■日本史研究会2013年12月例会「史料の生成を考える」【12/14】 標記の研究会が開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照下さい。 http://www.nihonshiken.jp/regular-meeting.html ---------- 日時:12月14日(土)13:00~17:00 場所:機関紙会館五階大会議室 報告: 冨善 一敏 氏(東京大学)「京都町奉行所筆耕について ─文書行政と民間社 会を媒介する実務者─」 東 昇 氏(京都府立大学)「近世の庄屋日記と地域情報 ─天草郡高浜村上田 宜珍の記録─」 入場無料。一般来聴歓迎。予約不要。 ---------- 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■アート・ドキュメンテーション学会関西地区部会2013年度第2回研究会 【12/13】 標記の研究会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照下さい。 http://www.jads.org/kansai/2013/20131213.html ---------- 京都府立総合資料館 国宝「東寺百合文書」デジタル化事業見学会 2013年12月13日(金曜日) 15時~17時 参加定員 10名 なお、終了後 京都府総合資料館福島幸宏氏、ならびに同日一緒に同館に調査 訪問されることになっているケンブリッジ大学図書館日本担当司書小山騰氏を 囲んで懇親会を持つ予定です。 ---------- 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■ARMA東京支部第105回定例会【12/10】 標記のセミナーが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のサイトの「イベント情報」をご参照ください。 http://www.arma-tokyo.org/index.htm ---------- 開催日時 2013年12月10日(火)15:00 ~ 17:00 会場 中央大学駿河台記念館 330号室 東京都千代田区神田駿河台3-11-5 Tel : 03-3292-3111 地図 : http://www.chuo-u.ac.jp/access/surugadai 演題 「社会インフラのアセットマネジメントISO55001におけるISOマネジメン トシステムの最新動向と記録管理の重要性」 講師 山本 富夫 氏 (株式会社日本環境認証機構 理事 新規事業推進部長 (技術士(経営工学、CISA、産業カウンセラー) ) 主催 ARMA International東京支部 後援 記録管理学会 参加費 会員 2,000円 非会員 3,000円 締切 12月4日(水) 定員 60名(先着順) ---------- 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
全史料協関東部会第274回定例研究会の開催について 1.日時:2013年12月20日(金) 午後1時00分から4時30分まで (受付開始は12時30分から) 2.会場:小田原市郷土文化会館 会議室 (小田原市城内7-8) 3.テーマ:「図書館における資料保存と学芸員の役割」 4.内容:「図書館における資料保存・活用と学芸員活動-小田原市の場合-」 (1)報告1「小田原市史編さん終了後の資料保存」(小田原市立図書館専門監 曽我 勉氏) (2)報告2「図書館における学芸員の役割」(小田原市立図書館学芸員 鈴木一史氏) (3)施設内見学:小田原市立図書館、小田原文学館 なお、研究会終了後に会場周辺で情報交換会を開催する予定です。 5.申込み:下記リンク先の参加申込書(文字化けする場合は、一旦ダウンロードしてください) http://goo.gl/H1TbYc に御記入のうえ、事務局(埼玉県立文書館)へFAX(048-839-0539) 又はメール(p6501121☆pref.saitama.lg.jp)によりご連絡ください。 *申込書がダウンロードできない場合は、参加者氏名、会員・非会員の別、例会・懇親会参加の有 無、連絡先を明記されていれば書式は問いません。 12月13日(金)を申込締切とします。 ※詳細はhttp://goo.gl/CF8e5Zをご覧ください。 (小林)
■オープンデータシンポジウム「世界最先端オープンデータ社会の実現に向け て 世界の潮流から学ぶべきこと」【12/9】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のオープンデータ流通推進コンソーシアムのサイトをご参照 下さい。 http://www.opendata.gr.jp/2nd_symposium/ ---------- 開催日時 2013年12月9日(月) 13:30〜17:00 開催場所 東京大学 伊藤謝恩ホール 東京都文京区本郷7丁目3-1 東京大学・本郷キャンパス 伊藤国際学術研究 センターB2 主催 オープンデータ流通推進コンソーシアム、総務省 プログラム 13:00 開場 13:30 開会 13:30-13:40 10分 主催者挨拶 総務省(調整中) 13:40-13:55 15分 主催者挨拶及びミニ講演 オープンデータ流通推進コンソーシアム 小宮山 宏 会長 13:55-14:10 各5分 各府省の取組紹介 総務省 情報流通振興課 井幡 晃三 企画官 内閣官房 IT総合戦略室 鈴木 一広 内閣参事官 経済産業省 情報プロジェクト室 和田 恭 室長 14:10-15:00 50分 基調講演1 英国政府 公共部門透明性確保審議会委員 Andrew Stott 氏 15:00-15:30 30分 基調講演2 漫画家 佐藤 秀峰 氏 15:30-15:40 10分 休憩 15:40-16:10 各10分 オープンデータ流通推進コンソーシアム各委員会の活 動報告 ・技術委員会 ・データガバナンス委員会 ・利活用・普及委員会 越塚 登 主査 井上 由里子 主査 中村 伊知哉 主査 16:10-17:00 50分 鼎談 英国政府 公共部門透明性確保審議会委員 Andrew Stott 氏 国際大学GLOCOM 庄司 昌彦 氏 国際大学GLOCOM 渡辺 智暁 氏 17:00 閉会 内容及び時間は変更になる場合がございます。ご了承ください。 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
第3回学園アーカイブセミナー開催 日時:2013年12月3日(火) 13:00-17:00 場所:神田神保町 東京堂ホール 東京都千代田区神田神保町1-17(すずらん通り) 地下鉄神保町A7出口 プログラム 講演1 13:45-14:30 「大学アーカイブズの設立とその意義 -大阪大学の事例を中心に-」 講師:菅 真城 講演2 14:40-15:55 「資料保存の考え方とその実践」 講師:青木 睦 相談会:16:15-17:00(無料・事前予約制) 会費:無料 主催:出版文化社アーカイブ研究所 詳しいことはhttp://www.archive-support.com/archiveseminar20131203/index.htmlでご覧ください。 (小林)
「東日本大震災に関する書類・写真・動画の整理・保存講習会 ~被災支援活動の経験・ノウハウを活かすために~」 日 時:平成25年12月13日(金)16:00~18:00 場 所:東京本館新館研修室 参加費:無料 講 師:平野 泉氏(立教大学共生社会研究センター 学術調査員) 「「私たちの活動」を記録しよう!―アーキビストからのご提案」 工藤 安代氏(特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター 代表理事) 「活動の記録を残すために―今できることは?-」 申込方法:詳細は次のページをご覧ください。 http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/archive-workshop.html 問い合わせ先 国立国会図書館電子情報部電子情報流通課 東日本大震災アーカイブ担当 電話:03-3581-2331(代表) FAX:03-3581-0768 メールアドレス:hinagiku☆ndl.go.jp URL:http://kn.ndl.go.jp/ ※講習会の資料の一部は後日、国立国会図書館東日本大震災アーカイブで公開する予定です。 (小林)
