師
名和 利男 氏((株)サイバーディフェンス研究所 上級分析官)   
松本 隆 氏(ネットエージェント(株) フォレンジックエバンジェリスト)
野本 靖之 氏(警察大学校 警察情報通信研究センター 応用第三研究室長)
製品展示コーナー
12月13日(月)12:00〜18:00 / 12月14日(火)9:00〜14:00
協賛企業各社のフォレンジック製品、セキュリティ製品の展示及び説明を
各ブースで行います
----------

from Daily Searchivist

(小林)

京都図書館情報学学習会 第178回図書館情報学学習会

日時:平成22年11月18日(木)午後6時30〜8時

内容:「大学アーカイブズの可能性」

発表者:清水 善仁(京都大学大学文書館)

詳しいことはhttp://kyotolibrarian.web.fc2.com/でご覧下さい。


(小林)

「日本のMLA連携の方向性を探るラウンドテーブル III」開催

開催日時:2010年11月30日(火)15:00〜18:00
会場:鹿島建設(株)KIビル
   東京都港区赤坂6-5-30 東京メトロ千代田線 赤坂駅 6番出口 徒歩3分

詳しいことはhttp://www.iri-net.org/forum/mlart03.htmlでご覧ください。

(小林)

シンポジウム:被災地から救出した資料の保存方法を考える

日時 2010年12月4日(土)13時〜17時
場所 新潟大学総合教育研究棟D棟1F大会議室
主催 新潟大学災害復興科学センターアーカイブズ分野
共催 地域歴史資料学研究会(基盤研究(S)「大規模自然災害時の史料保全論を基
礎とした地域歴史資料学の構築」),新潟大学人文学部附置地域文化連携センター,新
潟史学会,新潟歴史資料救済ネットワーク

 本年は被災地から救出した資料の保存方法について考えます.兵庫県の史料ネットの
水損資料の保全の取り組を学ぶため,講演と水濡れ史料乾燥ワークショップを開催しま
す.また,今年9月の山古志への文書返還活動記録の上映会と救出した資料の保存方法に
ついて新潟県の事例を踏まえてパネルディスカッションを行ないます.

1.講演 松下正和氏(神戸大学人文科学研究科特命講師)
  「史料ネットによる水損歴史資料保全活動」  

2. 水濡れ史料乾燥ワークショップ 指導:河野未央氏(神戸大学大学院人文学研究科
                   地域連携センター研究員)・松下正和氏・
                   奥村 弘氏(神戸大学人文学研究科)・
                   三村昌司氏(神戸大学大学院人文学研究科)

3.上映会:「2010年9月山古志への文書返還活動の記録」(撮影・編集:古賀豊 
                           撮影:佐藤将太、本田大輝、柴澤里果) 

4.報告 田中洋史氏(長岡市立中央図書館文書資料室) 
  「山古志への文書資料返還と保存方法」

5.報告 田辺 芳春氏(新潟県立文書館) 
  「新潟県中越地域の歴史資料と保存方法」

6.パネルディスカッション
 パネラー:松下正和氏・河野未央氏・田中洋史氏・田辺芳春氏
 司会:矢田俊文(新潟大学災害復興科学センターアーカイブズ分野)

7.懇親会 17時30分〜 新潟大学もしくは内野駅周辺

問合せ・連絡先
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2-8050 新潟大学人文学部 矢田俊文研究室
Tel・Fax:025-262-6542
e-mail:yata@human.niigata-u.ac.jp

・ 参加申込書・
12月4日(土)
災害史料シンポジウムに参加する ( )
懇親会に参加する        ( )

(矢田)

■文化アーカイブズ活性化シンポジウム
「文化はめぐる−脚本アーカイブズとデジタル化」【11/2】

標記のシンポジウムが開催されます。
詳しくは、日本放送作家協会のサイトをご参照ください。
http://www.nk-archives.com/nka-20101102symposium.html
----------
主催:社団法人 日本放送作家協会 ・ 東京大学大学院情報学環
後援:足立区 ・ 財団法人 放送文化基金
協力:三交社
日時 : 2010年11月2日(火)
会場 : 東京芸術センター 天空劇場  (〒120-0034 足立区千住1-4-1)
地図 : http://www.art-center.jp/tokyo/gaiyou/syuhen.html
入場料 :無料
13:00  開会の挨拶
市川 森一:日本放送作家協会会長 日本脚本アーカイブズ特別顧問
近藤やよい:足立区長
13:15  基調講演
「私と脚本」 〜作家性を打ち出した先駆者としての立場より
山田 太一:脚本家
14:00  <第一部>
「テレビ文化」と「Web文化」
〜文化リサイクルの観点から、その可能性と問題点を探る〜
コーディネーター: 石田英敬(東京大学大学院情報学環 学環長) 
パネリスト:
金 泳徳(韓国コンテンツ振興院日本事務所所長)
今野 勉(演出家 テレビマンユニオン取締役)
15:30  〜休 憩〜
15:50  <第二部>
「文化アーカイブとデジタル化の意味および今後」   
コーディネーター: 吉見俊哉(東京大学大学院情報学環教授)
パネリスト:
長尾 真(国立国会図書館長)
竹本幹夫(早稲田大学演劇博物館館長)
大路幹生(NHK放送総局ライツ・アーカイブスセンター長)
17:50  閉会の挨拶
香取 俊介: 日本放送作家協会常務理事 日本脚本アーカイブズ委員長
----------

from Daily Searchivist

(小林)

■東北大学東北アジア研究センターシンポジウム「歴史遺産を未来へ」【11/13】

東北大学東北アジア研究センターが、標記のシンポジウムを開催します。
事前申し込みは不要です。
詳しくは、同センターのサイトをご参照ください。
http://www.cneas.tohoku.ac.jp/news/news100930.html
----------
日時: 2010年11月13日 土曜日 13時~
会場: 東北大学川内萩ホール 2階会議室
主催: 東北大学東北アジア研究センター
共催:
NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク
地域歴史資料学研究会
東北大学防災科学研究拠点
報告者・タイトル
・平川新(東北大学東北アジア研究センター教授)
「古文書を千年後まで残すための取り組み」
・佐藤大介(東北大学東北アジア研究センター助教)
「歴史学における過去の清算-仙台版「古文書返却の旅」」
・蝦名裕一(東北大学東北アジア研究センター教育研究支援者)
「「学・官・民」連携による資料保全-くりでん資料保全活動の現在-」
・新和宏(千葉県立中央博物館教育普及課長)
「千葉県における文化財救済ネットワークシステムの構築と課題」
・西村慎太郎(国文学研究資料館准教授)
「地域に遺された資料の保存活動の実践と課題 -伊豆と甲州から
コメント/ 菅野正道(仙台市史編さん室長) 久留島浩(国立歴史民俗博物館
副館長)
討論司会/ 奥村 弘(神戸大学大学院人文学研究科教授)
----------

from Daily Searchivist

(小林)

■講座 公文書管理の制度と実践を学ぶ
─開かれた自治体政府の実現と地域の記録を残すために 【11/14】

情報公開クリアリングハウスが、標記の講座を開催します。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、情報公開クリアリングハウス理事のブログをご参照ください。
http://johokokai.exblog.jp/15313539/
----------
日時 2010年11月14日(日) 13:30~18:30
オプション 11月15日(月)10:00~ 国立公文書館見学会
場所 中央大学駿河台記念館5階 560号室(千代田区神田駿河台3-11-5)
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_surugadai_j.html
参加費 1万円(当会会員 5,000円) 
事前にお申し込みください
≪プログラム≫
1 公文書管理法と施行準備に向けた状況
三木由希子(NPO法人情報公開クリアリングハウス理事)
2 自治体での公文書管理の制度化に向けてのポイントと課題
早川和宏氏(大宮法科大学院准教授、地方公共団体公文書管理条例研究会
座長)
3 公文書管理に関する先進的な自治体の取り組み
廣田傳一郎氏(駿河大学客員教授、NPO法人行政文書管理改善機構理事長)
主催 特定非営利活動法人情報公開クリアリングハウス
----------

from Daily Searchivist

(小林)

■平成22年度 神奈川県歴史資料取扱機関連絡協議会 
第2回講演会「公文書管理法」と日本社会【12/2】

標記の講演会が開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、神奈川県立公文書館のサイトをご参照ください。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/0219/shin-shi-kyo/h22kouen.html
----------
開催日時 平成22年12月2日(木曜)
14時~16時 講演会終了後に公文書館の施設見学を実施します
会場 神奈川県立公文書館2階大会議室
講演者 松岡資明(日本経済新聞社)
定員 110名(先着順)
締切 12月1日(水曜)
ただし、定員になり次第締め切ります

from Daily Searchivist

(小林)

■「よみがえる懐かしきくらし 明治・大正・昭和の十日町」

・会期:2010年10月30日(土)〜11月5日(金)
※11/1は休館日

・開館時間:平日は午前9時半から午後7時まで
      ※10/30は午後1時から
      ※10/31・11/3は午後5時まで
      ※11/5は午後4時まで
・会場:十日町情報館ギャラリー(多目的コーナー)
    (新潟県十日町市西本町2)
・主催:十日町市古文書整理ボランティア
   十日町市教育委員会 十日町情報館

・お問い合わせ先:十日町市教育委員会 十日町情報館
 TEL:025-750-5100、FAX:025-750-5103
 e-mail:library@city.tokamachi.niigata.jp

 ※お問合せはなるべく電話にてお願いいたします。

新潟中越地震を経て十日町市に寄託された「山内写真館」の写
真資料約4万点は、これまでに十日町情報館にて写真原板の収納
作業とデジタルが作業が行なわれてきました。

その模様は、2009年10月16日に江戸東京博物館で行なわれた日
本図書館協会・情報保存研究会主催「第3回資料保存シンポジ
ウム 資料保存を実践する—事例から学ぶ現場の知恵—」にて、
同館の高橋由美子さんが「資料の救出から整理・保存・活用へ
—市民ボランティアとの協働の意義と展望—」としてご報告く
ださいましたのでご存知の方もいらっしゃると思います。

十日町情報館ではこれまでの活動を踏まえ、今秋より、十日町
市古文書整理ボランティア写真整理チームの参加者を募集し、
明治・大正・昭和の貴重な写真を未来に伝え、活用できるよう
にするために撮影された写真の内容を調べて資料カードに、記
録するボランティアを募集し、さらなる資料化に取り組まれて
います。

今回、写真群の一部を初めて公開し、さらなる情報収集をされ
ることになりました。

山内写真館の写真は、これまでの十日町の歩みを示す意味でも、
「十日町絣」生産地である十日町を通した日本の織物産業の発
展を示す意味でも、明治から昭和の私たちのくらしを示す意味
でも貴重な写真群です。

また、写真資料の文化資源として活用する方法を考えていく上
でも貴重な取り組みです。

今回は昭和30年代から40年代にかけての写真およそ80点が展示
されるそうです。

ぜひともご覧いただき、また情報をお寄せいただければと思い
ます。

上映会「昭和30年代を振り返る」などの関連情報が
http://www.city.tokamachi.niigata.jp/kosodate/62020000001.html
にございます。併せてご覧ください。

*本記事は、「写真整理チーム参加者募集」(ボランティア募集
チラシ)等を参考に作成しました。

(宇野)

■日本自治学会第10回総会・研究会【11/20】

日本自治学会の2010年度の研究会において、「自治体の公文書管理」に関する
分科会が設けられます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、岩手県のサイトをご参照ください。
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?of=1&ik=0&cd=28424
----------
日時 平成22年11月20日(土)9:20~16:30
21日(日)9:30~15:30
場所 いわて県民情報交流センター(アイーナ)7階 アイーナホール、8階
会議室・研修室
資料代 会員:無料、非会員1,000円
交流会参加費 5,000円 (ホテルメトロポリタン本館)
プログラム
11月20日(土)14:00~16:30
分科会C「自治体の公文書管理」
報告者
早川 和宏(大宮法科大学院大学准教授)
富田 健司(栃木県芳賀町総合情報館)
三木由希子(情報公開クリアリングハウス理事)
司 会 鎌田 司(共同通信論説委員)
----------

from Daily Searchivist

(小林)

■平成22年度 画像保存セミナー【11/5】

日本写真学会が、標記のセミナーを開催します。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、同会のサイトをご参照ください。
http://www.spstj.org/event/nissya_e_syosai_50.html
----------
日時:平成22年11月 5日(金)
9時50分 ~ 17時 (9時30分 受付開始)
場所:東京都写真美術館ホール
東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内
主催 社団法人 日本写真学会
協賛
日本写真芸術学会
一般社団法人 文化財保存修復学会
財団法人 日本博物館協会
東京都写真美術館
セミナープログラム
9:30 受付開始 (9:30 までは建物内にお入りになれません)
9:50 開会挨拶 セミナー実行委員長
10:00-11:30 講演1.Contributions of biological knowledge to
 protecting images in storage and treatment.(日本語通訳付)
カナダ文化財保存研究所 保存科学上席研究員 トム・ストラング
- 昼食休憩(60 分)-
12:30-13:30 講演2.ヒューストン美術館における写真の保存と修復の活動
ヒューストン美術館 写真コンサヴァター 小関俊旭
13:30-14:30 講演3.デジタル情報の長期保存コストに関する研究動向
国立国会図書館関西館電子図書館課 村上浩介
- 休憩(15 分)-
14:45-15:45 講演4.最新のデジタルレコーディング用フィルムとデジタル
データのフィルム保存への動き
富士フイルム株式会社イメージング材料生産部 大関勝久
15:45-16:45 講演5.映画フィルム復元の方法論と、デジタル復元における
三色分解を用いた映像の長期保存
-映画『銀輪』(松本俊夫、1955)の場合
東京国立近代美術館フィルムセンター 研究員 板倉史明
株式会社IMAGICA 映画本部デジタルプロセス部 三浦和己
16:45 閉会挨拶 日本写真学会副会長
参加申し込みについて
セミナー参加費(講演要旨集代金を含みます)
日本写真学会および協賛学協会々員 ………… 6,000 円
非会員 ………… 8,000 円
学 生 ………… 2,000 円
定員 180 名(定員になり次第締切りますのでお早めにお申し込み下さい)
懇親会
時間:当日 17 時30 分より
場所:恵比寿ガーデンプレイスタワー3 階 カフェテリア・エスパシオ
会費: 3,000 円
申込締切 平成22 年10 月25 日(月)
----------

from Daily Searchivist

(小林)