■ネクストドキュメントフォーラム2013「グローバル時代における企業防衛の ためのドキュメント・マネジメント-企業防衛のための記録情報管理-」 【11/28】 標記のセミナーが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本経営協会のサイトをご参照下さい。 http://www.noma.or.jp/show/ ---------- 日時 平成25年11月28日(木) 13:00~17:00(受付:12:30) 会場 ホテルグランドヒル市ヶ谷(〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町4-1 TEL.03-3268-0111(代表)) 講師 長谷川俊明法律事務所代表、弁護士 長谷川 俊明 氏 出版文化社アーカイブ研究所所長、記録管理学会元会長 小谷 允志 氏 対象 法務部、総務部、経理部、業務部、調査部、企画部、海外業務部の実 務ご担当者 参加料(負担金) 一般社団法人日本経営協会会員(1名) 16,800円(消費税含む) 一般(1名) 21,000円(消費税含む) 定員 50名(定員になり次第締切りとさせていただきます) ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■シンポジウム「コンテンツとコンテクストの統合的アーカイヴィングに向け て」【11/28】 慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センターが、標記のシン ポジウムを開催します。 詳しくは、同センターのサイトをご参照下さい。 http://www.dmc.keio.ac.jp/topics/events/cq6g7o000002z39z.html ---------- 日時:2013年11月28日(木) 14:00-17:45(研究交流会を除く) 会場: 慶應義塾大学日吉キャンパス西別館1 DMCスタジオ 14:00 挨拶 長谷山彰(慶應義塾常任理事) 14:05 挨拶 松田隆美(DMC研究センター所長、文学部教授) 14:20 講演 「映画保存の現状と利活用促進に向けた取り組みについて」 三浦和己(株式会社IMAGICA) 「ビッグデータ時代のアーカイブ-その運用と課題について」 藤原 忍(日本アイ・ビー・エム株式会社) 「アーカイヴと表現」 上崎 千(慶應義塾大学アート・センター講師) 「アーカイヴィングにおけるコンテクストの共有」 金子晋丈(DMC研究センター研究員 理工学部専任講師) 16:00 「暦の宇宙」「キャンパスミュージアム」プロジェクト コンテンツ デモンストレーション & ポスターセッション 17:10 パネル・ディスカッション 「コンテンツとコンテクストの統合的アーカイヴィングに向けて」 三浦和己(株式会社IMAGICA) 藤原 忍(日本アイ・ビー・エム株式会社) 上崎 千(慶應義塾大学アートセンター講師) 後藤文子(慶應義塾大学アートセンター副所長 文学部准教授) モデレーター 金子晋丈(DMC研究センター研究員 理工学部専任講師) 17:45頃~ 研究交流会 デモンストレーションコンテンツに触れていただけます。 技術展示: 日時:11月28日(木) 11:00-13:45、17:45-19:00 場所:慶應義塾大学日吉キャンパス西別館1 1F展示室 *参加費無料 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■記録管理学会第146回例会【11/27】 標記の例会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、記録管理学会のサイトをご参照下さい。 http://www.rmsj.jp/2013/11/11/2013年11月27日-記録管理学会-第146回例会-開催のご案内/ ---------- 日 時: 平成25年11月27日(水)14時00分~17時00分 会 場:「外交史料館」(東京都港区麻布台1-5-3 電話:03-3585-4511) 六本木一丁目駅/地下鉄南北線:徒歩8分 六本木駅/地下鉄日比谷線・大江戸線:徒歩10分 集合時間:13:55 集合場所:現地入口 スケジュール(予定) 14:00~14:30 レクチャー 14:30~15:30 見学1 15:30~16:30 見学2 16:30~17:00/Q&A 参加費(1名につき): 会員 1,000円 非会員 2,000円 (入館料 含む) ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■人文科学とコンピュータシンポジウム 「じんもんこん2013」【12/13-14】 標記のシンポジウムが開催されます。 以下のセッションのほか、ポスター発表や共同開催団体のセッションが開催さ れます。 詳しくは、専用ページをご参照下さい。 http://jinmoncom.jp/sympo2013/index.html ---------- 日程 2013年12月9日(月)~14日(土) じんもんこん2013 は、12日(木) ~ 14日(土) が中心となりますが、じんも んこんに参加登録された方は、他の日程のセッションにも参加できます。 9日(月) プレカンファレンス ANGISほか 10日(火) PNC/ECAIセッション PNC/ECAI 11日(水) PNC/ECAIセッション PNC/ECAI 12日(木) 共通セッション PNC/ECAI/NIHU/CIAS/SIG-CH 13日(金) じんもんこんセッション SIG-CH 14日(土) じんもんこんセッション SIG-CH 12日の共通セッションではポスター発表を共同開催します。 交流会(懇親会)は12日に開催します。 会場 京都大学 百周年時計台記念館(京都市左京区) 主催 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会 (SIG-CH) The Pacific Neighborhood Consortium (PNC) The Electronic Cultural Atlas Initiative (ECAI) 京都大学地域研究統合情報センター (CIAS) 共催 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 (NIHU) セッション1 2013年12月13日 13:30-15:30 A1:テキスト解析(A会場) 座長:永崎 研宣(人文情報学研究所) A1-1:書き手の習熟度と母語が第2言語ライティングに与える影響 小林 雄一郎,阿部 真理子,成田 真澄 A1-2:古文テキストからの人物表現抽出 吉村 衛,木村 文則,前田 亮 A1-3:流行歌から見る歌詞の年代別変化 大出 彩,松本 文子,金子 貴昭 A1-4:ヒット現象の数理モデルによる江戸時代のヒットの考古学 川畑 泰子,源田 悦夫,石井 晃 B1:GIS(B会場) 座長:関野 樹(総合地球環境学研究所) B1-1:歴史的境界線のデータ化 加藤 常員 B1-2:レーザ計測による3次元点群データに基づく断面図の生成と半透明融合可 視化 吉田 賢広,長谷川 恭子,岡本 篤志,田中 覚 B1-3:明治中期における船舶GISデータベースの構築とその分析─淀川流域を事 例として─ 飯塚 隆藤 B1-4:メガシティにおける居住環境の地域的類似性および特異性に関する研究 -グローバルに整備された人口分布および土地被覆データの分析を通して - 内山 愉太 セッション2 2012年12月13日 15:50-17:20 A2:歴史(A会場) 座長:後藤 真(花園大学) A2-1:日本南北朝期史料を対象とした潜在的トピックによる史料分類と関連史料 提示の手法 山田 太造,野村 朋弘,井上 聡 A2-2:複合的な語彙に関する情報による平安時代の文献の分類 土山 玄,村上 征勝 A2-3:日付を表す文字列の解釈と暦の変換-暦に関する統合基盤の構築に向けて 関野 樹,山田 太造 B2:舞踊(B会場) 座長:阪田真己子(同志社大学) B2-1:Quantitative motion analysis of the Japanese folk dance "Hitoichi Bon Odori" Takeshi Miura,Takaaki Kaiga,Hiroaki Katsura,Takeshi Shibata,Katsubumi Tajima,Hideo Tamamoto B2-2:モーションデータを用いた現代舞踊の創作実験 ~タブレット端末と動作合成による振付創作の学習効果~ 海野 敏,曽我 麻佐子,平山 素子 B2-3:能楽表現探索手法 内記 綾子,青柳 龍也 セッション3 2012年12月14日 09:30-11:30 A3:文字・言語(A会場) 座長:高田 智和(国立国語研究所) A3-1:古典中国語形態素コーパスの Linked Data 化の試み 守岡 知彦 A3-2:言語音声における超分節素の特性制御と知覚実験のためのツール 佐藤 大和,益子 幸江 A3-3:明治中期雑誌の異体漢字とJIS漢字-『国民之友』を事例として- 須永 哲矢,堤 智昭,近藤 明日子,木川 あづさ,服部 紀子 A3-4:文字体系の統合による漢字情報の形式化 ─ 『説文解字注』における音注を事例として ─ 白須 裕之 B3:画像データベース(B会場) 座長:耒代 誠仁(桜美林大学) B3-1:高精細画像を用いた正倉院文書の調査研究支援自在閲覧システム 安達 文夫,鈴木 卓治,仁藤 敦史,平野 清典,米村 俊一,徳永 幸生 B3-2:複数の異種浮世絵データベース間における同一作品の同定手法の提案 久山 岳夫,Biligsaikhan Batjargal, 木村 文則,前田 亮 B3-3:身装画像データベース「近代日本の身装文化」の構築 丸川 雄三 セッション4 2012年12月14日 11:45-13:15 A4:データ構造(A会場) 座長:山田太造(東京大学) A4-1:人文学資料としてのテクスト構造化の意義を再考する 大正新脩大藏經における脚注の解析とLinked Data化をめぐって 永崎 研宣,三宅 真紀,苫米地 等流,A. Charles Muller,下田 正弘 A4-2:人文資料の符号化向け分析・評価基準の枠組み 大矢 一志 A4-3:登場人物の言動に着目した物語プロットデータベースのためのデータ構造 試案 村井 源 B4:写真資料(B会場) 座長:松村 敦(筑波大学) B4-1:Digital Cultural Heritageを用いた大正期のグラフ雑誌「歴史写真」の分 析とその課題 研谷 紀夫 B4-2:人類学研究支援環境DWBにおける静止画像を主体にしたエスノグラフィーの 可能性 岩谷 洋史,大崎 雅一,星野 次郎,森下 淳也 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■藤女子大学公開講座「公文書館の開館とその地域的意義」【11/23】 標記の講座が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照下さい。 http://www.fujijoshi.ac.jp/news/?i=1094&a=1 ---------- 開催日時:2013年11月23日(土) 受付:14時~ 開会:14時40分 基調講演:「札幌市公文書館の開館とその地域的課題」 講師 大濱 徹也 氏(筑波大学名誉教授) 札幌市公文書管理審議会会長 主題講演:「地域の史料と地域の歴史」 講師 奥村 弘 氏(神戸大学大学院人文学研究科教授) 歴史資料ネットワーク(略称:史料ネット)代表 コーディネーター:小川千代子(藤女子大学教授・国際資料研究所代表) 会 場:藤女子大学北16条キャンパス 755・756教室 (札幌市北区北16条 西2丁目) 対 象:一般市民、文書管理職員、図書館職員など。 主 催:学校法人藤学園 藤女子大学 企 画:藤女子大学図書館情報学課程運営委員会 受講料:無料 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■平成25年度記録史料保存セミナー【11/22】 大分県立図書館で、標記のセミナーが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、大分県公文書館のサイトをご参照下さい。 http://www.pref.oita.jp/site/346/semina-h25.html ---------- 開催日時 平成25年11月22日(金) 13時00分~16時10分 開催場所 大分県立図書館 2階 視聴覚ホール 参加料 無料 主 催 大分県歴史資料保存活用連絡協議会、別府大学アーカイブズセンター 内 容: 講演1「藤沢市文書館の評価選別について」 藤沢市文書館 山田之恵氏 講演2「第2代大分県知事香川真一史料の発見」 大分県立公文書館 高木翔太氏 意見交換 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
シンポジウム:震災資料・学校資料をどのようにして保全し活用するか 主催 新潟大学災害・復興科学研究所危機管理・災害復興分野 共催 新潟大学人文学部地域文化連携センター、新潟歴史資料救済ネットワーク、新潟史学会 会場 新潟大学総合教育研究棟D棟1階大会議室 日時 2013年12月8日(日)13時~17時30分 受付開始 12時30分 報告1 震災資料 13時ー14時20分 板垣貴志(神戸大学) 現代社会と災害アーカイブー求められていること、できることー 吉野高光(福島県双葉町教育委員会)・白井哲哉(筑波大学) 双葉町役場が保有する東日本大震災関係資料の保全・整理作業とその課題 田中洋史・田中祐子(長岡市立中央図書館文書資料室) 新潟県長岡市における東日本大震災避難所史料の整理と研究 ー長岡ロングライフセンター福祉避難所を中心にー 報告2 学校資料 14時40分ー15時40分 大平 聡(宮城学院女子大学) 学校資料の保全と活用ーその実際と課題ー 松本洋幸(横浜市史資料室) 横浜の関東大震災と小学校ー応急対応と学校資料についてー 田中大輔(山形資料ネット) 宮城県農業高校資料の価値と保存ー山形ネットの資料救済活動を通じてー パネルディスカッション 16時~17時30分 問い合わせ先 矢田俊文(新潟大学人文学部、新潟大学災害・復興科学研究所兼任) 〒950ー2181 新潟市五十嵐2-8050 新潟大学人文学部 TEL:025ー262ー6542 MAIL:yata☆human.niigata-u.ac.jp 参加申込書 12月8日のシンポジウムに参加する ( ) シンポジウム終了後の懇親会に参加する ( ) (矢田)
第19回情報サービス研究会「経営資源としてのアーカイブズ」 日 時 2013年11月25日(月) 14:00~16:00 場 所 東京商工会議所4階 講 師 松崎 裕子氏((公財)渋沢栄一記念財団 実業史研究情報センター) 参加費 会員:無料 非会員:5,000円 定 員 30名 (申込先着順) 申込・詳細は下記を参照 https://www.sentokyo-kanto.org/info/event.php?eid=82 (小林)
■研究例会「戦後図書館関係資料の保存に関する検討:石塚栄二氏所蔵資料を 中心に」【11/24】 標記の研究会が開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、日本図書館研究会のサイトをご参照ください。 http://www.nal-lib.jp/events/reikai/2013/301invit.html ---------- 日時:2013年11月24日(日)14:00~16:00 会場:大阪市立総合生涯学習センター第4研修室 大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル5階 電話: 06-6345-5000 発表者 :志保田務 氏(桃山学院大学),石塚栄二 氏 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■講演会「なぜアーカイブズは必要なのか─文書保存の意義と実態」【11/17】 標記の講演会が開催されます。 詳しくは、歴史史料ネットワークのブログをご参照ください。 http://siryo-net.jp/event/201311-iwate-kokubunken/ ---------- 日時 2013年11月17日(日) 13:00~17:00 会場 ホテルルイズ(3階 万葉の間) 〒020-0034 岩手県盛岡市盛岡駅前通り7-15 電話019-625-2611 定員 150名程度(市民一般、文化財関係者、県・市町村等行政関係者、図書 館業務関係者ほか) 入場無料 主催 国文学研究資料館3研究グループ・いわて高等教育コンソーシアム プログラム 第1部 アーカイブズの意義 松岡資明(日本経済新聞社)「東日本大震災後、公文書管理は変わったか」 大石泰夫(盛岡大学教授)「アーカイブズと民俗学─報告書『花輪祭り』の 実例から」 青木直己(元虎屋文庫研究主幹)「ビジネスアーカイブズと地域社会」 加藤聖文(国文学研究資料館助教)「公文書管理法を活かして記録を残す」 第2部 地域社会におけるアーカイブズ 平田輝明(元栃木県小山市文書館長)「地域文書館の設立を振り返って-ア ーカイブズ未設置地域の博物館の役割」 小笠原晋(遠野市文化研究センター調査研究課長)「アーカイブズの管理と 災害対応~遠野市の事例から」 青木 睦(国文学研究資料館准教授)「被災文書の保存活用と市町村におけ る文書中間保管庫の設計」 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
研究集会「砂川村のアーカイブズ ―近代町村役場文書群の構造と内容―」開催のお知らせ 日 時:2013年11月17日(日) 13:00 ~17:00 会 場:筑波大学文京校舎122講義室 (東京メトロ丸ノ内線・茗荷谷駅下車徒歩2分) 大石三紗子「砂川村役場の組織分析と文書群構造」 高江洲昌哉「砂川村兵事文書から見た管理制度確立期の特色」 冨善一敏「明治期村役場文書の引き継ぎ―砂川村と愛媛県東宇和郡魚成村との比較―」 参加費無料・事前申込不要 http://www.jsas.info/modules/news/article.php?storyid=144 主催:日本アーカイブズ学会、砂川村役場文書研究会 お問い合わせ: office☆jsas.info (日本アーカイブズ学会事務局) (小林)
シンポジウム「芸術・文化情報とオープンデータ ── 創造・研究と社会のためのアーカイブ」 日時:平成25年11月28日(木)13~18時 場所:東京藝術大学 美術学部中央棟1階 第1講義室 主催:東京藝術大学 総合芸術アーカイブセンター ↓詳しい案内、チラシ、申込みフォームはこちらをご覧ください。 http://arcir.geidai.ac.jp/62 (小林)