■第21回保存フォーラム【11/5】

国立国会図書館が、標記のフォーラムを開催します。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、同館のサイトをご参照ください。
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/data_preserve24.html
----------
日時 11月 5日(金) 午後2時~5時
会場 国立国会図書館東京本館新館3階大会議室
内容
1. 開会にあたって:「資料防災をめぐる状況と国立国会図書館の取組」
中村規子(収集書誌部司書監(IFLA/PACアジア地域センター長))
2. 講演:「図書館・文書館の防災」(仮題)
講師:小川雄二郎氏(BOSAIインターナショナル代表、アジア防災センター
客員研究員)
3. 講演:「被災資料の救済」(仮題)
講師:青木睦氏(国文学研究資料館准教授)
4. 質疑応答・意見交換
定員 50名
----------

from Daily Searchivist

(小林)

■eドキュメントJAPAN 2010【10/18-10/20】

日本画像情報マネジメント協会が、標記の展示会を東京ビッグサイトで開催し
ます。
以下のテーマのフォーラムの他、企業の出展や各種セミナーが催されます。
詳しくは専用サイトをご覧下さい。
サイトから事前申込ができます。
http://expo.nikkeibp.co.jp/e-doc/2010/
----------
基調講演・特別講演
-統合文書情報マネジメント(ECM)の最新動向とJIIMAの取組み、グリーン
オフィス政策提言
-ICT政策の最新動向
-デジタル文書社会の到来に向けて
-診療記録の完全電子化におけるDACSの意義と効果
-韓国における電子政府の推進経過と展望
-国民に感動を与える電子政府・電子自治体
-公文書管理法施行に備えた国立公文書館の対応について
-公文書管理─新制度の準備状況─
-クラウド時代に対応した富士通のソフト・サービスの展開
-電子出版関連施策の取り組みについて
-こうすれば進む電子化、その課題と解決策
テーマセミナー
-建築業界における「図面、資料」の電子化保存について
-文書情報マネジメントスキルアップのためのWebセミナー活用方法と文書情報
管理士
-豊島区が構築した総合文書管理システムの概要
-ECMサミット2010(第9回ECMオープン研究会)
-文書管理の極意は『正しく廃棄』すること
-日経BP社の電子書籍事業
-これからの情報ガバナンスと電子記録マネジメント
-電子記録管理とタイムビジネスの動向
ナレッジセミナー
-デジタル‐マイクロ・アーカイブによる保存ガイドラインの解説
-e-文書法、電子帳簿保存法の最新動向
-2010統合文書情報マネジメント(ECM)関連市場動向調査の概要報告
-「電子化の質」を支えるJIIMA標準化活動
-ドキュメントスキャナ評価用テストチャートの国際標準化活動
-医療業界に役立つ『電子化文書取扱ガイドライン』のご紹介
-JIIMA電子化文書取扱ガイドラインについての解説
----------

from Daily Searchivist

(小林)

◇―――――――――――――――――――――――――――――――――◇
<大会案内>
日本アーカイブズ学会
■□■ 2011年度大会案内及び自由論題研究発表の募集 ■□■

◇―――――――――――――――――――――――――――――――――◇

2011年度日本アーカイブズ大会を、以下のとおり開催する予定です。ふるって
ご参加くださいますようお願いいたします。詳細は学会ホームページに順次
掲載していきますので、ご参照ください。

期日:2011年4月23日(土)
            4月24日(日)

会場:学習院大学(JR山手線目白駅下車)

内容:第1日目:講演会及び総会
第2日目:自由論題研究発表会及び企画研究会


◇自由論題研究発表の募集◇

第2日目に予定している「自由論題研究発表会」において研究発表する会員を
募集します。下記の要領にしたがい、ふるってご応募ください。

1)募集の概要

本会の趣旨に沿う研究発表を募集します。発表時間は1件につき質疑応答を
含め30分程度を予定しています。なお、発表件数は8件程度を見込んでいます。

2)応募に必要となる情報

氏名、連絡先(住所、電話番号、電子メールアドレス等)、論題、発表要旨
(1200字程度のもの)

3)応募の方法と締切

上記2)を、電子メールあるいは郵送によって、日本アーカイブズ学会事務局
宛に送付してください。

締切は、2010年12月20日(必着)とします。

・電子メールの場合の宛先:office@jsas.info

・郵送の場合の宛先:
〒190-0014 東京都立川市緑町10-3
国文学研究資料館 高橋実研究室気付

4)結果の通知

委員会において審査の上、2011年1月末にお知らせいたします。

(小林)

「公文書管理の新地平−法と実践」セミナー

1.趣旨
  全史料協の「公文書館等設置支援」という目標を達成する一環として,公文書館未設置
 県において公文書館機能に関する諸情報を提供し、当該機能の普及を図る目的で地方セミ
 ナーを開催する。
2.主催
 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会・同近畿部会・高知県
3.後援
 独立行政法人国立公文書館・徳島県立文書館・香川県立文書館
4.会場
 公立学校共済組合高知宿泊所 高知会館
 〒780-0870 高知県高知市本町5−6−42 TEL:088-823-7123
 (JR高知駅より路面電車で20分、県庁前下車、徒歩1分)
5.開催日時
 平成22年11月4日(木) 13:00〜17:00(12:30〜受付開始)
6.定員 20名(10月20日〆切、先着順で定員になり次第締め切ります。)
7.申し込み方法
 別紙開催要領裏面の申込書により、FAX(048-839-0539)にて事務局宛にお申し込み下さい。
8.問い合わせ先
 埼玉県さいたま市浦和区高砂4−3−18 埼玉県立文書館内
                      全史料協調査・研究委員会事務局
                             (担当:新井・芳賀)
                             TEL:048-865-0112

(小林)

シンポジウム:被災地から救出した資料の保存方法を考える

日時 2010年12月4日(土)13時~17時
場所 新潟大学総合教育研究棟D棟1F大会議室

主催 新潟大学災害復興科学センターアーカイブズ分野
共催 地域歴史資料学研究会(基盤研究(S)「大規模自然災害時の史料保全論を基礎とし
   た地域歴史資料学の構築」),新潟大学人文学部附置地域文化連携センター,新潟史学
   会,新潟歴史資料救済ネットワーク

 本年は被災地から救出した資料の保存方法について考えます.兵庫県の史料ネットの水損
資料の保全の取り組を学ぶため,講演と水濡れ史料乾燥ワークショップを開催します.また,
今年9月の山古志への文書返還活動記録の上映会と救出した資料の保存方法について新潟県
の事例を踏まえてパネルディスカッションを行ないます.

1.講演 松下正和(神戸大学人文科学研究科特命講師)
  「史料ネットによる水損歴史資料保全活動」

2.水濡れ史料乾燥ワークショップ 指導:河野未央氏(神戸大学大学院人文学研究科地域連
  携センター研究員)・松下正和氏・奥村 弘氏(神戸大学人文学研究科)・
  三村昌司氏(神戸大学大学院人文学研究科)

3.上映会:「2010年9月山古志への文書返還活動の記録」(撮影・編集:古賀豊 
  撮影:佐藤将太、本田大輝、柴澤里果)

4.報告 田中洋史(長岡市立中央図書館文書資料室)
  「山古志への文書資料返還と保存方法」

5.報告 田辺 芳春(新潟県立文書館) 
  「新潟県中越地域の歴史資料と保存方法」

6.パネルディスカッション
 パネラー:松下正和氏・河野未央氏・田中洋史氏・田辺芳春氏
 司会:矢田俊文(新潟大学災害復興科学センターアーカイブズ分野)

7.懇親会 17時30分~ 新潟大学もしくは内野駅周辺

問合せ・連絡先
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2-8050 新潟大学人文学部 矢田俊文研究室
Tel・Fax:025-262-6542
e-mail:yata@human.niigata-u.ac.jp

(矢田)

■講演会「日米のサイエンス・アーカイブズを語る」【10/13】

高エネルギー加速器研究機構で、標記の講演会・シンポジウムが開催されます。
詳しくは、同機構史料室のサイトの「News」をご参照ください。
http://www.kek.jp/archives/
----------
2010年10月13日(水)
会場:高エネルギー加速器研究機構4号館セミナーホール
基調講演 10:00 ~ 11:30
アーカイブのための知識とツール
戦中戦後から未来へ役立つ資料のアーカイブプロジェクトとは
智子・Y・スティーン博士
(米国議会図書館科学技術部リサーチスペシャリスト)
(ジョン・ホプキンス大学客員教授)
シンポジウム
第一部 13:00 ~ 15:00
原爆アーカイブズの構築に向けて
第二部 15:30 ~ 17:30
大学共同利用機関のアーカイブズ
18:00~
KEKレストランにて懇親会
主催:高エネルギー加速器研究機構社会連携部史料室 
共催:学習院大学「旧日本植民地・占領地関係資料ならびに原爆関係資料の
アーカイブズ学的研究」プロジェクト
後援:日本アーカイブズ学会
----------

from Daily Searchivist

(小林)

JBMIA文書管理システムセミナーKANSAI2010
「文書管理・記録管理の未来を 考える ~オープン・クラウド・グローバルの時代を生き抜くために~」【10/29】

ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA)が、標記のセミナーを開催
します。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、同会のサイトの「What's New?」をご参照ください。
http://www.jbmia.or.jp/
----------
主 催 社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA)ドキュ
メントマネージメントシステム(DMS)部会
協 賛(予定)
ARMA International 東京支部
社団法人日本画像情報マネジメント協会
社団法人日本経営協会
財団法人日本データ通信協会 タイムビジネス協議会
後援 電子記録マネジメントコンソーシアム
日 時 2010年10月29日(金)13:00~16:30
(受付開始 12:10)
会 場 梅田スカイビル タワーウエスト22階 A会議室
受講料 無料
講演テーマとスケジュール
13:00~13:05 ご挨拶
社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会DMS部会
副部会長・特別技術顧問 井上 紀雄
13:05~14:05 特別講演
公文書管理法による電子文書管理に求められる新たな変化
~今後の文書管理ビジネスへの影響を探る~
講師:村岡レコードマネジメント研究所 代表 チーフコンサルタント
村岡 正司氏
14:15~15:15 テーマ1
説明責任と文書・記録管理
講師:社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会DMS部会 部会長
株式会社 日立コンサルティング 伊藤 泰樹
15:25~16:15 テーマ2
紙は無くなるのか電子書籍元年を考える
~デジタル化と未来のビジネスモデル~
講師:凸版印刷株式会社 大橋 秀亮
----------

from Daily Searchivist

(小林)

■世界視聴覚遺産の日記念 地域で残そう映像史料 第1回 実務者からの
提言【10/26】

映画保存協会等が、標記のイベントを開催します。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、同会のサイトをご参照ください。
http://www.filmpres.org/archives/739
----------
2010年10月26日(火)開始 15:00 (開場 14:30)/17:00 終了予定
開始時間まで旧安田邸の1階をご見学いただけます。
会場:旧安田楠雄邸<東京都名勝指定文化財>
主催:映画保存協会+谷根千工房
後援:文京区(予定)
協力:CRATER design works、たてもの応援団
参加費:一般/1,000円 文京区民・FPS会員/500円
座談会参加者(5名 敬称略)
-児玉優子(こだま ゆうこ) 財団法人放送番組センター
-柴田幹太(しばた かんた) 株式会社IMAGICAウェスト
-鈴木伸和(すずき のぶかず) 株式会社東京光音
-三浦和己(みうら かずき) 株式会社IMAGICA
-山内隆治(やまうち りゅうじ) 社団法人記録映画保存センター
予約方法
予約受付期間:2010年9月20日(日)~10月20日(水)
ただし、定員に達し次第締め切らせていただきます。
----------


from Daily Searchivist

(小林)

■講演会「跳び込もう!!アーカイブズの杜に─まだ踏み固められる前に
未知の世界を探検しませんか─」【10/23】

学習院大学大学院アーカイブズ学専攻が、標記の講演会及び入試説明会を
開催します。
詳しくは、同専攻のサイトをご参照ください。
http://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-hum/arch/05news.html#p39
----------
跳び込もう!!アーカイブズの杜に
─まだ踏み固められる前に未知の世界を探検しませんか─
講師:菊池光興客員教授(独立行政法人国立公文書館顧問)
日時:平成22年10月23日(土)
講演会:14時00分~15時00分
入試説明会:15時00分~16時30分
於:学習院大学中央教育研究棟301教室
----------

from Daily Searchivist

(小林)

■電子記録マネジメントコンソーシアム記念特別セミナー「米国における
電子記録管理の最新動向」【10/20,10/22】

ARMA東京支部が、標記のセミナーを東京と大阪で開催します。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは同支部のサイトの「イベント情報」をご参照ください。
http://www.arma-tokyo.org/index.htm
----------
講演 「米国における電子記録管理の最新動向」(逐次通訳付き)
講師:デイビット・スティ-ブンス氏 David O. Stephens CRM
Zasio社 記録管理コンサルタント
元ARMA International 会長
日時 2010年10月22日(金) 13:30~17:00
場所
(東京セミナー)
中央大学駿河台記念館 2階 285号室
東京都千代田区神田駿河台3-11-5
Tel. 03-3292-3111
MAP http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_surugadai_j.html
(大阪セミナー)
関電会館 会議室(関電ビル4階)
大阪市北区中之島3-6-16
Tel. 06-6441-6800
MAP http://www.rihga.co.jp/nakanoshima/index.html
主催 ARMA International 東京支部
特別後援 電子記録マネジメントコンソーシアム(ERMC)
後援 記録管理学会、日本アーカイブズ学会(申請中)
参加費 (会員)3,000円 (会員以外)4,000円
締切日 10月15日(金) 
定員:
(東京セミナー)100名(先着順)
(大阪セミナー)50名(先着順)
----------

from Daily Searchivist

(小林)

平成22年度女性情報アーキビスト入門講座

独立行政法人国立女性教育会館では、女性に関わる原資料(女性アーカイブ)
の保存と活用に携わる実務者を対象に、具体的な保存技術や整理方法の紹介、
実務者同士の情報交換を目的として、女性情報アーキビスト入門講座を開催し
ます。昨年度に引き続き今年度は第2回目となります。

日時:10月27日(水)~28日(木) 1泊2日
定員:50名
参加費:無料。ただし宿泊費、食費、情報交換会費等が必要です。

詳しくは、下記のリンク先をご参照ください。
http://www.nwec.jp/jp/archive/archivist2010.html

(小林)

全史料協関東部会第258回定例研究会開催のお知らせ

1.日時:2010年10月15日(金)
     午後1時30分〜4時30分(受付開始 午後1時から)
2.会場:江東区文化センター 6階 1・2・3会議室
      〒135−0016  東京都江東区東陽4−11−3
      * 交通機関  東京メトロ東西線「東陽町」駅下車 1番出口より徒歩5分
3.内容:「公文書管理法」の裏側 〜まだまだ危ない!地域の「公文書」〜
      *報 告
      (1)煙山英俊氏(秋田県公文書館)
         「秋田県における市町村公文書等保存状況調査の課題」
      (2)山本幸俊氏(上越市公文書館準備室)
         「地域の過疎化と史料保存の課題−学校資料について考える—」

      *総合討論:司 会  長谷川 伸(新潟市歴史博物館/関東部会運営委員)

4.趣旨:2009年6月に制定された「公文書管理法」の登場によって、「公文書」と公文書館についての
     関心が上昇していますが、地域資料の滅失・散逸も重大な課題です。
     ところが、地域の資料の中には、例えば統廃合した学校の資料など、従来顧みられてこなか
     った地域に存在する行政文書以外の「公文書」も存在しています。
     これらの地域資料については、どう考えていったらよいのでしょうか。
     今回は地域の「公文書」をテーマに、
      煙山氏には実際にはなかなか進まない「公文書」の保存に対する手だての問題、
      山本氏には地域の過疎化と学校資料の保存の問題
      についてご報告いただきます。
      そして「公文書管理法」の裏側で進む、多様な地域資料の滅失の危機を再認識し、皆様とともに
      考える機会としたいと思います。

5.申込み:
      参加ご希望の方は、10月8日(金)までに、FAXまたはEメールにて関東部会事務局あてお申し
      込み下さい。
      FAXの場合は申込用紙(追って掲示)をお使いください。
      Eメールの場合は申込用紙の記入項目に対応した内容を書いてお送りください。
      会員以外の方の参加も歓迎します。参加費は無料です。

6 連絡先:全史料協関東部会事務局
       〒387-0007 長野県千曲市屋代清水260−6
        長野県立歴史館内  全史料協関東部会 事務局(青木、下)
        TEL:026−274−3993(直)
        FAX:026−274−3996
        E-mail:shimo-ikuo-r※pref.nagano.lg.jp
        メール送信の際は、※を@に換えてお送り下さい。迷惑メール防止のための設定です。

(小林)

【第10回】アーキビスト・カフェ のご案内

「アーカイブズを学んだ社会人一年生」

学生時代にアーカイブズを学んだことは、就職やその後のキャリアにどんな影響を与えたのでしょうか!?

今回のカフェは、主に学生時代に国文学研究資料館主催の「アーカイブズ・カレッジ」で学び、修了後に様々な進路に進んだ「社会人一年生」が、就職活動中やその後の経験を語ります。ミュージアム(M)ライブラリ(L)アーカイブズ(A)、行政や企業への就職、博士後期課程への進学など、それぞれの現場で、アーカイブズを学ぶことの意義、役に立ったこと、学び足りなかったことは何だったのでしょう・・・。

今までに参加された方はもちろん、アーカイブズ、アーキビストに関心のある方、ひろく資料の保存と利用に関心をもつ方々の参加を募ります。もちろん初めての方も参加大歓迎です。

※「アーキビスト・カフェ」は講演会ではありません。話をしたい人、聞きたい人が集まって、 お茶でも飲みながら、自由に情報交換、意見交換を行う場所です(二次会あり)。
主催:アーキビスト・サポート: http://www.ne.jp/asahi/archivists/support/cafe.html

(小林)


ART ARCHIVES-one 継承と活用:アート・アーカイヴの「ある」ところ 【10/9】

アート・ドキュメンテーション学会等が、標記のシンポジウムを開催します。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、主催者の東京パブリッシングハウスのサイトをご参照ください。
http://www.artbook-tph.com/tph/archive.html
----------
日程:2010年 10月9日(土) 13:00-17:30
会場:東京国立近代美術館 講堂 (定員150名
主催:アート・ドキュメンテーション学会 / 東京パブリッシングハウス /
TEZEN
協賛:武蔵野美術大学
協力:東京国立近代美術館 / 慶應義塾大学アート・センター/ 神奈川県立
近代美術館 / 株式会社資生堂 / 株式会社高島屋 / 富士ゼロックス株式会社
参加費:1,000円
司会:渡部 葉子氏[慶應義塾大学アート・センター 教授]
パネラー:
上崎 千氏[慶應義塾大学アート・センター アーカイヴ担当]
樋口 昌樹氏[資生堂企業文化部参事]
本庄 美千代氏[武蔵野美術大学 美術館・図書館 事務部長]
水谷 長志氏[東京国立近代美術館情報資料室長]
パネルディスカッション・コーディネーター:
水沢 勉氏 [神奈川県立近代美術館 副館長兼企画課長]

from Daily Searchivist

(小林)

第4回資料保存シンポジウム 『デジタルアーカイブの最前線―現状と未来』
情報保存研究会(JHK)・(社)日本図書館協会共催

日時: 2010年10月29日(金)10:00~17:30(受付9:30)
参加費: 無料(定員300名) 申込締切:10月22日(金)
会場:江戸東京博物館1階ホール 〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1 
後援:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会・国立大学図書館協会・私立大学図書館協会
   ・文化財保存修復学会・ARM東京支部・企業史料協議会・記録管理学会・全国大学史資料協議会
   ・日本アーカイブズ学会・専門図書館協議会・アート・ドキュメンテーション学会(依頼中も含む)

お申込みは、①お名前 ②ご所属 ③E-mailアドレス(または電話番号)をご記入の上、下記へ
お願いいたします。(お申込みの際にいただく個人情報は、シンポジウムの実施・運営のみに使用します)

メール: sympo@e-jhk.com (@は半角でお願いします)
FAX: 03-5976-5462
情報保存研究会(JHK)事務局 〒113-0033 東京都文京区本郷1-14-2-71
http://e-jhk.com/html/symposium.html

プログラム
9:30~      受付
10:00~10:10 JHKあいさつ
10:10~11:00特別講演「国立公文書館デジタルアーカイブ」
国立公文書館 業務課 電子情報係 八日市谷哲生
11:00~11:50 特別講演「デジタル・アーカイブとデジタル・アーキビスト―百年後への伝言―」
常磐大学コミュニティ振興学部教授 坂井知志
11:50~13:20 企業展示
13:20~14:10 特別講演「国立国会図書館におけるデジタル化」
国立国会図書館 企画課 電子情報企画室 課長補佐 上綱秀治
14:10~15:10 資料保存実用講座(その1)
15:10~15:40 企業展示
15:40~16:50 資料保存実用講座(その2)
16:50~17:00 日本図書館協会あいさつ
17:00~17:30 企業展示

資料保存実用講座(発表順)
四国工業写真株式会社: 移動式撮影台、デジタル撮影架台、劣化フィルム対策等について
株式会社インフォマージュ: 重要文化財等古典籍の撮影と画像検索システム
株式会社コスモスインターナショナル: TACベースフィルムの保存について
ナカバヤシ株式会社: 学術資料の電子化、解体から再製本まで
ナカシャクリエイテブ株式会社: 資料整理
株式会社マイクロテック: 簡単操作と高速スキャンで実現する書籍の電子化
フィルムルックス株式会社: 書籍用ブックカバー(糊なし)の設置実演
株式会社マイクロサービスセンター: 大容量画像の高速表示方式によるCD出版事例紹介
株式会社資料保存器材: デジタル化のための原資料の解体・復元・容器収納
株式会社ニチマイ: カラースキャニング機器のご紹介
株式会社国際マイクロ写真工業社: A-D Strips(フィルム酸性度測定紙)のご案内
株式会社プリザベーション・テクノロジーズ・ジャパン: ブックキーパー大量脱酸処理の技術と効果
日本ファイリング株式会社: 大量脱酸(DAE法)のご紹介
株式会社堀内カラー: 大型絵画資料のデジタル化(非接触型上面スキャナ)

企業展示(50音順)---11:50~13:20・15:10~15:40・17:00~17:30
株式会社インフォマージュ: 貴重書のデジタル写真画像(パネル)と画像検索システム(パソコン)
有限会社紙資料修復工房: 保存修復処置のご案内
関東港業株式会社: くん蒸業務、書庫のクリーニング作業のパネル展示
株式会社国際マイクロ写真工業社: マイクロ保存用品の展示
株式会社コスモスインターナショナル: 写真資料の長期保存と活用の提案
四国工業写真株式会社: 移動式撮影台、デジタル撮影架台、劣化フィルム対策
株式会社資料保存器材: コンサベーション技術の紹介とアーカイバル容器の展示
特種紙商事株式会社: 保護紙、保護用品
ナカシャクリエイテブ株式会社: 資料整理、複製製作
ナカバヤシ株式会社: 修理と保存
株式会社ニチマイ: カラースキャニング機器のご紹介
日本ファイリング株式会社: 大量脱酸処理(DAE法)の効果について
フィルムルックス株式会社: 書籍・資料の補修・補強・保存用品の展示
株式会社プリザベーション・テクノロジーズ・ジャパン: ブックキーパー大量脱酸処理のご案内
株式会社堀内カラー: 大型絵画資料やガラス乾板などの古写真資料のデジタル化と保存について
株式会社マイクロサービスセンター: EzMaperを利用した大判資料保存事例紹介
株式会社マイクロテック: 最新型BOOK専用スキャナ
※展示会場では、シンポジウムに関連した図書の販売も行います。

(小林)

企業史料協議会 第15回ビジネスアーキビスト研修講座を開催

日 時 平成22年10月7日(木)スタート 8週間16コマで開催

【入門コース】
 10月7日(木)、14日(木)、21日(木)

【応用コース】
 10月29日(金)、11月4日(木)、12日(金)、18日(木)、25日(木)

場 所 東京大学経済学研究科学術交流棟(小島ホール)
    東京都文京区本郷7−3−1

定 員 30名(先着順)

内 容 ビジネスアーキビスト(企業史料管理者)向けのわが国唯一の講座です。
  初心者から経験者まで、それぞれのレベルに合わせた各種講義で開催されます。

詳しいことはhttp://www.baa.gr.jp/index.aspでご覧ください。

(小林)

全国大学史資料協議会2010年度総会ならびに全国研究会について(案内)

「全国大学史資料協議会2010年度総会ならびに全国研究会について(案内)」
が同協議会のサイトに掲載されています。

詳しいことはhttp://www.universityarchives.jp/index.phpでご覧ください。

(小林)

第58回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム「図書館・博物館・文書館の連携をめぐる現状と課題」【10/10】

日本図書館情報学会が、研究大会の2日目に標記のシンポジウムを開催します。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、同会のサイトをご参照ください。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/events_1.html
----------
日時:2010年10月10日(日)14:00-16:50
会場:藤女子大学 北16条キャンパス 7階 755・756教室
パネリスト(敬称略)
-高山正也(国立公文書館)
-田窪直規(近畿大学)
-持田誠(北海道大学総合博物館)
コーディネータ・司会(敬称略):古賀崇(京都大学)

From Daily Searchivist

(坂口)

日本アーカイブズ学会2010年度第1回研究集会「教育研究機関におけるアーカイブズ活動を考える」【9/23】

日本アーカイブズ学会2010年度第1回研究集会が下記の要領で行なわれます。

・日時:2010年9月23日(木・祝) 14:00〜17:00
・会場:東京大学工学部新2号館93B教室
    〒113-0033 東京都文京区本郷7丁目3番1号
  http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_18_j.html
・最寄り駅:本郷三丁目駅(地下鉄丸の内線)徒歩8分
      本郷三丁目駅(地下鉄大江戸線)徒歩6分
      東大前駅(地下鉄南北線)徒歩1分
  http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
・参加費:無料

・テーマ:「教育研究機関におけるアーカイブズ活動を考える」
・報告:
 ・関本美知子(高エネルギー加速器研究機構)
 「大学共同利用機関におけるアーカイブズの現状について
  ─高エネルギー加速器研究機構を中心に─」
 ・和田華子(国立国会図書館主題情報部非常勤調査員)
  芹澤良子(お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程)
 「東京女子高等師範学校卒業生を対象としたオーラルヒストリー
  ─大学史資料としての可能性─」

・後援:東京大学大学院情報学環社会情報研究資料センター

☆事前の参加申し込みは不要です。直接ご来場ください。

学会ホームページに案内チラシが掲載される予定です。ご参照ください。
http://www.jsas.info/

(小林)

記録管理学会「第132回例会」

記録管理学会「第132回例会」が下記の要領で行なわれます。

・日 時 平成22年9月29日(水) 14:30〜16:30
・会 場 (財)国民精神研修財団 2階研修室
      (1階は「BOOKS 鎮守の森」)
     渋谷区千駄ヶ谷4-5-10(地図URL http://www.kenshuzaidan.jp/access/)
     東京メトロ副都心線北参道駅1番出口より徒歩約3分、
     JR・都営大江戸線代々木駅より約5分
・テーマ 「これからの中間書庫についての課題と提言—最終報告」
・講 師 小谷 允志 氏((株)出版文化社 アーカイブ研究所所長)
・参加料 会員2,000円 非会員3,000円(一名につき)
・申込先 (社)日本経営協会検定事務局(TEL:03-3403-1472)
*下記内容をFAXまたは同内容をE-mailでお送り下さい。
-----
FAX:03-3403-1602 E-mail: f-ken@noma.or.jp
社団法人日本経営協会検定事務局 行

ご芳名:

所属先:

連絡先(Tel/e-mail):

 例 会  □参加する □不参加
 懇親会  □参加する □不参加

(宇野)

国際シンポジウム「オーラルヒストリーと〈語り〉のアーカイブ化に向けて―文化人類学・社会学・歴史学との対話」【9/20】

日本民俗学会が標記の国際シンポジウムを開催します。
参加申し込みは不要です。なお、関連論文を事前に読むことが勧められています。
詳しくは同会のサイトをご覧ください。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/fsj/research/international_exchange_symposium2010.html

開催日時 2010年9月20日(月・祝)13:00-17:40
場所 成城大学3号館003教室(小田急線「成城学園前」駅下車)
主催 日本民俗学会
共催 成城大学民俗学研究所・グローカル研究センター
後援 (財)福武学術文化振興財団、公益信託澁澤民族学振興基金

基調レクチャー:
・アルブレヒト・レーマン(Albrecht Lehmann;ハンブルグ大学)
「意識分析とオーラルヒストリー資料・オーラルナレーションのアーカイブ化」