■第24回保存フォーラム「持続可能な環境管理-図書館・文書館の資料を中心 に-」【12/5】 国立国会図書館で、標記のフォーラムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同館のサイトをご参照ください。 http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/24forum.html ---------- 日時 平成25年12月5日(木)午後2時~5時(受付 1時30分~) 会場 国立国会図書館 東京本館 新館3階大会議室 テーマ 持続可能な環境管理-図書館・文書館の資料を中心に- 内容 講演「書庫・収蔵庫の温湿度管理」(仮題) 佐野千絵氏(東京文化財研究所 保存修復科学センター 保存科学研究室長) 事例報告 国立公文書館 中村愛子氏(国立公文書館 業務課保存係長) 東京都立中央図書館 眞野節雄氏(東京都立中央図書館 資料保全専門員) 国立国会図書館 河上健二(国立国会図書館 収集書誌部 資料保存課主査) 質疑応答・意見交換 定員 80名(先着順) 参加費 無料 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■国際シンポジウム「地域の歴史資料をとりまく世界の諸相」【12/1】 標記のシンポジウムが開催されます。 詳しくは、歴史資料ネットワークのサイトをご参照ください。 (ここをクリックしてください) ---------- 科研基盤研究S 地域歴史資料国際シンポジウム 地域の歴史資料をとりまく世界の諸相 -史料保存を中心に考える- 日程:2013年12月1日(日) 会場:神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ(参加無料) 大阪市北区鶴野町梅田ゲートタワー8階 主催:科学研究費補助金基盤研究(S)「大規模自然災害時の史料保全論を基礎 とした地域歴史資料学の構築」研究グループ 共催:東北大学災害科学国際研究所、神戸大学大学院人文学研究科 プログラム 12月1日(日)9:30~17:00 奥村弘氏(神戸大学)「シンポジウムの趣旨と科研Sの成果」 佐藤大介氏(東北大学)「宮城での史料保全の歩み-「ふるさとの歴史」を守り 伝えるために-」 檜山幸夫氏(中京大学)「台湾における歴史資料の保存について─日本統治期公 文書史料群を中心に─」 金火玄榮氏(韓国国史編纂委員会)「朝鮮時代の実録と歴史資料の保存」 劉暁峰氏(清華大学)「収集と保存-中国の古文書事情-」 真下裕之氏(神戸大学)「インドにおけるイスラーム関連資料の現状について」 井上周平氏(ボン大学)「ドイツにおける史資料保全と文書館のあり方-ケルン 市歴史文書館倒壊の事例から-」 コメント M.ウィリアム スティール氏(国際基督教大学) 討論 司会:市沢哲 板垣貴志 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■シンポジウム「市民活動記録管理の現状と歴史的課題-日本と韓国の事例を中 心に-」【11/28】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、法政大学大原社会問題研究所のサイトをご参照ください。 http://k-archives.ws.hosei.ac.jp/xp/modules/pico/index.php?content_id=10 ---------- 法政大学大原社会問題研究所・環境アーカイブズ統合記念シンポジウム 市民活動記録管理の現状と歴史的課題-日本と韓国の事例を中心に- 日時:2013年11月28日(木)、13:30~18:00 会場:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー(スカイホール) (〒102-8160東京都千代田区富士見2-17-1) 交通 JR:市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分(ほか地下鉄線あり) 参加費:無料 プログラム 第1部 13:30~13:40 主催者挨拶 原 伸子(法政大学大原社会問題研究所所長) 13:40~14:10 東京都立多摩社会教育会館旧市民活動サービス・コーナー資料の 移管経緯と「市民活動資料・情報センターをつくる会」の活動 杉山 弘(市民活動資料・情報センターをつくる会 運営委員) 14:10~14:40 水俣学関連資料管理・活用の現状と課題 花田昌宣(熊本学園大学・水俣学研究センター・センター長) 14:40~15:00 休憩 第2部 15:00~16:20 韓国の民主化運動資料の収集・管理体制構築の歩み-聖公会大学 の民主資料館を中心に チョ・ヒヨン(聖公会大学民主資料館館長、同大学社会学部 教授) 16:20~16:30 休憩 16:30~17:30 コメントと質疑応答 高橋 実(国文学研究資料館 名誉教授、日本アーカイブズ学会会長) 金 慶南(大原社会問題研究所 准教授) 司会:鈴木 玲(大原社会問題研究所 教授) ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■アート・ドキュメンテーション学会第6回秋季研究発表会【11/17】 標記の研究会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照ください。 http://www.jads.org/news/2013/20131117.html ---------- 開催日と場所 11月17日(日) 跡見学園女子大学文京キャンパス 2号館 M2302教室 http://www.atomi.ac.jp/univ/about/campus/access.html 丸ノ内線 茗荷谷駅より徒歩2分 (茗荷谷駅2番出口を左に出て、突き当りを右(西方向)に進み徒歩2分) (春日通り沿いからは入れません) プログラム 10:00 開会挨拶 10:10 第1 部:特別セッション デジタルアーカイブサロンの現在 KEYNOTE SPEECH & PRESENTATION イントロダクション「デジタルアーカイブサロンの歩み」 ・木村 裕文(株式会社ラティオインターナショナル) 研究発表01 デジタルアーカイブの効率的な探索・収集・情報発信法 ・福田 博同(跡見学園女子大学文学部) 研究発表02 文化財管理における美術品用語辞典の構築 ・河内 晋平(東京藝術大学 総合芸術アーカイブセンター) ・嘉村 哲郎(東京藝術大学 芸術情報センター/総合芸術アーカイブセンター) 11:50 昼休み(70 分) 13:00 第2 部:アート・ドキュメンテーションと国際連携 研究発表03 ヴェネチア東洋美術館の浮世絵版画の全貌とデジタルアーカイブ ・赤間 亮 (立命館大学アート・リサーチセンター) ・斎藤 ちせ(立命館大学大学院文学研究科) 研究発表04 アジアからの美術書誌情報の発信-東京国立近代美術館・国立西洋美術館OPAC のartlibraries.net における公開の経緯とその意義 ・水谷 長志(東京国立近代美術館) ・川口 雅子(国立西洋美術館) ・丸川 雄三(国立民族学博物館) 国際会議等参加報告 アジア学会2013 年次大会参加記 ・栗原 祐司(東京国立博物館) 14:40 休憩(10 分) 14:50 第3部:ミュージアムとアーカイブ その深化と展望 研究発表05 現在を再構築する新しい映像アーカイブスの提案 京浜東北線川口市西側におけ る都市映像アーカイブス制作 ・井上 和久(早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科) ・友成 真一(早稲田大学理工学術院) 研究発表06 ウフィツィ・ヴァーチャル・ミュージアム ・森岡 隆行(株式会社日立製作所) ・岡田 温司(京都大学大学院人間・環境学研究科) ・クリスティーナ アチディーニ(フィレンツェ美術館特別監督局) ・ヴィトー カッペリーニ(フィレンツェ大学) ・マルコ カッペリーニ(チェントリカ) 研究発表07 「秘伝」のアーカイブ化:観世文庫の現状と今後の課題 ・横山 太郎 (跡見学園女子大学文学部) 16:30 閉会挨拶 16:40 終了 研究会参加費 会員:1000円(資料代) 非会員:1500円 参加申し込み: 先着90名まで ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■京都府立総合資料館開館50周年記念シンポジウム「総合資料館の50年と未来」 【11/16】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照ください。 http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/50shunen.html ---------- 主催 京都府立総合資料館 日程 平成25(2013)年11月16日(土) 10:30~17:00 (開館記念日は11月 15日(金)) 会場 京都府職員研修・研究支援センター (地下鉄烏丸線 北山駅下車 下鴨中通りを南に徒歩7分) 内容 10:30~10:40 あいさつ:山内修一(京都府副知事) 10:40~11:30 基調講演:文化資源の保存・活用のために 吉見俊哉氏(東京大学副学長) 11:30~13:00 休憩+ポスターセッション(館のあゆみ・百合文書・地蔵プロ ジェクトほか) 13:00~13:30 報告:文化資源保存の重要性-マンガ研究の立場から- 吉村和真氏(京都精華大学マンガ学部長) 13:30~14:00 報告:総合資料館の実力 松田万智子・岡本隆明(京都府立総合資料館職員) 14:00~14:30 報告:総合資料館の50年と新館構想 井口和起(京都府特別参与・京都府立総合資料館顧問) 14:30~15:00 報告:新資料館と国際京都学センターに望むこと 長尾真氏(京都大学名誉教授・前国立国会図書館館長) 15:00~15:15 休憩+ポスターセッション(館のあゆみ・百合文書・地蔵プロ ジェクトほか) 15:15~16:50 ディスカッション 16:50~17:00 あいさつ:西村悦雄(京都府立総合資料副館長) ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■第34回電子情報利活用セミナー「電子記録管理活用社会の実現に向けて」 【11/6】 標記のセミナーが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照ください。 http://www.jipdec.or.jp/dupc/forum/faudi/event/faudi_seminar34.html ---------- 主 催: 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC) 日 時: 2013年11月6日(水)14:00-17:00(受付開始13:30) 場 所: 六本木ファーストビル 1F-JIPDEC第1、2、3会議室(東京都港区六 本木1-9-9) 定 員: 70名(定員になり次第受付は締め切らせていただきます。) 参加費: 次世代フォーラム会員企業の方 無料、 一般 5,000円(消費税込)(当日会場にて現金でのお支払いをお願いいたし ます。) 会員企業の方はどなたでも無料でご参加いただけます。 プログラム(予定): プログラムの内容は都合により変更となる場合がござ います。 13:30 受付開始 14:00-15:00 エストニア電子政府の現在と未来 現在ESTASIA社代表(エストニア 元 経済通信省 局次長 ) Raul Allikivi(ラウル アリキヴィ)氏 15:00-15:40 民事訴訟における電子文書の扱い 宮内宏法律事務所 弁護士 宮内 宏 氏 15:40-15:50 休憩 15:50-17:00 パネルディスカッション 電子記録社会の実現に向けて─ 電子記録管理の普及戦略 モデレータ 東海大学 通信ネットワーク工学科特任教授 辻 秀一 氏 パネリスト ARMA International 東京支部 会長 西川 康男 氏 新日鉄住金ソリューションズ株式会社ITインフラソリューション事業本部 アプリケーションサービス部 部長 田中 慎一郎 氏 株式会社日立ソリューションズ ソリューション技術本部グループマネー ジャ 溝上 卓也 氏 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■大阪歴史科学協議会11月例会「被災地における地域歴史資料の保存 ─茨城 史料ネットのとりくみから─」【11/2】 標記の研究会が開催されます。 詳しくは、主催者のブログをご参照ください。 http://blogs.yahoo.co.jp/osaka_rekkakyo/24941086.html ---------- 報 告 高橋 修氏(茨城大学) コメント 奥村 弘氏(神戸大学) 日 時 11月2日(土)13:00~17:00 場 所 神戸大学 梅田インテリジェントラボラトリ (梅田ゲートタワー8F 阪急「梅田」駅徒歩3分、JR「大阪」駅徒歩7分、 ほか。 大阪市北区鶴野町梅田ゲートタワー、tel06-6549-7049) 科学研究費・基盤研究(S)「大規模自然災害時の史料保全論を基礎とした地 域歴史資料学の構築」(代表:奥村弘氏)との共催です。 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■全史料協近畿部会第123回例会【10/18】 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会の近畿部会が、標記の研究会を開催しま す。 詳しくは、同会のサイトをご参照下さい。 http://www.jsai.jp/iinkai/kinki/e20131003.html ---------- と き 平成25年10月18日(金) 午後1時30分~4時 場 所 滋賀県庁 新館7階 大会議室 JR琵琶湖線大津駅北口より東へ300メートル テーマ 公文書の現状と課題 報告者 松岡資明氏(日本経済新聞記者) *講演終了後、近畿部会の会員のみ1時間程度の意見交換の場を設けておりま す。是非ともご参加ください。 *なお、本例会は、滋賀県との共催となります。 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■第2回ビジネスアーカイブズの日「身の丈で取り組む企業アーカイブズ」 【11/5】 企業史料協議会が、標記のシンポジウムを開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同会のサイトをご参照ください。 http://www.baa.gr.jp/news.asp?NoteAID=12 ---------- 日 時 2013年11月5日(火) 13:00~17:30(予定) 受付開始12:00 場 所 日本教育会館9階 喜山倶楽部 東京都千代田区一ツ橋2-6-2 道案内専用電話 03-3230-2833 定 員 120名(先着順) 料 金 会員無料、一般1000円 (懇親会:会員・一般3000円) プログラム 13:00 主催者挨拶 13:05 特別講演 加藤丈夫(国立公文書館長) 「企業が語り継ぐもの」 13:55 基調講演 佐藤正則(麗澤大学教授) 15:30 パネルディスカッション モデレータ 麗澤大学教授 佐藤正則 パネリスト 森永製菓(株) 野秋誠治 日本航空(株) 阿部泰典 ヤマトホールディングス(株) 白鳥美紀 17:30 懇親会(~17:00) ---------- from「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■明治大学スタッフ・セミナー講演会「歴史をつくること:将来の文書館を 創造するために地域コミュニティと共に働く文書館員」【10/26】 明治大学で、標記の講演会が開催されます。 詳しくは、同大学のサイトの「イベント一覧」をご参照ください。 http://www.meiji.ac.jp/koho/event/event2013.html ---------- 国際交流第347回スタッフセミナー講演会 Making History: Archivists working with Local Communities to create Archives of the Future 講演者 Dr. Margaret Bonney 日 時: 2013年 10月26日(土)15時30分~17時00分 場 所: 駿河台キャンパス、リバティ・タワー 1163教室(16階) 対象者 : 学部生 院生 教員 社会人 言 語: 英語 (当日、英語の報告原稿配布) セミナー推進者 : 佐藤 清隆 明治大学文学部専任教授 予約不要・聴講無料 ---------- from「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
国文学研究資料館のシンポジウムと展示 「渋沢敬三からのメッセージ展」(9/13~10/14(月・祝) *休室日:10月6日(日)・10月7日(月)) 「周流する記録-長野で発見された台湾の古文書-」(10月18日(金)~10月22日(火) *休室日なし) シンポジウム「渋沢敬三が夢みた世界 -没後50年企画-」(10月11日(金) 午後1時~5時) 詳しいことはhttp://aokimutsumi-archives.blog.so-net.ne.jp/2013-10-03でご覧ください。 (宇野)