デイスカッサント:
・カリン・ヘッセ(Karin Hesse;ハンブルグ大学) 「日常の語りハンブルグ・アーカイブについて」
・小林多寿子(一橋大学) 「社会学からのデイスカッション」
・佐藤仁史(一橋大学)・太田出(兵庫県立大学) 「歴史学からのディスカッション」

コメンテーター:山田厳子(弘前大学)、原山浩介(国立歴史民俗博物館)

司会:中野紀和(大東文化大学)・門田岳久(関西学院大学)、コーディネーター:岩本通弥

参加申込 不要
お問い合わせ先 fsj.sympo2010@gmail.com(日本民俗学会国際交流事業担当)

*本シンポジウムは第852回談話会として開催されます。

(宇野)

行政文書管理改善機構(ADMiC)第1回公文書管理入選論文表彰式及び記念講演

1.日時:平成22年9月9日(木)10:00~17:00

2.場所:日本記者クラブ10階大ホール
日本プレスセンタービル(東京都千代田区内幸町2-2-1)

3.対象者:国,独立行政法人,国立大学法人及び自治体等職員

4.参加料:無料

5.表彰式(10:00~12:00)
(1) 「公文書管理法と私」 逢坂誠二(衆議院議員・内閣総理大臣補佐官)

(2) 入選論文の発表と表彰

(3) 審査委員長講評 増島俊之(前中央大学大学院教授,元総務庁事務次官)

(4) 1等入選論文口頭発表

「ファイリングシステムの導入時における阻害要因に関する一考察
~自治体の文書管理担当者へのエールになることを願って~」
別府雅彦(宮崎県都城市企画部副主幹)

6.記念講演(13:00~17:00)
(1) 「国会における公文書管理法案成立 ~与野党間の修正協議~ 」
上川陽子(初代公文書管理担当大臣)
(2) 「公文書管理法の施行に向けて」
七條浩二(総務省行政管理局情報公開推進室長)

(3) [事例報告]「ファイリングシステムの導入と住民との情報共有化」
片山健也(北海道ニセコ町長)

(4) 「ガイドラインに対応し得る文書管理実務の在り方」
廣田傳一郎(駿河台大学大学院客員教授)

(5) 「公文書管理の能力評価と資格 ~「公文書管理士」認定試験を中心に~ 」
原田三朗(行政文書管理アカデミー学長,駿河台大学名誉教授)

詳しいことはhttp://www.npo-bunshokanri.jp/index.htmlでご覧ください。

(小林)

第36回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国(京都)大会及び研修会

大会テーマ:「わたくしたちのアーカイブズ−めざすべき姿−」

期日:2010年11月24日(水)・25日(木)
会場:京都テルサ(京都府民総合交流プラザ)
   京都府立総合資料館

プログラム
11月24日

研修会1時限
A.京都府立総合資料館見学 沢尾俊和氏
B.アーカイブズ入門 鈴江英一氏

研修会2時限
C.公文書管理『新時代』に向けた取組 岡本信一氏
D.三重県史編さんにおける資料調査と古文書整理 藤谷 彰氏

公開事業
・ポスターセッション
・資料保存ワークショップ
・記念講演「国宝 東寺百合文書の魅力」 上島 有氏

総会

11月25日
大会テーマ:わたくしたちのアーカイブズ
・大会趣旨説明
・報告I 「近現代史研究と文書館−利用者の立場からの一つの文書館論」 竹永三男氏
・報告II「目撃せよ!紙片が宝に変わる瞬間(とき)−図書館員のアーカイブズ論」 井上真琴氏
・報告III「公文書館機能の自己点検・評価指標」(試論) 早川和宏氏、富永一也氏
・全体討議「めざすべき公文書館的機能とは?」 司会:定兼 学氏、森本祥子氏
・閉会行事

大会プレ企画(11月20日(土))
・「賀茂の歴史と文化〜悠久の歴史の中で受け継がれてきた葵の心」
 講演「賀茂別雷神社と賀茂川」 橋本政宣氏


大会問い合わせ先
 第36回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国(京都)大会 事務局
 京都府立総合資料館
 〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町1−4
  Tel:075-723-4831 FAX:075-791-9466

(小林)

国立民族学博物館企画展
「歴史と文化を救う-阪神淡路大震災からはじまった被災文化財の支援」

開期:2010年7月22日(木)~ 9月28日(火)
会場:国立民族学博物館 企画展示場A
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)

詳しいことはhttp://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/rekishitobunka/
でご覧ください。

(小林)

JIIMAセミナー2010「総合文書情報マネジメント(ECM)のトレンド」【8/25】

日本画像情報マネジメント協会が、標記のセミナーを開催します。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、同会のサイトをご参照ください。
http://www.jiima.or.jp/sapporo/index.html
----------
8月25日(水)
KKRホテル札幌 3F 鳳凰(定員100名)
受付開始 13:00 開演 13:30 
13:30~14:40 基調講演
「統合文書情報マネジメント(ECM)の動向とJIIMAの取組み」
~ 先進ビジネス事例のご紹介 ~
社団法人日本画像情報マネジメント協会 理事長 高橋 通彦
14:50~15:50 特別講演 1
「e-文書法、電子帳簿保存法の最新動向」
~ e-文書法、電子帳簿保存法の正しい要件の解説 ~
社団法人日本画像情報マネジメント協会 法務委員会 委員長 今別府 昭夫
14:50~15:50 特別講演 2
「公文書管理法で求められる文書管理」
内閣官房公文書管理検討室 参事官補佐 植草 泰彦 氏
17:30~19:00  懇親会
懇親会参加費:¥5,000/お一人様 会場でお支払いください
満席になり次第締め切りとさせていただきます。
----------

From Daily Searchivist
(坂口)

文書・記録管理セミナー「オフィス文書管理の刷新~失敗しないための作業
ポイントと手法~」【9/11】

日本経営協会が、標記のセミナーを開催します。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、同会のサイトをご参照ください。
http://www.noma.or.jp/kentei/denshi/df_seminar.html
----------
開催日時 2010年 9 月 11 日(土) 13:00 ~ 17:00(4H)
講師 石島 正勝  (社)日本経営協会 チーフコンサルタント
受講料
有資格者/会員 10,500円(資料・電子化ファイリング更新料、消費税含む)
一般 15,750円(資料、消費税含む)
会場 (社)日本経営協会 2階セミナー室
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-11-8 
----------

From Daily Searchivist
(坂口)

資料室開室記念シンポジウム開催のお知らせ

東京大学経済学図書館では、従来の図書館に加えて、本年4月に学術交流棟
(小島ホール)に資料室を移転し開室しました。

ここに資料室の開室を記念し、下記のようにシンポジウムを開催いたしま
す。またシンポジウムに先立ち施設見学会も行いますので、興味のある方
は奮ってご参加下さい。

■ 開室記念シンポジウム
「資料を残す・未来に伝える -Library・Museum・Archivesをつなぐ」

日時
平成22年7月30日(金) 13:00-17:00

会場
東京大学本郷キャンパス 経済学研究科学術交流棟(小島ホール)2階
 小島コンファレンスルーム

趣旨
東京大学経済学部資料室は大学図書館としての機能のほか、取り扱う資料や
調査・研究活動の内容においては文書館や博物館的な側面を多分に有してい
ます。

そこで、文書館や博物館に関わる方々とともに「資料を残し未来に伝える」
という面から現況と課題について分析し、資料保存の今後について広く全体
で討論する場を設けます。

パネラー
・高山正也 (国立公文書館長) 「公文書保存の現況と課題」
・斧渕裕史 (日本銀行金融研究所アーカイブ館長) 「日本銀行金融研究所アーカイブの現況と課題」
・佐野千絵 (東京文化財研究所保存科学研究室長) 「資料の保存環境-設計と管理」
・矢野正隆 (東京大学経済学部資料室特任研究員) 「東京大学経済学部資料室の概要」
司会
・伊藤正直 (東京大学経済学図書館長・経済学部資料室長)
事前申込制・参加費無料。ただし申込みは先着順で会場定員に達し次第締め切ります。

■ 施設見学会
通常は非公開の保存庫および保存管理設備について一般公開いたします。
なお、この見学会はシンポジウム参加者のオプションになります。
見学会のみの参加は受け付けておりませんのでご了承ください。
・1回目 9:40~10:20 
・2回目 10:30~11:10
各回定員30名

申込み方法
以下の内容をメールまたはFAX・はがきにてお送り下さい。

1.氏名
2.所属
3.連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)
4.施設見学会参加希望の場合は、希望回
■ 問い合わせ・申込み先
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学経済学部資料室開室記念シンポジウム事務局
メール: sympo@e.u-tokyo.ac.jp (シンポジウム申込み専用)
FAX: 03-5841-5531
http://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/news2/adiary.cgi/08

(冨善)

【第9回】アーキビスト・カフェ のご案内

お題:「MLA+RM in Japan 資格と研修」

日時:2010年7月31日(土)
午後5時から7時(受付開始 4:30)
場所:賀川豊彦記念・松沢資料館(京王線「上北沢駅」下車徒歩3分)
東京都世田谷区上北沢3-8-19 TEL:03-3302-2855
来館のご案内
URL:http://zaidan.unchusha.com/information.html
話題提供:けづかまり(ASJ)+ ご参加の皆様
参加費:500円(会場費を含む)
懇親会参加の場合は学生500円・学生以外1000円~
申込み:懇親会出欠と差入持参の有無を明記し、7/24迄に下記宛に
お申し込みください。定員30名
E-mail:asj※zj8.so-net.ne.jp(※は @に変えてください)
Fax:047-318-5008

2010年、日本初の「アーカイブズ学修士」が誕生しました。来年は
公文書管理法施行や学芸員や司書資格の授業時間数・内容の改定が
実施されます。文書管理/レコードマネジメント関係の検定試験や
教育の場なども増えはじめました。そんな状況を踏まえながら、
今回のカフェは、ミュージアム(M)ライブラリ(L)アーカイブズ(A)
レコードマネジメント(RM)や資料保存等に関わる方・関心を持つ方に
ぜひお集まりいただき、望ましいスキルや資格、業務の継続上や、
新業務の開始や異動・転職の際に役立った資格や研修・履歴等などに
ついて、売り手・買い手、それぞれのご体験や想いを、ざっくばらんに
情報交換しませんか? という企画です。終了後、中庭でミニ懇親会を
開催します(学生500円・学生以外1000円~.差し入れ・持ち込み
大歓迎.8:30終了予定.雨天時室内)。今までに参加された方はもちろん、
アーカイブズ、アーキビストに関心のある方、ひろく資料の保存と利用に
関心をもつ方々の参加を募ります。もちろん初めての方も参加大歓迎です。

※「アーキビスト・カフェ」は話をしたい人・聞きたい人が集まって、
お茶を飲みながら、自由に情報交換、意見交換を行う場です。

主催:アーキビスト・サポート
http://groups.yahoo.co.jp/group/asjpubML/

(小林)

■JBMIA文書管理システムセミナー2010「文書管理・記録管理の未来を考える
~オープン・クラウド・グローバルの時代を生き抜くために~」【7/23】
ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA)が、標記のセミナーを開催します。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、同会のサイトの「What's New?」をご参照ください。
http://www.jbmia.or.jp/
----------
主 催 社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA)
ドキュメントマネージメントシステム(DMS)部会
協 賛
ARMA International 東京支部
社団法人日本画像情報マネジメント協会
社団法人日本経営協会
財団法人日本データ通信協会 タイムビジネス協議会
後援 電子記録マネジメントコンソーシアム(予定)
日 時 2010年7月23日(金)13:00~16:30
(受付開始 12:10)
会 場 アルカディア市ヶ谷(私学会館)3F 富士の間
受講料 無料
講演テーマとスケジュール
13:00~13:05 ご挨拶
社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会
専務理事 中西 英夫
13:05~14:05 特別講演
公文書管理法による電子文書管理に求められる新たな変化
~今後の文書管理ビジネスへの影響を探る~
講師:村岡レコードマネジメント研究所 代表 チーフコンサルタント
村岡 正司氏
14:10~15:00 テーマ1
説明責任と文書・記録管理
講師:社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会DMS部会 部会長
株式会社 日立コンサルティング 伊藤 泰樹
15:15~16:20 テーマ2
DMS部会パネルディスカッション第2弾
~コラボレーションとストックのバランスの取れた文書管理とは~
モデレイター・パネラー:社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会
DMS部会 会員
----------
(坂口)

■アーカイブズ学専攻講演会「文化資源アーカイビングの未来に向けて」【7/22】
学習院大学大学院アーカイブズ学専攻が、標記の講演会を開催します。
参加申し込みは不要です。
詳しくは、同専攻のサイトをご参照ください。
http://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-hum/arch/05news.html
----------
日時:2010年7月22日(木)18時~19時30分
会場:学習院大学北2号館10階大会議室(山手線目白駅下車)
講演者:金翼漢氏 (韓国・明知大学校記録情報科学専門大学院教授、本学
客員研究員)
講演題目:文化資源アーカイビングの未来に向けて
共催:学習院大学文学会
後援:日本アーカイブズ学会
----------
(坂口)