■平成25年度画像保存セミナー【10/31-11/1】 日本写真学会が、標記のセミナーを開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同会のサイトをご参照ください。 http://www.spstj.org/event/nissya_e_syosai_104.html ---------- 開催日時 2013年10月31日(木)18:00-20:20 11月1日(金)9:55-17:40 開催場所 場所:東京都写真美術館ホール 東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内 http://www.syabi.com/contents/navigation/index.html セミナープログラム 10月31日(木) 17:30 受付開始 17:55 開会挨拶 セミナー実行委員長 18:00 特別講演1.写真資料の保護に向けて 九州国立博物館 館長 三輪嘉六 18:50 特別講演2.写真コレクションの予防的保存 (日本語通訳付き) フランス国立コレクション保存研究センター所長 ベルトラン・ラヴェドリン 11月 1日(金) 9:30 受付開始 (9:30までは建物内にお入りになれません) 10:00 講演3.カラー写真のはじまり:オートクロームの誕生 (日本語通訳付き) フランス国立コレクション保存研究センター所長 ベルトラン・ラヴェドリン 11:35 講演4.フィルム保存のためのケミカル対策 ~ケミカル除去シートによる酢酸低減法と、館内ケミカル対策の事例紹介~ 日本無機株式会社 商品開発知財部 増田竜司 昼食休憩(60分) 13:30 講演5.長期保存用光ディスクの保存性能に関して 株式会社アルメディオ 新規事業部 技術部 宮長貴旨 14:30 講演6.超長期保存技術「デジタルロゼッタストーン」 慶應義塾大学理工学部 黒田忠広 休憩(15分) 15:40 講演7.市民ボランティアとの協働作業よる被災写真群の整理事業 十日町市教育委員会 生涯学習課 高橋由美子 16:40 講演8.デジタル画像を用いた歴史史料管理体系の再構築~東京大学史 料編纂所の取り組み~ 東京大学史料編纂所 古文書古記録部 井上 聡 17:45 閉会挨拶 日本写真学会副会長 各講演時間には質疑・応答の時間を含みます。なお、講演者 および他の参加 者の迷惑となるだけでなく、著作権の問題を含みますので主催者以外の写真・ ビデオの撮影、録音はご遠慮願います。 閉会後、講演者と参加者の自由な情報交換の場として懇親会(下記参照)を行い ます。奮ってご参加ください。 参加申し込みについて セミナー参加費(講演要旨集代を含む):2日間に渡る開催となりますが、参加費 は例年と同額です。 日本写真学会および協賛学協会々員 6,000円 非会員 8,000円 学生 2,000円 定員 180 名(定員になり次第締切りますのでお早めにお申し込み下さい) ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■国際京都学シンポジウム「東寺百合文書のこれから-記憶遺産に向かって-」 【10/14】 標記のシンポジウムが開催されます。 詳しくは、京都府立総合資料館のサイトの「新着情報」をご参照ください。 http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/ ---------- 平成25年10月14日(月・祝日) 時間:13:00~17:00 会場:京都府立大学 第3講義室 定員:300人 入場無料 共催:京都府立大学 基調講演 ユネスコ記憶遺産と東寺百合文書 日本学術会議会員・学習院大学教授 高埜利彦氏 報告 東寺百合文書の概要 京都府立総合資料館資料主任 小森浩一 東寺百合文書と日本中世史 東京大学史料編纂所所長 久留島典子氏 東寺百合文書の調査と整理 富山大学名誉教授・元京都府立総合資料館職員 富田正弘氏 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■女性情報アーキビスト養成研修(入門)+(実技コース)■ 独立行政法人国立女性教育会館では、女性に関わる原資料(女性 アーカイブ)の保存と活用に携わる実務者を対象に、「女性情報 アーキビスト養成研修(入門)+(実技コース)」を開催します。 「入門」において女性アーカイブの基礎的な保存技術や整理方法 をご紹介するとともに、昨年度新設して好評だった、実習を通して より実践的に学ぶ「実技コース」を今回も開設しています。 皆様のご参加をお待ちしております。 期日:平成25年12月4日(水)~12月6日(金) 「入 門」12月4日(水)~12月5日(木)1泊2日 ※一日のみの参加も可 「実技コース」12月5日(木)~12月6日(金)1泊2日 会場:国立女性教育会館 (アクセス http://www.nwec.jp/jp/about/access.html) 定員:「入門」30名、「実技コース」10名 詳しくは、下記のリンク先をご参照ください。 http://www.nwec.jp/jp/archive/archivist2013.html (小林)
全国図書館大会 第10分科会(資料保存) “カビ・ムシ・ヒト”から資料を守る -IPM(総合的有害生物管理)を図書館に- 日時:2013年11月22日(金) 9:30~16:30 分科会 ※大会は21日(木)~22日(金) 分科会会場:アクロス福岡 内容: 《基調報告》「IPM全般・基礎知識と対策(仮)」 木川りか(独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所保存修復科学センター) 《事例報告1》博物館 本田光子(九州国立博物館) 《事例報告2》文書館 江島香(福岡県柳川古文書館) 《事例報告3》図書館 羽賀真記子(九州大学附属図書館) 《解説》「虫害防除対策の実践」田近五郎((株)イカリ消毒) 《特別報告》「東京都立図書館 資料防災マニュアル」眞野節雄(東京都立中央図書館) 詳細は下記の全国図書館大会福岡大会のサイトを参照 http://www.lib.pref.fukuoka.jp/hp/library2013_web/index.html ----- (↑ご予定していた木川さんはご都合がつかなくなり、 別の方にお願いする見込みになっております) (田崎)
日本図書館協会資料保存委員会 平成25年度第2回 資料保存セミナー 被災した写真資料の救済 「写真でつながるプロジェクト」 日時:2013年10月11日(金) 19:00-20:30 会場:日本図書館協会2階研修室 〒100-0033 東京都中央区新川1-11-14(東京メトロ茅場町駅より徒歩5分) http://www.jla.or.jp/traffic_guide/tabid/75/Default.aspx 内容:「写真でつながるプロジェクト」(※)は、東日本大震災で東北沿岸部を中心と する各地を襲った津波の被害により行方が分からなくなった思い出の アルバムや写真プリントを見つけ出し、水や海水、泥で汚れた写真を洗浄し 救済するボランティア活動を支援するために立ち上がりました。 活動の背景や実作業の模様を、プロジェクトリーダーの板橋祐一氏より ご紹介いただきます。 (※プロジェクトのサイトURL) http://fujifilm.jp/support/fukkoshien/ 講師:板橋 祐一氏(富士フイルム株式会社) 事前申込不要 問合せ先:日本図書館協会 高橋(電話 03-3523-0812、 E-mail takahashi☆jla.or.jp☆を@に置き換えてください) ----- (下記URLに記事掲載の予定ですが遅れております) http://www.jla.or.jp/committees/hozon/tabid/98/Default.aspx (田崎)
■第18回ビジネスアーキビスト研修講座【10/4-11/29】 企業史料協議会が、標記の研修講座を開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同会のサイトをご参照ください。 http://www.baa.gr.jp/news.asp?NoteAID=14 ---------- 日 時 2013年10月~11月 毎週金曜日開講 13:00~14:20、14:30~15:50 10月4・11・18・25日、11月1・8・15・22・29日の全9回 (入門コース4日、応用コース5日) 場 所 東京大学経済学研究科 学術交流棟(小島ホール) 東京都文京区本郷7-3-1 アクセス 東京メトロ 丸の内線「本郷三丁目」駅より徒歩7分 東京メトロ 大江戸線「本郷三丁目」駅より徒歩5分 東京メトロ 南北線「東大前」駅より徒歩10分 定 員 30名(入門コース、応用コース各日それぞれ) 入門コース(4日間通し) 1 10月4日 アーカイブズの意義とアーキビストの役割(講師・学習院大学 安藤正人) 2 10月11日 企業制度の発達と企業史料 (講師・東京大学 武田晴人) 3 10月18日 1.レコードマネジメント:最新動向とその課題(講師・出版文化社 小谷允志) 2.ビジネスアーカイブズ (講師・渋沢栄一記念財団 松崎裕子) 4 10月25日 資料の収集、評価・選別、管理と活用(講師・麗澤大学 佐藤 政則) 応用コース(各日ごとに選択して受講できます) 1 11月1日 1.企業資料デジタル化の基礎と課題 (講師・堀内カラー 肥田康) 2.企業資料デジタル化のグループディスカッション(講師・尚美学園 大学 樫村雅章/堀内カラー 川瀬敏雄) 2 11月8日 1.社史概論 (講師・一橋大学 橘川武郎) 2.事例研究:社史編纂 (企業史料協議会理事 上田和夫) 3 11月15日 著作権について (講師・ライツ法律特許事務所 伊藤真) 4 11月22日 1.企業アーカイブズでの資料保存と資料管理(講師・国立文化財機構 東京文化財研究所 佐野千絵) 2.資料の劣化要因と保存対策 (講師・特種紙商事 秋田若登) 5 11月29日 1.博物館の運営 (講師・たばこと塩の博物館 半田昌之) 2.資料管理の現場から (講師・東京大学 矢野正隆) 受講料 入門コース: 会員20,000円/一般25,000円 応用コース: 会員 6,000円/一般 7,500円(各日) 申込締切 入門コース: 9月25日(水) 応用コース: 各開講日の一週間前まで ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
第39回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国(東京)大会及び研修会 大会テーマ 「地域社会とともに歩むアーカイブズ−公文書管理法時代の資料保存−」 期日:2013年11月14日(木)・15日(金) 会場:学習院創立百周年記念会館 東京都公文書館 板橋区公文書館 主催:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 共催:学習院大学 後援:独立行政法人国立公文書館 東京都 東京市町村自治調査会 協賛:情報保存研究会 内容 (1)総会 (2)大会テーマ研究会、自由論題研究会 (3)研修会(東京都公文書館、板橋区公文書館視察を含む) (4)機関会員・協賛企業展示,ポスターセッション (5)交流会 申込み方法: 全史料協ウェブサイトのオンライン申込みフォームを利用してお申 し込み下さい。 11月14日(木) 研修会 視察A・B 9:30〜11:00 A 東京都公文書館 B 板橋区公文書館 研修会 C 「アーカイブズと歴史資料」 中野目 徹氏 D 「公文書の保存とその課題」 佐藤 勝巳氏 E 「福島県国見町における資料の保全に向けた取り組み」 大栗 行貴氏 F 「文書館専門職(アーキビスト)」 辻川 敦氏 交流会:東武バンケットホール(東武百貨店池袋本店 14F 食堂街「スパイス」内 11月15日(金) 自由論題研究会(A・B 9:30〜10:40/C 10:50〜12:00) A 「小平市史編さんの経過と多摩地域の新しい市史編さんについて」 蛭田 廣一氏 B 「宮内省図書寮・宮内府図書寮・宮内庁書陵部における公文書管 理の過去と現在」 宮間 純一氏 C 「歴史資料の保存と利用の基盤としてのディジタルアーカイブ」 杉本 重雄氏 大会趣旨説明(13:30〜13:40) 全体会(13:40〜16:20) 報告1 「新庁舎移転に向けた豊島区の文書監理への取組」 高橋 邦夫氏 報告2 「文書館における公文書管理と資料保存」 太田 富康氏 質疑討論(15:55〜16:20) 閉会行事(16:20〜16:30) 機関会員出版物等展示・協賛企業展示・ポスター展示(3F小講堂) 参加区分と参加費 参加区分 参加費 資料代 交流会参加費 会員 無料 1,000円 6,000円 非会員 1,000円 1,000円 6,000円 全史料協ウェブサイト:http://www.jsai.jp/ 郵送/FAX送付先:全史料協大会・研修委員会事務局 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1−1−1 毎日学術フォーラム内(担当:鈴木めぐみ) TEL:03-6267-4550 FAX:03-6267-4555 申込み締切:2013年10月4日(金)必着 その他:宿泊ホテルについての斡旋および昼食手配は行いません。 参加者各自にて手配下さい。 (小林)
資料保存研究会第7回資料保存シンポジウム開催 2013年10月21日(月) 9:50~18:00 (受付9:20) 東京国立博物館 平成館 大講堂 【特別講演】 09:55~10:40 「現代日本の資料保存活動と2011 年の意義」 筑波大学図書館情報メディア系准教授 白井哲哉氏 10:50~11:35 「公文書管理法施行から2 年半~浮上した課題はなにか」 都留文科大学非常勤講師 瀬畑 源氏 13:15~14:00 「図書館員に必要とされるデジタルアーカイブ開発の能力」 京都橘大学現代ビジネス学部教授 谷口知司氏 【プレゼンテーション】 14:10~17:35 資料保存関連企業の「資料保存実用講座」 【企業展示】 all time ラウンジにおいて資料保存関連の企業展示 【お申込み】 e-mailから sympo@e-jhk.com または FAX 03-3813-5909 ご記入内容 ①お名前 ②ご所属 ③emailアドレスまたはお電話番号 ※詳しいことはhttp://www.e-jhk.com/html/index.htmlでご覧ください。 (小林)
全史料協関東部会第273回定例研究会の開催について 1 日 時 平成25年10月1日(火) 午後1時30分から4時10分まで (受付開始は1時から) 2 会 場 川崎市公文書館 (神奈川県川崎市中原区宮内4-1-1) 3 テーマ 「全史料協の今~市町村公文書館の役割を考える~」 4 内 容 (1)館内視察 (2)報告1「川崎市公文書館の取り組みについて」(森部 隆氏 川崎市公文書館長) (3)報告2「公文書館の設置に向けて(大八木 聡氏 相模原市総務局総務部情報公開 課文書班主査)」 5 申込み 下記リンク先の参加申込書 http://goo.gl/YF7HPI に御記入のうえ、事 務局(埼玉県立文書館)へFAX(048-839-0539)又はメール (p6501121_at_pref.saitama.lg.jp)によりご連絡ください。 *申込書がダウンロードできない場合は、参加者氏名、会員・非会員の 別、例会・懇親会参加の有無、連絡先を明記されていれば書式は問い ません。 9月25日(水)を申込締切といたします。 なお、研究会終了後に会場周辺で懇親会を開催する予定です。 (小林)
全史料協近畿部会第122回例会のお知らせ 近畿部会第122回例会を下記のとおり開催しますので、 ご参加くださいますよ う、ご案内申し上げます。 と き 平成25年9月13日(金) 午後1時30分~4時 場 所 京都府立総合資料館 2・4階会議室 京都市営地下鉄烏丸線 北山駅下車 1番出口すぐ テーマ 東寺百合文書デジタル化事業について 報告者 岡本隆明氏(京都府立総合資料館歴史資料課) 内 容 京都府立総合資料館が所蔵する東寺百合文書は、およそ1万8千点を超える膨大 な古文書の集積であり、日本中世史研究の基礎資料として、現在は国宝に指定され ている。 これまでデジタル化は進んでいなかったが、平成24年度に全体の約3分の1弱に あたる5,500点程度についてデジタル化事業を実施した。さらに25年度については 残る約13,200点について高精細なデジタルカラー画像データの作成を行う予定であ る。 本事業の趣旨・目的をはじめ、今後の利活用の方向性について、担当者から報告 する。 ※全資料協近畿部会のページはここです。 (小林)
未来に繋ぐ記憶と記録 ~レコードマネジメント/アーカイブズ全国大会~ 1.主旨 ここ数年、我が国の企業や官公庁等における組織運営上の記録情報管理、さらには、 それらの記録情報の内、歴史的文化的価値のある史料の保存と活用、という命題を取 り巻く環境は従来にも増して大きく変化しています。公文書管理法の制定、東日本大 震災、さらにはビッグデータと呼ばれる情報の爆発的な増加等、影響は社会経済活動 の広範囲に及び、対応にはあらゆる業界、学際の垣根を越えた取組みが必要です。 また、国民共有の知的資源である公文書、地域の歴史を伝える民間史料、そして企 業の競争力の源泉として活用される企業アーカイブズ等々、その社会的意義は広く一 般の人たちにも認知されることが望まれます。 今回、我々レコードマネジメント/アーカイブズに関わる実務家、研究者は、これ らの命題、課題に立ち向かう意志を共有する場として、“未来に繋ぐ記憶と記録”と いうテーマの下、「レコードマネジメント/アーカイブズ全国大会」を開催するに至 りました。 プログラムは基調講演とテーマ討議の二部構成です。関連分野の最新の知見を吸収 するとともに、具体的な題材について集中的な議論を喚起する場にしたいと存じます。 2.目的 1.レコードマネジメント/アーカイブズの普及と活性化 2.関係団体、学会の発展と相互交流 3.主催:レコードマネジメント/アーカイブズ全国大会実行委員会 4.共催(予定):日本アーカイブズ学会、記録管理学会、ARMA東京支部、日本画像情報 マネジメント協会、企業史料協議会、電子記録マネジメントコンソーシアム(ERMC)、 日本歴史学協会国立公文書館特別委員会 5.後援(予定):国立公文書館 6.協賛:日本経済新聞社、日本経営協会 7.開催日時:2013年9月29日(日) 11:00~19:30 8.会場:学習院創立百周年記念会館 9.大会参加費:無料 10.大会概要 1.主催者代表挨拶(11:00~11:10) 2.来賓ご挨拶(11:10~11:30) 衆議院議員 上川陽子氏、国立公文書館 館長 加藤丈夫氏 3.基調講演(1)(11:30~12:10) 「ビッグデータとアーカイブ」国立情報学研究所所長 喜連川 優 氏 4.基調講演(2)(12:10~12:50)「今、記録管理とアーカイブズに何が望まれるのか」 前国立公文書館館長 高山 正也 氏 <昼休み>(12:50~14:00) 5.テーマ討議 *以下の2つのテーマについて各学会、団体からの意見を発表 (1)(14:00~15:30)「持続可能な電子記録保存の課題と展望」 ・問題提起者:日本情報経済社会推進協会 主席研究員 木村道弘 氏 (2)テーマ討議(2)(15:45~17:15)「レコードキーピング時代の人材育成について」 ・問題提起者:九州大学大学院ライブラリーサイエンス専攻 教授 岡崎敦 氏 11.実行委員会 ・西川 康男(ARMA International東京支部 会長)実行委員会委員長 ・安藤 正人(日本アーカイブズ学会副会長 学習院大学教授)実行委員会副委員長 ・渡邊 健(ARMA International東京支部 理事)実行委員会事務局長 ・船越 幸夫(記録管理学会理事)会計担当 ・加藤 聖文(日本アーカイブズ学会事務局長) ・長濱 和彰(社団法人日本画像情報マネジメント協会 専務理事) ・浮田 清孝(企業史料協議会 事務局長) ・青木 祐一(日本アーカイブズ学会 学習院大学) 12.交流会(17:30~19:30)*会費4,000円 予定 ※詳しいことはhttp://www.jsas.info/modules/news/article.php?storyid=141でご覧下さい。 (小林)