■ネクストドキュメントフォーラム2010【7/14-16】
標記の展示会が、東京ビッグサイトで開催されます。
期間中、以下のようなメインフォーラムとスペシャルセミナーが行われます。
詳しくは、専用サイトをご参照ください。
http://www.noma.or.jp/nds/
----------
会期:2010年7月14日(水)~16日(金)10:00~17:00
メインフォーラム
会 場:東京ビッグサイト 東展示棟東3ホール D会場(参加無料/事前登録)
定員:150名(国・自治体および民間企業の文書管理担当者の方、またはその
関係者)
メインフォーラム 7月14日(水)
10:30─11:20 N-1 (オープニングセッション)
「歴史と文書 ─ 戦争と革命の20世紀を中心に」
東京大学 文学部 教授  加藤 陽子 氏
11:40─12:30 N-2 (協賛セッションA)
電子書籍化は企業内ドキュメント管理方法を変える!
「ソーシャルドキュメント共有サービス『libura』のご紹介」
(株)ネオジャパン 取締役 経営企画室室長 狩野 英樹 氏
13:30─14:20 N-3
「文書から情報へ! DITAによる電子コンテンツ制作管理の実際」
DITAコンソーシアムジャパン事務局長 加藤 哲義 氏
14:40─15:30 N-4 (協賛セッションC)
「電子文書氾濫への挑戦」
日本レコードマネジメント(株) 取締役社長 山下 貞麿 氏
15:50─16:40 N-5 (協賛セッションI)
「文書管理を改善するって…? ~仕事の役に立つ文書管理のためのヒント」
(社)ビジネス機械・情報システム産業協会ドキュメントマネージメント
システム部会 小出 康治 氏
メインフォーラム 7月15日(木)
10:30─11:20 N-6
「公文書管理法における文書管理のあり方」
 内閣官房 公文書管理検討室 参事官補佐  植草 泰彦 氏
11:40─12:30 N-7 (協賛セッションD)
「公文書管理法 施行間近! 公文書管理の必要性とそのあり方、実践事例の
紹介~公文書管理の最前線からのレポート~」
(株)ワンビシアーカイブズRM・BPO営業部 コンサルティンググループ
 池田 竜隆 氏
13:30─14:20 N-8(協賛セッションE)
「公文書管理法施行に伴い、地方自治体における文書管理のあるべき姿を
探る」
~過去文書も含めた文書管理改善・再評価実施例に見る、ライフサイクル
管理・維持~
文書コンサルタント 阪根 新 氏
14:40─15:30 N-9 (協賛セッションF)
「Microsoft SharePoint Server を利用したエンタープライズコンテンツ
管理」
マイクロソフト(株) インフォメーションワーカー ビジネス本部 部長
15:50─16:40 N-10
「情報爆発時代の紙と電子記録の管理と課題」
牧野総合法律事務所弁護士法人所長・弁護士 牧野 二郎 氏
メインフォーラム 7月16日(金)
10:30─11:20 N-11
「記録管理の新しい海外動向 ARMAのGARP原則『一般的認められた記録維持
管理の原則』」
ARMA東京支部 理事 小谷 允志 氏
11:40─12:30 N-12 (協賛セッションG)
「お客様のワークスタイル・イノベーションを実現するリコーのドキュメント
ソリューション」
リコーITソリューションズ(株)ITソリューション事業部 第1ソリューション
センターECMソリューション部 部長 相良 真実 氏
13:30─14:20 N-13 (協賛セッションH)
「IBM FileNetによるエンタープライズ・コンテンツ管理(ECM)導入事例の
ご紹介」
日本アイ・ビー・エム(株) ソフトウェア事業 ECMエバンジェリスト
 水越 将己 氏
14:40─15:30 N-14
「企業法務の最前線におけるアーカイブと記録化の必要性」
弁護士 長谷川 俊明 氏
15:50─16:40 N-15 (クロージングセッション)
「文書管理の必要性と展望」
独立行政法人 国立公文書館 館長 高山 正也 氏
スペシャルセミナー
会 場:東京ビッグサイト 会議棟 6階610会議室
定員:80名(国・自治体および民間企業の文書管理担当者の方、またはその
関係者)
参加料:一人半日/5,250円(消費税込)
半日(13:00~17:00)一括受付です。分割受講はできません。 
スペシャルセミナー 7月14日(水)
13:00─14:10 S-1
「情報資源の流通・管理・保存とメタデータ」
筑波大学 図書館情報メディア研究科知的コミュニケーション基盤研究
センター 教授 杉本 重雄 氏
14:25─15:35
「今後の電子記録の保存と活用に向けた運用」
JIPDEC 主席研究員 木村 道弘 氏
15:50─17:00
「記録の捕捉ためのメタデータ管理」
NRIワークプレイスサービス(株)ビジネスサービスグループ 上級専門職
 松本 高生 氏
スペシャルセミナー 7月15日(木)
13:00─14:10 S-2
「リスクマネジメントその本質~何をマネジメントするのか」
ビジネスアシュアランス 代表取締役社長 山崎 文明 氏
14:25─15:35
「説明責任と記録の保持」
監査法人トーマツ 公認会計士 丸山 満彦 氏
15:50─17:00
「説明責任と文書・記録管理」
 (社)ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA)ドキュメント
マネージメントシステム部会 部会長 伊藤 泰樹 氏
----------
(坂口)

■ARMA東京支部の総会併設セミナー【7/13】
ARMA東京支部が、総会併設セミナー(第94回定例会)を開催します。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、同支部のサイトの「イベント情報」をご参照ください。
http://www.arma-tokyo.org/index.htm
----------
日時 2010年7月13日(火)  15:00-17:00
場所 東京国際フォーラム G402(ガラスホール棟 4階)
東京都千代田区丸の内3-5-1
Tel:03(5221)9233
地図:http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/index.html
主催 ARMA東京支部
後援 記録管理学会(依頼中)、日本アーカイブズ学会(依頼中)
講演 「情報公開から見た公文書管理の課題」
講師: 行政透明化検討チーム(情報公開法見直し)座長代理
弁護士 三宅 弘 氏(原後綜合法律事務所)
参加費 2,000円
セミナーは会員以外の方も参加できます。
締切日 7月9日(金) 定員60名(先着順)

(坂口)

全史料協関東部会7月定例研究会(第257回)

1.テーマ:「戸隠神社史:廃仏毀釈と戸隠神社宝物館建設の意義と過程」
      ・戸隠信仰の聖地戸隠神社に伝わる文書から文書保存の大切さと
       文書がもたらした神社のあり方を探る。
      ・明治期の廃仏毀釈から戸隠神社はどのように歩んできたのかを
       知る
      ・資料保存の観点から宝物館建設にこぎつけた背景を学ぶ。
2.日時:2010年7月30日(金)〜31日(土)
        7月30日(金):13時長野駅集合
        7月31日(土):13時50分長野駅解散予定
3.会場:長野県長野市戸隠(宝光社・中社・奥社)
      宿泊先:「宿坊極意」(登録有形文化財)
      〒384-4101長野県長野市戸隠3354 TEL:026-254-2044
4.交通:JR長野駅東口(善光寺口とは反対側)集合(細案は申込者のみ後日送付)
     長野駅〜戸隠往復及び戸隠での移動は宿坊のバスを利用
5.日程
   7月30日(金)
    13:00 長野駅東口集合
    14:00〜14:45 宝光社参拝・見学
           宝光社は戸隠の最も入り口の社で、急な階段が270段程続きます。
           (緩やかなスロープもございます)
    15:00〜17:00 中社社務所にて戸隠文書の閲覧
            「戸隠神社史:廃仏毀釈と戸隠神社宝物館建設の意義と課程」
             講師:戸隠神社 中社社務所 水野邦樹氏
             ・一般には公開していない貴重な戸隠神社文書(近世文書)
              や廃仏毀釈に関する文書を閲覧させていただく予定。
             ・資料保護の観点から、戸隠神社宝物館建設に関わるお話を
              お聞きします。(本年11月完成予定)
             ・お祓い(希望者のみ)
    17:00〜     宿に移動後懇親夕食会(戸隠中社「宿坊極意」に宿泊)
   7月31日(土)
    8:30〜     宿出発(奥社へ)
    8:45      奥社入り口到着
    9:00〜11:45   奥社入り口〜奥社まで石碑などの遺跡解説をお聞きしながら移動
             講師:戸隠神社 聚長 二沢久昭氏
    11:45〜     戸隠奥社〜長野駅(バス移動)途中下車(飯綱高原・善光寺・長
            野県庁等)
    13:50      長野駅解散
            ・14:00発 特急しなの16号 大阪行き
            ・14:29発 新幹線あさま534号 東京行き
6.費用:10,500円(一泊二食、長野駅〜往復バス代込み、飲み物別)
7.申込み:7月5(月)までに、関東部会事務局宛FAXまたはeメールにて申し込んでくだ
      さい。参加申込者には詳しい案内を7月15日(木)に発送いたします。
8.その他:宿泊先は全館貸し切りにしてございますが、申し込み多数の場合は先着順になり
      ますのであらかじめご了承ください。

申込先 長野県立歴史館内 全史料協関東部会事務局(青木・下)
FAX:026-274-3996
E-mail:shimo-ikuo-r@pref.nagano.jp

全史料協関東部会事務局(担当:青木・下)
 〒387-0007 長野県千曲市屋代清水260-6 長野県立歴史館内
 TEL 026-274-3993 FAX 026-274-3996
    shimo-ikuo-r@pref.nagano.jp

(小林)

史料保存利用問題シンポジウムの開催

テーマ:公文書管理法の施行と
     史料保存利用問題のこれから

 場所:学習院大学南3号館201教室

 日時:平成22年6月26日(土)
     13:30~17:30

開会挨拶: 藤井 穣治 氏 (日本学術会議会員 京都大学教授)
 報  告: 山崎日出男 氏 (国立公文書館理事)
        「公文書管理法で何がどのように変わるのか」
       佐賀 朝  氏 (大阪歴史科学協議会)
        「自治体立公文書館の現状 ― 大阪府・市公文書館の場合―」
 閉会挨拶:高埜利彦(日本歴史学協会会長 学習院大学教授)

 主催:日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会
 後援:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会・日本アーカイブズ学会

※詳しくはhttp://www.jsai.jp/info20100526-002.htmlでご覧ください。

(毛塚)

第5回中国・四国地区アーカイブズウィーク

中国・四国地区の公文書館施設7館が、6月の第1週を「アーカイブズウィーク」
として、講演会・展示・講座等のイベントを同時開催する予定です。
行事の詳細については、各館のサイトをご参照ください。

-岡山県 http://archives.pref.okayama.jp/koza.html
-広島県 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soumu/bunsyo/monjokan/
-鳥取県 http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=9499
-山口県 http://ymonjo.ysn21.jp/events/eve_days.html
-香川県 http://www.pref.kagawa.jp/bunshokan/index.html
-徳島県 http://www.archiv.tokushima-ec.ed.jp/
-広島市 http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1111388205366/

(坂口)

群馬県立文書館アーカイブズ・デー講演会

群馬県立文書館が、国際アーカイブズの日(6月9日)を記念する講演会を開催
します。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、同館のサイトをご参照下さい。
http://www.archives.pref.gunma.jp/moyooshi-22-kouen/moyooshi-22-kouen.htm
----------
開催日時 平成22年6月5日(土) 13:00~16:45
会場 群馬県立文書館 3階研修室
講演内容
<第1部>
13:00 ~ 13:20 開 会
13:20 ~ 14:00 講 演
「記録史料と地域アイデンティティ」
群馬県立文書館長 富岡 守
<第2部>
14:20 ~ 15.50 記念講演
「歴史学における記録史料の役割」
群馬県文化財保護審議会 会長 松島榮治先生
15:50 ~ 16:30 館内見学
16:30 ~ 閉 会
定員 80人
参加費 無 料
主催 群馬県立文書館
後援 しみの会、古文書同好会、地域文化研究協議会、(財)地域文化振興会、
上毛新聞社、群馬テレビ、NHK前橋放送局

(坂口)

史料ネット総会とシンポジウム

総会
日時:2010年6月5日(土)午前10時半〜12時
場所:西宮市大学交流センター講義室1
   (西宮市北口町1番2号 ACTA西宮東館6階、電話0798-69-3155)
アクセス:阪急神戸線 西宮北口駅より北東へ徒歩2分
☆当日不参加の個人会員・学会会員さんは委任状を返送してください。
(近日中に議案書・委任状用返送はがきをニュースレター62号と一緒に送付いたします)

シンポジウム
日時:2010年6月5日(土)13:00〜17:00
場所:西宮市大学交流センター講義室1(同上)
タイトル:「市民社会の中で歴史資料を守り、伝えるために
      −歴史資料ネットワークの15年−」
趣旨
1995年1月17日に阪神・淡路大震災が発生し、同年2月4日に歴史資料ネットワー
ク(史料ネット)の前身である阪神大震災対策歴史学会連絡会が結成されてか
ら、15年が経ちました。この間、市民社会や学会・大学をめぐる状況も目まぐ
るしく変化しています。地方自治体の財政悪化に伴なう博物館事業の見直しや、
地域社会の結びつきの希薄化によって、歴史資料の散逸の危険性はますます高
まっています。また、歴史の担い手を育てるべき学会や大学でも、大学院生の
減少や成果主義の導入などによって、その役割を十全に果たしているとはいい
きれなくなってきています。

一方で、震災被災史料の救済からスタートした史料ネットは、水害への対応や
市民講座の開催など、活動を多様化させ、その存在意義をつねに社会にアピー
ルし続けてきました。地域社会のなかでも、歴史遺産を懸命に守り、伝えよう
とする動きが徐々に広がりつつあるようにみえます。

このように、これまで史料ネットが築いてきた経験を活用しながら、今後どの
ように新たな展開を目指すべきでしょうか。史料ネットの15年のあゆみと、市
民社会における歴史資料の持つ意味から、考えてみたいと思います。

内容
講演:
大国正美氏「史料ネットの15年を振り返って
      −在野アーキビストの是非論と史料保全と活用−」
坂江 渉氏「阪神・淡路大震災と地域文献資料のその後」

市民団体による実例報告・パネルディスカッションもあります。

史料ネットブログ
総会:http://blogs.yahoo.co.jp/siryo_net/32192341.html
シンポジウム:http://blogs.yahoo.co.jp/siryo_net/32192544.html
もご参照ください。

(小林)

国際アーカイブズの日制定記念公開講演会

埼玉県立文書館等の主催で、標記の講演会が開催されます。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、同館のサイトの「新着情報」をご参照ください。
http://www.saimonjo.jp/01_top/Index.html

講演題 「渋沢栄一とアーカイブズ ~事績・思想を受け継ぐために~」
講師 財団法人渋沢永一記念財団 渋沢史料館 館長 井上 潤 氏
主催
埼玉県地域史料保存活用連絡協議会
埼玉県立文書館
後援
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会
財団法人渋沢栄一記念財団 渋沢史料館
熊谷市教育委員会
日時 平成22年6月1日(火)14時00分~16時00分
会場 熊谷市立商工会館(熊谷商工会議所)
募集定員 先着100名
参加費 無料

(坂口)

アート・ドキュメンテーション学会2010年度年次大会
「アート・アーカイヴ─多面体 その現状と未来」

アート・ドキュメンテーション学会が、年次大会を開催します。
詳しくは、同会のサイトをご参照ください。
http://www.jads.org/news/2010/20100612.html

2010年6月12日(土)ー13日(日)
慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎517・513・516
主催 アート・ドキュメンテーション学会 慶應義塾大学アート・センター
後援 日本アーカイブズ学会、日本ミュージアム・マネジメント学会、記録管理学会
参加費
JADS会員1,000円(学生会員500円)一般2,000円(学生1,000円)
懇親会費 5,000円程度

第1日目 6月12日(土)
シンポジウム「アート・アーカイヴ─多面体: その現状と未来」
(以下、講師・題目など変更される場合がありますことをご了解下さい)
司会進行:山村真紀(ミュージアム・サービス研究所主宰)

12:00- 受付開始
13:00- 主催者挨拶 鷲見 洋一 アート・ドキュメンテーション学会長
13:05- 主催者挨拶 美山 良夫 慶應義塾大学アート・センター所長
13:10- 基調報告 「アート・アーカイヴとコミュニケーション」
 渡部 葉子 慶應義塾大学アート・センター 教授/キュレーター
13:50- 報告1 「野島康三アーカイヴの形成と公開」
 光田 由里 渋谷区立松濤美術館 学芸員

14:20- 休憩

14:30- 報告2 「東京芸術大学におけるアーカイヴ構築準備作業および資料
 保存─公開の現況」
 吉田 千鶴子 東京芸術大学美術学部 教育資料編纂室
15:00- 報告3  「建築アーカイヴ─いま、そこにある危機」
 山名 善之 東京理科大学 准教授
15:30- 報告4 「舞踊アーカイヴの形成に向けて」
 松澤 慶信 日本女子体育大学 准教授

16:00- 休憩

16:10- コメンテート1 内藤 正人 慶應義塾大学アート・センター副所長
16:20- コメンテート2 小川 千代子 記録管理学会副会長/国際資料研究所代表

16:30- パネルディスカッション
パネリスト:渡部 葉子、光田 由里、山名 善之、松澤 慶信
モデレータ:水谷 長志 東京国立近代美術館
イントロダクション「極私的アート・アーカイヴ小史」

17:20- クロージング
17:30- 第4回野上紘子記念アート・ドキュメンテーション学会賞/推進賞授賞式
18:00- 懇親会 山食 (予定)

第2日目 6月13日(日)
研究発表会、総会
09:00- 研究発表会 受付開始
09:30- 研究発表(質疑応答入れて25分)2教室で10本予定

A会場(西校舎513)予定
 村田良二 新しい「e国宝」について
 竹田多麻子 横浜ユーラシア文化館での楔形文字粘土板文書の公開について
  ─ガラスビューを用いた資料紹介ー
 上田 啓未 KuKuRIによる歴史資料のデジタルコンテンツ化と先端的活用」
  ─前田土佐守家資料館の展示例─
  金谷重朗 非フィルムのアーカイヴ
  尾鼻 崇 ゲームマニュアル・データベースの構築とその意義

B会場(西校舎516)予定
 當山日出夫 DVD版『内村鑑三全集』ーPDFによるデジタル出版の事例報告─
 齊藤ちせ 在伊日本美術資料共有化に向けての現状と課題
 ビンチク・モニカ (Bincsik Monika) イメージデータベースと輸出漆器
  研究の新たなコンテクストー作品へのアクセスの可能性・可視化によって
  研究はどう変わるか?ー
 渡邉美喜 百貨店の美術活動を記録する─高島屋美術部の事例を中心に
 田中裕二 現代美術支援を可能にした三越呉服店と西武百貨店の理念と経営

12:30- 昼食

13:30- アート・ドキュメンテーション学会 総会 (西校舎513)
(14時半頃終了)
展覧会 アート・アーカイヴ資料展V 「アーカイヴの現場」
慶應義塾大学アート・センターのアート・アーカイヴの資料を中心に、
シンポジウムに関連した展示が開催されます。
場所:慶應義塾大学 三田キャンパス 東館展示スペース 時間:12:00-18:00

(坂口)

一緒に作ろう! 市民活動のアーカイブス—市民活動資料センター基金・発足集会—

日時:2010年7月4日(日)午後1時〜5時
場所:アミュー立川 地下1階サブホール
(東京都立川市錦町3−3−20)

基調講演:「市民・住民にとって、残すべき資料とは何か—私の体験から—(仮)」
 新井勝紘さん(専修大学文学部教授)
シンポジウム:「市民活動資料をどう残し、活用するか」
 山辺昌彦さん(わだつみのこえ記念館)
 齋藤真弘さん(横浜・緑区米軍機墜落事故平和資料センター)
 菊地頌子さん(保健婦資料館)
 杉山 弘さん(町田市立自由民権資料館)

※詳しいことはhttp://homepage3.nifty.com/simin-siryo/でご覧ください。

(小林)

専門図書館協議会平成22年度総会・全国研究集会

専門図書館協議会が、全国研究集会を開催します。
プログラムには以下のような内容も含まれています。非会員も参加できます。
参加申込締切は2010年5月24日です。
詳しくは、同会のサイトをご参照ください。
http://www.jsla.or.jp/1/13/13-2.html

期 日:平成22年6月24日(木)・25日(金)
会 場:日本青年館(東京都新宿区霞ヶ丘町7-1)
後援(予定):国立国会図書館 (社)日本図書館協会 (独)科学技術振興機構
      (社)情報科学技術協会

6月24日(木)
16:00~17:30
基調講演「アーカイブズと日本社会~近代製鉄史を中心に~」
講師:松岡 資明 氏
日本経済新聞社編集局文化部編集委員
会場:中ホール

6月25日(金)
9:30~11:30
第2分科会 アーカイブズ学へのいざない
○「大学院アーカイブズ学教育への挑戦」
学習院大学 教授 保坂裕興氏
○「アーカイブズ・カレッジとアーカイブズ学教育」
国文学研究資料館 教授 渡辺浩一氏
○「記録管理学会の教育と研修」
記録管理学会 副会長 国際資料研究所 小川千代子氏

13:00~16:00
第5分科会 味の老舗のビジネス・アーカイブズ
○「虎屋のアーカイブズ~歴史を伝え、活用する~」
(株)虎屋 虎屋文庫 研究主幹・担当部長 青木直己氏
○「月桂冠のアーカイブス~373 年の歴史より~」
月桂冠(株)広報室 木戸公司氏
○「中村屋のアーカイブズ~過去に学び、未来を拓く~」
(株)中村屋 CSR 推進室 村上正人氏
会場:503会議室

(小林)

平成22年度アーカイブズ・カレッジ

国文学研究資料館が、今年度のアーカイブズ・カレッジを開催します。
長期コースの受講申込締切は2010年5月14日です。
詳しくは、同館のサイトをご参照ください。
http://www.nijl.ac.jp/contents/events/index.html

期 間
A.長期コース(東京会場)
前期=平成22年7月20日(火)〜平成22年8月13日(金)19日間
後期=平成22年8月30日(月)〜平成22年9月24日(金)18日間
ただし、前期第4週及び後期第4週の「修了論文の指導と作成」は国文学研究
資料館あるいは自宅又は職場で行うこととします。なお、長期コースは、前期・
後期一括参加を基本としますが、最大3ヶ年に分割履修することが可能です。
ただし、その場合初年度に必ず〈科目1〉アーカイブズ総論を選択の上、2科目
以上履修することとします。また、有職者に限り、開講科目のうち1科目(科目
1〜6)のみの聴講が可能です(特別聴講と呼ぶ)。

B.短期コース(名古屋会場)
平成21年11月8日(月)〜平成21年11月19日(金)11日間
ただし、第2週の「修了論文の指導と作成」は自宅又は職場で行うこととし
ます。

会 場
A.長期コース(東京会場)
国文学研究資料館 東京都立川市緑町10-3
B.短期コース(名古屋会場)
名古屋大学 名古屋市千種区不老町

申込資格
次のいずれかに該当する方です。
(1)文書館などの歴史資料保存利用機関をはじめとして、官公署・大学・企業
等の文書担当部局及び歴史編纂部局、又はアーカイブズを取り扱う必要のある
その他の機関に勤務し、アーカイブズの収集・整理・保存・利用等の業務に従事
している者。

(2)大学院在学中又は大学卒業以上の学歴を有する人で、アーカイブズ学に
強い関心を持つ者。

定 員
長期コース30名(特別聴講若干名を含む)、短期コース35名(いずれも定員を
上回る応募があった場合は選考を行います)。

修了論文
全科目修了後、長期コース研修生は400字詰30枚以上、短期コース研修生は400
字詰10枚程度の修了論文を、定められた期日までに提出するものとします。

修了証書
全課程を修了し、修了論文の審査に合格した研修生に修了証書を授与します。

受講料
無料(ただし、テキスト代は受講者負担〔500円程度〕)。

申込方法
申込書に必要事項を記入し、封筒に「アーカイブズ・カレッジ申込書」と朱書
の上、長期コースについては平成22年5月14日(金)までに、短期コースについ
ては平成22年7月2日(金)までに郵送すること(当日消印有効、ファックスは
不可)。

(小林)

全史料協関東部会総会講演会
(兼第256回定例研究会)

テーマ:歴史という正当性とアーカイブー東アジア各国の事例を中心にー
講師:川島 真

 外交史や国際政治史の叙述は文書の公開度に左右される。英米を筆頭に大量
に公開すれば歴史叙述にも影響を与え、逆に公開しないとその国の“声”は歴
史に反映されにくくなる。昨今、台湾や韓国、中国が積極的に文書を公開し始
めた。この報告では、そのような東アジア各国の文書公開の状況を説明しつつ、
積極的に文書を公開して歴史への発言権を確保しようとする姿勢を、アーカイ
バル・ヘゲモニーなどといった言葉を用いて説明する。

期日:2010年5月24日(月)
時間:15:00〜16:30(13:30〜14:50まで総会)
会場:東京都港区立港金狼福祉会館 1F 集会室第1洋室
    東京都港区芝5丁目18番2号 電話:03-3455-6381
     JR山手線、京浜東北線 田町駅西口 徒歩5分
     地下鉄浅草線、三田線 三田駅 徒歩1分
主催:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会
   (事務局 長野県立歴史館 文献史料課内 電話:026-274-3993)

(富田)

記録管理学会2010年研究大会
大会テーマ:“時をつなぐ私たちの記録文化の創造をめざして”

開催要領
期日:2010年5月14日(金)、15日(土)
会場:大阪大学中之島センター(大阪市北区中之島4丁目3-53)
   TEL: 06-6444-2100
   京阪中之島線中之島駅より徒歩約5分、阪神本線福島駅より徒歩約9分
   JR東西線新福島駅より徒歩約9分、JR環状線福島駅より徒歩約12分
   地下鉄四つ橋線肥後橋駅より徒歩約10分、地下鉄御堂筋線淀屋橋駅より徒歩約16分
   ※詳しくはhttp://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php を参照ください

参加費:会員4000円(事前振込)/5000円(当日払)非会員5000円(事前振込)/6000円(当日払)
    学生1000円(会員、非会員,事前、当日いずれも)
    ※事前振込の割引は、4月30日までに、振込済の場合のみとします。
懇親会費:4000円
宿泊:各自

※詳しいことはhttp://wwwsoc.nii.ac.jp/rmsj/でご覧ください。

(小林)

日本史研究会4月例会

○テーマ 地域歴史資料と歴史研究
○趣旨
 近年、地域歴史資料を取り巻く状況は大きく変化している。2009年7月の「公文書管理法」の
成立はその重要性の社会的認識が高まっている事を示す1つの画期であった。しかし一方自治
体の財政難で公文書館・博物館行政の縮小が進み、それは自治体保管の歴史資料のみなら
ず、市民社会の中で保存されてきた歴史資料をも滅失させる。このことが大規模自然災害時の
歴史資料の廃棄に如実に現れることは、阪神・淡路大震災以来の歴史資料保全活動の中で
明らかになっている。
 地域歴史資料の滅失を防ぎ、市民社会の中でそれを活用し次世代へ継承する営みにおいて、
地域歴史資料を利用し歴史研究を進めていく私たち歴史研究者の位置は極めて重要である。
本例会では、地域歴史資料の滅失の危機の中で、歴史研究者は地域歴史資料にいかに向き
合い、歴史研究を進めていけばよいのかを考えたい。

○報告
 福島幸宏氏(京都府立総合資料館)「公文書管理法以降の歴史学の方向性」
 佐賀朝氏(大阪歴史科学協議会)「大阪府・市公文書館問題と地域歴史資料保存・活用の課題」
 松下正和氏(神戸大学特命講師)「大規模自然災害時における被災史料保全活動の現状と課題」

○日時・場所
  2010年4月17日(土) 13:00~17:00 機関紙会館5階大会議室

  〒602-8026 京都市上京区新町通丸太町上る春帯町350
    京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車、西へ徒歩約6分。

※無料、一般来聴歓迎
※後援 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会

(島田)

2010年度日本アーカイブズ学会大会案内

<会期>  4月24日(土)・25日(日)
<会場>  学習院大学(JR山手線 目白駅徒歩5分)
<参加費> 会員1000円(学生800円)、非会員1500円 ※事前申込み不要
<内容>  以下の通り。なお近日中にアーカイブズ学会HPにも同じ情報が掲載されます。

4月24日(土) 受付開始 13:00
13:30~15:00 2010年度総会 会場:南3号館201教室
15:30~16:30 大会講演会 会場:同前
上川陽子(初代公文書管理担当大臣)
「時を貫く記録としての公文書管理の在り方~今、国家事業として取り組む」

17:00 懇親会 会場:学習院大学輔仁会館2階「さくらラウンジ」

4月25日(日) 受付開始 9:00
9:30~12:30 自由論題研究発表会   ※一報告30分

【会場1:北1号館401教室】
清水惠枝「地方自治体のアーカイブズ意識とアーカイブズ機能の構築」
毛塚万里「アーカイブズ学の用語をめぐる一考察―教材研究の一助として―」
山口拓史「公文書管理法におけるライフサイクル管理論の整理」
古賀崇「米国連邦政府における電子的政府情報の管理・保存・公開をめぐる現状
 と課題:制度・政策的側面を中心に」
研谷紀夫「EAC-CPFとMADSに適応する人名典拠情報構築の試み
 ―戦前期の皇族・華族に関する人名情報を中心として―」

【会場2:北1号館201教室】
丑木幸男「郡役所文書情報の集約とその特質」
矢野篤「廣池千九郎関係資料のアーカイブズ管理史」
渡邉美喜「ミュージアム・アーカイブズの有用性 ある展覧会での事例とともに」
岡野裕行「点在する文学資料とそのアーカイブズ環境の検討:
 文学館の所蔵資料情報の顕在化に関する予備考察」
平野泉「事例報告:死刑囚・永山則夫のアーカイブズ―編成・記述を中心に―」
大石三紗子「国民体育大会開催にかかわる行政文書―埼玉県と神奈川県の比較を
 中心に―」

14:00~17:00 企画研究会 会場:北1号館201教室
テーマ「公文書管理法がもたらすアーカイブズ学の課題
 ~“レコードスケジュール”を中心に~」
石原一則(神奈川県立公文書館資料課長)
「記録の評価選別とレコードスケジュール」
任眞嬉(イム・ジニ)(韓国国家記録研究院学術研究処長)
「レコードスケジュールとしての韓国の政府機能分類(BRM)と記録管理基準表
 の役割と展望」

(小林)

ARMA東京支部の第93回定例会

ARMA東京支部が、定例会を開催します。
参加には申し込みが必要です。
詳しくは、同支部のサイトの「イベント情報」をご参照ください。
http://www.arma-tokyo.org/index.htm

日時 3月26日(金)15:00~17:00
場所 中央大学駿河台記念館 620号会議室
〒100-0005 東京都千代田区神田駿河台3-11-5
Tel 03-3292-3111(代)
交通 JR、地下鉄丸ノ内線 御茶ノ水駅下車(ニコライ堂近く)
地図 http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_surugadai_j.html
講演「公文書管理条例 ─住民自治の観点から─」
講師: 大宮法科大学院大学 准教授 早川 和宏 氏
参加費 3,000円(会員)、 4,000円(非会員)
締切日 2010年3月23日(火)先着60名まで

(小林)

2009 年度アーカイブズ・カレッジ修了論文報告会のお知らせ

国文学研究資料館主催「アーカイブズ・カレッジ」を、この2月に無事終了され
たお二方をお招きし、下記の通り修了論文発表会を開催いたします。これまで
の修了生、これから受けてみようかな?という方、そしてアーカイブズに興味
を持つ皆さま、ぜひお気軽にお越し下さい。

日 時:2010年3月20日(土)18時~20時
場 所:駒澤大学深沢キャンパス一階会議室
http://www.komazawa-u.ac.jp:40080/cms/campus/c_fukazawa/
発 表 宇野淳子氏(國學院大學学術資料館)
「音声記録のアーカイブズ的資料化の検討」
星野克己氏(川口市教育委員会文化財センター)
「アーキビストの養成と資格認定制度について」
前回報告会の様子などは http://samidare.jp/archives/ をご覧下さい。

※発表後、近隣にて懇親会を開催いたしますので、ぜひご参加下さい。

お問い合わせ先:佐藤正三郎(2006年度修了)
zabuzabu@gmail.com

(佐藤)

学習院大学東洋文化研究所の講演会

学習院大学で、以下のような講演会が開催されます。
詳しくは、同大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻のサイトをご参照下さい。
http://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-hum/arch/05news.html

講演題目 植民地期ヴェトナムの歴史アーカイブズ─資料の諸類型と社会科学における活用─
講師 フィリップ・ル・ファイエ氏 (フランス極東学院准教授)
日時 3月13日(土) 16:00~17:45
場所 西2号館503号教室
主催 学習院大学東洋文化研究所「戦時期日本のアジア研究とアーカイブ」プロジェクト
共催 学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻・学習院大学文学会
後援 日本アーカイブズ学会
講演には通訳がつきます。奮ってご参加ください。

(小林)

大阪歴史科学協議会の3月例会
「大規模災害時における歴史資料保全活動
─ 2009年台風9号豪雨災害における歴史資料ネットワークの活動─」

大阪歴史科学協議会が、歴史資料ネットワーク(史料ネット)との共催で
例会を開催します。

詳しくは、同会のブログをご参照下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/osaka_rekkakyo/archive/2010/02/22

報告
吉原大志氏(歴史資料ネットワーク事務局・神戸大学院生)
コメント
松下正和氏(歴史資料ネットワーク副代表・神戸大学特命講師)
日時: 3月14日(日)13:30~17:00
場所: 大阪市立旭区民センター 集会室1
http://www.osakacommunity.jp/asahi/index.html
地下鉄谷町線「千林大宮」駅、京阪「森小路」駅下車徒歩10分。

(小林)

電子記録マネジメントフォーラム2010ー電子記録管理の課題と対応ー

「電子記録マネジメントコンソーシアム」(略称ERMC)の設立に際し、標記のフォーラムが開催されます。

参加には申し込みが必要です。

詳しくは、共催者の次世代電子商取引推進協議会(ECOM)のサイトをご参照下さい。
http://www.ecom.or.jp/forum/eID_forum2010.html

日 時  2010年3月15日(月)
場 所 工学院大学 新宿キャンパス
(〒163-8677 新宿区西新宿1-24-2)
講 演 工学院大学 3階 大教室
情報交換会 工学院大学 8階 ファカルティクラブ

プログラム *受付は 13:00からとなります。
13:25-13:30 挨 拶
13:30-14:20 基調講演: 記録管理の重要性(企業活動の効率化
・透明化・企業秘密の流出防止)(仮題)
牧野総合法律事務所弁護士法人 弁護士 牧野二郎 氏
14:20-15:00 講演: 電子記録マネジメントの体制と活動方針(仮題)
次世代電子商取引推進協議会 客員研究員 木村道弘
15:00-15:10 休 憩
15:10-17:00 パネルディスカッション:現状の課題と期待する
こと(仮題)
モデレータ
牧野総合法律事務所弁護士法人 弁護士  牧野二郎 氏
パネラー
ARMA東京支部 会長 西川 康男 氏
次世代電子商取引推進協議会(ECOM) 客員研究員 木村 道弘
タイムビジネス協議会(TBF) 企画運営部会長 三谷 慶一郎 氏
(社)ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA) 伊藤 泰樹
(社)日本画像情報マネジメント協会(JIIMA) 副理事長 佐藤 伸一 氏
(財)日本情報処理開発協会(JIPDEC) 主席研究員 前田 陽二
(財)電子情報技術産業協会(JEITA) 藤原 忍
移 動 (30分)
17:30-19:30 情報交換会
参加費
講演 無料
情報交換会 3,000円 /人
当日セミナー受付にて現金でお支払い下さい。
領収書を発行します。
申込締切 定員(200名)になり次第締め切らせていただきます。

(小林)

寒川文書館 第3回資料保存活用講演会「未来に伝えよう 公民館の記録」を開催

日時:平成22年3月7日(日曜)午後1時30分より
会場:総合図書館3階会議室
テーマ:未来に伝えよう 公民館の記録
講師:高野 修(たかの・おさむ)さん(元藤沢市文書館館長)
内容:企画展「寒川町公民館の50年」の記念講演。寒川文書館所蔵の昭和20年代から40年代にかけての
   公民館の事業記録などを綴った公文書を中心に、記録史料を保存し活用することの意義を説き明
   かしていただきます。
定員:40名(先着順)

詳しいことはhttp://www.lib-arc.samukawa.kanagawa.jp/bunsyo/contents/oshirase/oshirase.htmlでご覧ください。

(高木)

記録管理学会第131回例会

日時:2010年3月17日(水) 14時30分〜17時 現地集合
会場:(財)三菱経済研究所付属三菱史料館
     〒113-0034 東京都文京区湯島4−10−14
       地下鉄千代田線湯島駅下車(出口1)徒歩6分
テーマ:「三菱史料館の概要と史料の収集・保管・公開について」
     史料館のご担当者様よりご説明をいただきます。
参加料:1名につき会員2,000円、非会員3,000円
申込先:(社)日本経営協会検定事務局(TEL:03-3403-1472)
    氏名、所属、連絡先、例会参加の有無、懇親会参加の有無
    を記したメールをf-ken@noma.or.jpまで、または同じ内容
    を03-3403-1602までFAXして下さい。

(小林)

レスリー・リッチモンド氏を囲むビジネス・アーキビストの集い

参加には申し込みが必要です。
詳しくは以下のブログをご参照下さい。
http://d.hatena.ne.jp/tobira/20100201/1265003862

テーマ:イギリスにおけるビジネス・アーカイブズ
日時:2010年2月17日 17:30-19:00を予定 (開場:17:00)
会場:財団法人渋沢栄一記念財団 渋沢史料館会議室
住所:東京都北区西ヶ原2-16-1
JR京浜東北線王子駅南口下車徒歩5分
営団地下鉄南北線西ヶ原駅下車徒歩9分
都電荒川線飛鳥山停留所下車徒歩4分
電話:03-3910-0029 (実業史研究情報センター)
参加費:無料
主催:財団法人渋沢栄一記念財団 実業史研究情報センター

(小林)

千葉県文化財救済ネットワークについて

目的
県内の美術館・博物館等の職員を対象に,博物館に関する知識及び技術の習得を行い,職員の資質
向上を図るための研修会です.
今年度は,現在,文部科学省の事業として事業推進にあたっている「千葉県文化財救済ネットワー
ク構築推進事業」について,先進事例を共有するとともに,千葉県におけるネットワーク構築に際
して,博物館及び関係者相互の連携強化を図ることを目的として開催します.
博物館職員以外の方のご参加も歓迎します.

開催日時:平成22年2月7日(日)
     午後1時~4時30分
会場:千葉県立中央博物館 講堂
    千葉市中央区青葉町955-2(青葉の森公園内)
対象:県内登録博物館・博物館相当施設・博物館類似施設等の職員及び県内市町村博物館主管課
   職員ほか,ならびに一般県民
定員:150人(当日先着順・参加費無料)

詳しい事はhttp://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/でご覧ください。

(小林)

ディジタル情報資源の長期保存とディジタルアーカイブの長期利用に関する国際シンポジウム

参加には申し込みが必要です。
詳しくは、国立国会図書館のサイトをご参照下さい。
http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/20100219.html

日時 平成22年 2月19日(金) 13:00 ~ 17:15
会場 国立国会図書館 東京本館 新館 講堂
募集人数 300名
お申込み多数の場合は調整させていただくことがあります。
参加費 無料
申込み締切 平成22年2月15日(月)17時

プログラム
12:30 受付及び開場
13:00 - 17:15
国立国会図書館におけるディジタル情報の長期保存に係る調査研究の報告
佐藤毅彦(国立国会図書館関西館電子図書館課長)

講演「ディジタル保存:プロジェクトからインフラストラクチャへ」
マーガレット・ヘッドストロム(ミシガン大学教授)

講演「ウェブアーカイブに注釈をつける:アーカイブのカタログを通じた構造、
来歴、そして文脈の記述」
ポール・ウー・ホーン・ジー (ナンヤン工科大学教授)

講演「電子情報の長期保存計画支援ツール“Plato”による信頼できる計画の
作成」
アンドレアス・ラウバー (ウィーン工科大学教授)

まとめ
杉本重雄 (筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター長)
海外からの招待講演者は英語で講演を行います。
(日本語への同時通訳が付きます。)

(小林)

シンポジウム:建築アーカイヴの現在と未来

詳しくは、後援団体のアート・ドキュメンテーション学会のブログをご参照
下さい。
http://d.hatena.ne.jp/JADS/20100118/1263778607

シンポジウム内容(案、敬称略)
日時:2010年2月21日(日) 13:00-17:00
会場:東京大学本郷キャンパス工学部1号館15号教室
プログラム
1300-1315 開会の辞
隈研吾(建築家、東京大学大学院工学系研究科教授、株式会社隈研吾建築都市
設計事務所代表)

1315-1445 基調講演 *逐次通訳
Dr. Irena Murray(Sir Banister Fletcher Director, British Architectural
 Library, Royal Institute of British Architects)

1500-1630 ディスカッション *英日逐次通訳付き
イレーナ・ムレイ(王立英国建築家協会イギリス建築図書館館長)
槇文彦(建築家、株式会社槇総合計画事務所代表取締役)
伊藤毅(東京大学大学院工学系研究科教授、建築史)
竺覚暁(金沢工業大学教授、建築論)
隈研吾 *モデレーター

1630-1700 質疑応答
主催:東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
協力:ブリティッシュ・カウンシル、東京国立近代美術館
後援:日本建築学会、アート・ドキュメンテーション学会

(小林)

第8回アーキビスト・カフェ

「岩田社長、《岩田書院ブックレット・アーカイブズ系》を語る」

主催 アーキビスト・サポート
日時 2010年2月27日(土)
   午後5時30分から7時30分
場所 賀川豊彦記念・松沢資料館(京王線「上北沢駅」下車徒歩3分)
        東京都世田谷区上北沢3-8-19 TEL:03-3302-2855
        来館のご案内URL:http://zaidan.unchusha.com/information.html
話題提供  岩田 博さん(㈲岩田書院代表)
    + 安藤正人さん(ブックレット著者)
参加費 500円(会場費を含む) 定員30名
要申し込み(2/23までにメールにて下記へ):
asj●zj8.so-net.ne.jp
(●はアットマークです)

再開第1回は、以前から是非お話を伺いたかった岩田さんに登場いただきます。
ご存じ「岩田書院ブックレット・アーカイブズ系」は、小川千代子さん『情報公開
の源流』(1996年刊)から現在まで14冊。さまざまな切り口の情報を私たちに届け
てきてくれました。その感謝の意も込めて、岩田さんからご苦労談などをお聞かせ
いただきます。

併せて、シリーズ2冊目となる『アジアのアーカイブズと日本』を昨年上梓された
安藤正人さん(学習院大)からも著者の立場からコメントをお願いしています。
これからのシリーズの著者候補の皆さん(今までお書きになった著者の皆様も)、
是非ご参加ください。

※「アーキビスト・カフェ」は講演会ではありません。話をしたい人、聞きたい人
が集まって、お茶でも飲みながら、自由に情報交換、意見交換を行う場所です(二次会あり)。

(小林)

全史料協関東部会2月定例研究会(第255回)

1.日時:2010年2月26日(金) 13:00〜17:00(受付開始:12:30)
2.会場:栃木県芳賀町総合情報館多目的室
     〒321-3304 栃木県芳賀郡芳賀町大字祖母井1078 TEL 028-677-2525
3.研究会テーマ:市町村公文書館の運営をめぐってーその現状と課題ー
          近年話題の事業仕分けをはじめとする外部評価や行政改革等が、
          市町村公文書館の現場にどのような影響を与えているのか、芳賀
          町総合情報館の見学と事業仕分けの現場に臨んだ文書館の報告を
          踏まえて、市町村公文書館の運営に関する諸問題について議論を
          深めます。
4.研究会内容:
   1)施設見学 13:00〜14:20
   2)報告と討議 14:30〜17:00
     「行財政改革と公文書館ー寒川文書館の事例ー(仮)」
                   寒川文書館    高木秀彰氏
              コメント 藤沢市教育委員会 細井 守氏
5.交通・駐車場:車は、芳賀町役場駐車場(無料)をご利用ください。
         交通手段が乏しいため宇都宮駅からバスによる送迎を行います。
          集合場所:宇都宮駅東口バス乗降場「5番乗り場」
          集合時間:12:10 出発時間:12:20
          *往復バス代1,000円を徴収させて頂きます。
6.申し込み方法:・会場間の都合により、定員40名厳守の事前申し込み制とします。
         ・2月20日(土)までに、関東部会事務局宛FAXまたはeメールにて
          申し込んでください。

全史料協関東部会事務局(長野県立歴史館内)
 〒387-0007 長野県千曲市屋代清水260-6
 TEL 026-274-3993 FAX 026-274-3996
 担当 児玉卓文 下 育郎
    kodama-takufumi-y@pref.nagano.jp
    shimo-ikuo-r@pref.nagano.jp

(小林)

2009年度史料ネットセミナー「災害から歴史遺産を守る!」

詳しくは、岡山県立記録資料館のサイトの「お知らせ」をご参照下さい。
http://archives.pref.okayama.jp/index.html

日時:2010年2月13日(土) 13:30~17:00
場所:瀬戸内市中央公民館多目的ホール
〒701-4221 瀬戸内市邑久町尾張465-1
主催 岡山史料ネット・岡山県立記録資料館・岡山大学文学部
後援 瀬戸内市教育委員会

今津勝紀(岡山大学)
「歴史遺産の保全と活用をめぐる地域力」
松下正和(神戸大学)
「水害と歴史資料」
河野未央・吉原大志(神戸大学)
「水損した歴史資料の保全方法」

(小林)

全史料協近畿部会の第104回例会

詳しくは、同会のサイトをご参照下さい。
http://www.jsai.jp/iinkai/kinki/e20091225.html

日 時:平成22年2月2日(火)  14時~16時30分
場 所:京都府立総合資料館 2階 会議室
所在地:京都市左京区下鴨半木町 1-4
電 話:075-723-4834
交 通:京都市営地下鉄:烏丸線・北山駅下車、一番出口すぐ。
京都市営バス:4番、北8番でバス停・北山駅前下車すぐ。
京都バス:28番、45番、46番でバス停前萩町下車すぐ。
テーマ:「行政文書を文化財として取り扱う」
報告者:地主智彦 氏(文化庁文化財部 美術学芸課 文化財調査官)

時間割
14:00~15:00  報告(地主智彦氏)
15:00~15:30  修理資料見学
15:30~16:30  討論

(小林)

第8回歴史文化をめぐる地域連携協議会「震災から15年 ─地域歴史資料の現在-」

詳しくは、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センターのサイトをご参照下さい。
http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~area-c/kyougikai08.html

2010年1月31日(日)11:00~17:00
神戸大学瀧川記念学術交流会館2階大会議室

主催 神戸大学大学院人文学研究科、同地域連携センター、地域歴史資料学
研究会(文部科学省科学研究費基盤研究(S)「大規模自然災害時の史料
保全論を基礎とした地域歴史資料学の構築」研究代表者=奥村弘)

プログラム
11:00 主催者挨拶
11:10 趣旨説明
11:20~12:30 第1部
 報告(1) 11:20~12:00
 ・坂江渉・松下正和(神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター)
 「阪神・淡路大震災と地域文献史料のその後」
 報告(2) 12:00~12:40
 ・佐々木和子(神戸大学地域連携推進室)
 「震災資料の15年」
12:40~13:40 昼食
13:40~15:00 第2部
 報告(3) 13:40~14:20
 ・森岡秀人氏(芦屋市教育委員会)
 「被災後の埋蔵文化財の復興調査の成果と課題」(仮題)
 コメント 14:20~15:00
 ・村上裕道氏(兵庫県教育委員会文化財室)
 ・大村敬通氏(小野市立好古館)
15:00~15:30 交流会
15:00~17:00 第3部 コメントと総合討論
 コメント 15:30~16:10
 ・平川新氏(東北大学東北アジア研究センター)
 ・神戸大学大学院生
総合討論 16:10~17:00

17:30~19:00 懇親会

(小林)

シンポジウム「研究と情報の資源化─史料編纂所大型プロジェクトの進捗─」

詳しくは、同所のサイトのニュース&トピックスをご参照下さい。
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html

2010年1月30日(土) 10:00~17:00
於 東京大学 山上会館

10:00~10:05 開会の辞 加藤 友康(史料編纂所所長)
10:05~11:45 研究報告(午前の部)
10:05~10:55
 科学研究費 基盤研究(S)「史料デジタル収集の体系化に基づく歴史
 オントロジー構築の研究」の現状と課題について
 林 譲(史料編纂所教授)

 秋田藩家蔵文書のデータベース化と地域連携
 金子 拓(史料編纂所助教)

10:55~11:45
 科学研究費 学術創成研究「目録学の構築と古典学の再生」について
 田島 公(史料編纂所教授)

 東南院文書の高精細デジタル撮影とTKMビューワ
 遠藤 基郎(史料編纂所准教授)

13:00~15:50 研究報告(午後の部)
13:00~13:50
 在外日本関係史料収集事業プロジェクト ─ロシア・中国を中心に─
 保谷 徹(史料編纂所教授)

13:50~14:40
 画像史料解析センターのプロジェクト研究 ─その成果と課題─
 高橋 敏子(史料編纂所准教授)

 画像史料情報の検索・閲覧システムの開発と歴史地理情報の視覚化の試み
 ─電子くずし字プロジェクトと荘園絵図プロジェクト─
 井上 聡(史料編纂所助教) 西田 友広(史料編纂所助教)

15:00~15:50
 前近代日本史情報国際センター ─実績と将来─
 石川 徹也(史料編纂所特任教授)

16:00~17:00 パネルディスカッション

9:30より受付を開始いたします
シンポジウム終了後、山上会館談話ホールにて懇親会を予定しております
(17:30~19:30)

主催:東京大学史料編纂所
共催:学術創成研究「目録学の構築と古典学の再生」・基盤研究(S)「史料
デジタル収集の体系化に基づく歴史オントロジー構築の研究」
聴講無料・事前申し込み制

(小林)

セミナー「急進展、e-文書法、電子帳簿保存法の最新動向」

詳しくは、同会のサイトをご参照下さい。
http://www.jiima.or.jp/seminar/seminar_1001.html

日程:2010年1月26日(火) (定員 100 名)
会場:グリーンホール(旧エッサムホール)
〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1-26-3 エッサム本社ビル

14:00 受付開始 14:30 開演 16:30 終了
14:30~14:50
 ごあいさつ及び電子帳簿保存法の重要性
 社団法人日本画像情報マネジメント協会 理事長 高橋 通彦
14:50~16:20
 電子帳簿保存法Q&A解説
 社団法人日本画像情報マネジメント協会 法務委員会 委員長 今別府昭夫
16:20~16:30
 Q&A

講演内容、講師、時間などが予告なく変更になる場合がございます。
あらかじめご了承ください。

受講料:
一般  5,000円
JIIMA会員 4,000円
(JIIMA会員企業にお勤めの方、ナレッジ会員、文書情報管理士の方)

(小林)

国際ハンセン病政策シンポジウム「ハンセン病医療政策と資料保存─日本とノルウェー」

詳しくは、駐日ノルウェー大使館のサイトをご参照下さい。
http://www.norway.or.jp/news_events/events/hansendisease/

国際ハンセン病政策シンポジウム第1回 in 東京
「ハンセン病医療政策と資料保存─日本とノルウェー」

日時:2010年1月21日(木)13:00~16:30
会場:国立ハンセン病資料館映像ホール(東京都東村山市)

第1部 ノルウェー特別講演
Sigurd Sandmo(ハンセン病博物館学芸員)
「ハンセン病研究の国際動向とノルウェーハンセン病史の資料価値」
Arne Skivenes (ベルゲン市アーカイブス所長)
「医学ジャーナルから学ぶもの-ベルゲン市立公文書館におけるハンセン病
史資料保存」
Yngve Nedrebo(在ベルゲン国立アーカイブス所長)
「ハンセン病の歴史記録から学ぶもの-ノルウェー国立公文書館における
ハンセン病資料保存」

第2部 パネルディスカッション
テーマ「なぜハンセン病の歴史記録は保存されなければならないのか」
Arne Skivens
Yngve Nedrebo
Sigurd Sandmo
平沢 保治(ハンセン病元患者、国立ハンセン病資料館運営委員)
佐川 修(ハンセン病元患者、国立ハンセン病資料館運営委員)
(司会)黒尾和久(国立ハンセン病資料館学芸課長)
事前申込不要、参加費無料、逐次通訳あり

(小林)

◆◆日本学術会議主催シンポジウム◆◆

◆「世界のグーグル化とメディア文化財の公共的保全・活用」◆の開催について(ご案内)

●日時:平成22年1月30日(土)
13:00~17:30(12:30受付開始)

●場所:日本学術会議講堂
(港区六本木7-22-34 
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5番出口徒歩1分)

●趣旨 
グーグル等のグローバル企業によってあらゆる形態のコンテ
ンツが市場システムに組み込まれていくなかで、学術書籍や
ドキュメンタリー等の映像作品、写真、ドラマ脚本等の必ず
しも商業的利益にはつながらないメディア文化財の保存と活
用に関する公的枠組みはいかにあるべきか。メディア文化財
の著作権や所有権をめぐる問題から新しい知のプラットフォ
ームまで、大学と図書館、博物館などの役割とその連携の仕
組みについて議論したい。

●プログラム(予定)
12:30        受付開始
13:00~13:10 主旨説明

13:10~13:40 基調講演 長尾真(国立国会図書館館長)

13:40~15:00 世界のグーグル化と出版文化の公共性
報告1 龍澤武(東アジア出版人会議理事、元平凡社編集局長)
報告2 名和小太郎(情報セキュリティ大学院大学特別研究員)

ディスカッサント 上野千鶴子(第一部会員、東京大学大学院教授)
長尾真(同上)

15:00~15:20 休憩

15:20~17:00 映像アーカイブとメディア文化財の活用
報告1 岡島尚志(東京国立近代美術館フィルムセンター主幹、
国際フィルム・アーカイブ連盟会長)
報告2 大路幹生(NHK放送総局ライツ・アーカイブスセンター長)
報告3 テッサ・モーリス‐スズキ(オーストラリア国立大学教授)

ディスカッサント 伊藤守(連携会員、早稲田大学教授)

17:00~17:30 総括討論  長尾真、龍澤武、名和小太郎、岡島尚志、
 大路幹生、テッサ・モーリス‐スズキ

モデレーター:吉見俊哉(連携会員、東京大学大学院教授)
遠藤薫(連携会員、学習院大学教授)

参加費:無料

問合せ先:
日本学術会議事務局企画課公開講演会担当
(〒106-8555東京都港区六本木7-22-34)
電話: 03-3403-6295/ファクシミリ: 03-3403-1260
URL:https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html

(小林)

国立公文書館が実施する平成22年度研修計画

「国立公文書館が実施する平成22年度研修計画」が公開されています。
http://www.archives.go.jp/でご覧ください。

(小林)

公開研究集会「アーカイブズ編成の理論と実践―公文書館の現場からの提言―」

日時:平成22年1月9日(土) 13:30~17:30
会場:人間文化研究機構国文学研究資料館 2階第1会議室(東京都立川市緑町10-3)
多摩都市モノレール「高松駅」から徒歩7分
http://www.nijl.ac.jp/~koen/tizu.htm

詳しいことはhttp://www.nijl.ac.jp/contents/reseach/kenkyukai.pdfを
ご覧ください。

(小林)

女性情報アーキビスト入門講座

期日:平成22年2月8日(月)~2月9日(火)1泊2日
会場:国立女性教育会館(アクセス http://www.nwec.jp/jp/about/access.html)

主な内容:女性アーカイブ概論/アーカイブと著作権/資料の保存・管理方法
募集人数:女性史関係者、女性関連施設職員、図書館職員、女性史や女性アーカ
 イブに関心をお持ちの方など 50名

参加費:無料(別途、宿泊費・食費が必要)

詳細はhttp://www.nwec.jp/jp/archive/archivist.htmlをご覧下さい。

(小林)

公文書管理法制定にともなうセミナー

主催・後援(交渉中を含む)
・主催:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会
・後援:国立公文書館/日本歴史学協会/記録管理学会/日本アーカイブ
 ズ学会/(社)日本画像情報マネジメント協会/企業史料協議会/AR
 MA東京支部/全国大学史資料協議会/埼玉県地域史料保存活用連絡協議会

セミナーの概要
日程:2010年2月5日(金) 13:00〜17:30(受付:12:30〜)
会場:埼玉会館 7B会議室(JR浦和駅西口下車徒歩10分)
定員:100名(先着順・無料)

内容(題名はいずれも仮題)
報告1 地方公文書館設置にむけた現状と課題
    ー全国調査からみえてくるものー
  講師:富田健司氏(芳賀町総合情報館、全史料協調査・研究委員会委員)
  コメント:公文書管理法制が地方自治体に及ぼす影響、現段階の歴史的
   公文書等の保存活用状況等から、地方公文書館を設置する環境がどの
   程度整っているのか、全国調査の結果を報告し、公文書館制度構築に
   関する情報の共有化をはかります。
報告2 公文書管理法の制定と地方自治体の公文書管理
  講師:益田宏明氏(『行政文書管理』編集者)
  コメント:公文書管理法の制定を受けて、公文書管理をどのように進め
  るべきか、長年地方自治体の文書管理現場を見てきた立場から、現用段
  階の実際的な公文書管理の課題と対応策を提示してみたいと思います。
報告3 公文書管理条例と公文書館設置条例
  講師:早川和宏氏(大宮法科大学院大学准教授、全史料協調査・研究委
    員会委員)
  コメント:段階的な公文書制度の構築を前提とした法的整備について解
   説します。また、公文書管理条例及び公文書館条例に必要な条項を具
   体的に提示し、公文書館制度を構築しようとする自治体への一助とし
   たいと思います。

申込み及び問い合わせ先
 申込書に記入の上、FAX(048-839-0539)にて申込み下さい。

 全史料協調査・研究委員会事務局
 さいたま市浦和区高砂4−3−18 埼玉県立文書館内
  Tel 048-865-0112
  担当:新井・芳賀

(小林)

戻る 1999年  2000年 2001年  2002年 2003年  2004年 2005年  2006年 2007年  2008年 2009年