■資料保存ワークショップ「水損資料等の応急措置を学ぶ」【9/8】 神奈川県寒川町の寒川文書館が、標記のワークショップを開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同館のサイトをご参照ください。 http://www.lib-arc.samukawa.kanagawa.jp/opac/bunsyo/contents/oshirase/oshirase.html#130731_01 ---------- 日 時 平成25年9月8日(日曜)午後1時~4時30分 会 場 寒川町民センター 展示室1 講 師 田上 繁さん(神奈川大学)・山口悟史さん(東京大学史料編纂所) 定 員 25名(先着順)(定員を超えた場合も見学していただくことは可能です) 資料代 200円(当日集めます) 持ち物 マスク、エプロン 申込み 8月20日(火)より寒川文書館へ直接、または電話、FAXで 共 催 神奈川歴史資料保全ネットワーク 後 援 神奈川地域史研究会 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■講演会「初期写真から学ぶ「地域の歴史」と「災害」そして「歴史継承」」 【8/25】 標記の講演会が開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、山形文化遺産防災ネットワークのブログをご参照ください。 http://yamagatabunkaisan.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-ebea.html ---------- 日時:平成25年8月25日日曜日 13:30~17:30 場所:鶴岡アートフォーラム大会議室 「東日本大震災で被災した写真を含む歴史資料の救済活動と災害前の歴史資料 所在調査」 山形文化遺産防災ネットワーク 田中大輔氏 「平常時からのつながりを活かす~一関市大東町における文化財レスキューの 取り組み」 山形文化遺産防災ネットワーク 小味浩之氏 「災害を受けた無形文化財を継承するための取り組み~黒森歌舞伎を例として ~」 庄内考古学研究会 川島崇史氏 「山形の初期写真師たちと災害」 鶴岡アートフォーラム主任学芸員 平井鉄寛氏 「史料でみる庄内の地震~天保4年を中心に~」 鶴岡市郷土資料館専門員 今野章氏 「災害を知らしめる真・災害を受けた写真~写真を保存する意義とその方法に ついて~」 東京都写真美術館学芸員 三井圭司氏 対象:興味のある方であれば、どなたでも 申込:不要 直接会場にお越しください 主催:鶴岡アートフォーラム/鶴岡市教育委員会/山形文化遺産防災ネット ワーク 共催:致道博物館 庄内考古学会 庄内民俗学会 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
東北大学史料館創立50周年記念講演会開催 「大学アーカイブズ」とこれからの大学 日時 平成25年9月29日(日) 13:30~ 会場 東北大学片平キャンパス 金属材料研究所講堂 内容 基調講演 寺崎 昌男氏(東京大学名誉教授) パネルディスカッション ※詳細はhttp://www2.archives.tohoku.ac.jp/でご覧下さい。 (小林)
■第8回映画の復元と保存に関するワ-クショップ【8/24-25】 標記のワークショップが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、映画保存協会のサイトの「最新の記事」をご参照下さい。 http://www.filmpres.org/ ---------- 2013年8月24日(土)・25日(日) 京都府京都文化博物館フィルムシアター 主催:「映画の復元と保存に関するワークショップ」運営委員会 大阪芸術大 学/玩具映画プロジェクト/神戸映画資料館 京都府京都文化博物館/NPO 法人映画保存協会/プラネット映画資料図書館 特別協力:国際オリンピック委員会/崑プロ/東宝株式会社/日本オリンピッ ク委員会 協力:株式会社IMAGICAウェスト/オーディオメカニックス/コダック 株式会社 東京国立近代美術館フィルムセンタ‐/富士フイルム株式会社/報 映産業株式会社 (五十音順) タイムスケジュ-ル 時間、内容、講師等の若干の変更はご了承下さい。 一日目 8月24日(土) 会場:京都文化博物館 10:00~10:20 受付 10:20~10:25 代表の挨拶と京都博物館からの諸注意 代表:太田米男 進行担当:大矢敦子 10:25~10:55 京都文化博物館の映画へのかかわりと役割 森脇清隆(京都 文化博物館) 10:55~11:35 コダックの今後の役割 『なぜ フィルムなのか』 稲見 成彦(コダック) 11:35~12:15 映画保存の今後ー世界と日本のフィルム・アーカイブの立場 から- 岡島尚志(東京国立近代美術館フィルムセンタ-) 12:15~12:20 注意事項の確認と午後の進行について 進行担当:大矢敦子 12:20~13:30 昼食 13:30~14:30 上映「孫悟空物語」「村祭」「春の唄」他 14:30~14:45 入替(休憩) 14:45~16:20 ライトニングト-ク個々の研究発表・報告 16:30 解散 17:00~19:50 上映「東京オリンピック」京都文化博物館版 二日目 8月25日(日) 会場:京都文化博物館 10:00~10:15 受付 10:15~11:15 東京オリンピックの映像修復について エイドリアン・ウッ ド 11:20~12:20 12:20~13:30 昼食 13:30~16:20 上映「東京オリンピック」デジタル修復版 16:20 閉会の挨拶 太田米男(大阪芸術大学) 17:00~19:00 開場移動後、懇親会 希望者のみ事前申込み:別途 4,000円(予定) 受講料 全日程 一般5000円 学生3000円 料金はワ-クショップ当日、受付 にてお支払い下さい。 1日間 一般3000円 学生2000円 各定員 京都文化博物館100名 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■デジタル・フォレンジック研究会設立10周年記念 表彰式・シンポジウム【8/23】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照下さい。 http://www.digitalforensic.jp/expanel/diarypro/diary.cgi?no=490&continue=on ---------- 開催日時:2013年8月23日(金) 13:00~18:00 開催場所:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター「大ホール」 時程 13:00~13:10佐々木会長挨拶 13:10~13:40 表彰式(表彰5件、感謝5件) 13:40~13:50 休憩 13:50~15:50 シンポジウム1 講演会(3名、各40分) 15:50~16:00 休憩 16:00~18:00 シンポジウム2 討論会(6名) シンポジウム テーマ:「我が国におけるデジタル・フォレンジックの課題と展望」 (1)講演会: 「デジタル・フォレンジック研究会の10年と今後」 佐々木 良一 氏( 東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科 教授、 IDF会長 ) 「警察におけるデジタル・フォレンジックの課題と展望」」 川邉 俊一 氏 ( 警察庁 情報通信局 情報技術解析課 課長 ) 「eディスカバリ主要技術の変遷とIDFの役割」 守本 正宏 氏 ( 株式会社UBIC 代表取締役社長、IDF理事 ) (2)討論会: 司 会 安冨 潔 氏 ( 慶應義塾大学大学院 法務研究科 教授、弁護士、IDF副会長 ) 討議者 辻井 重男 氏( 中央大学 研究開発機構 教授、IDF理事(初代会長)) 佐々木 良一 氏( 東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科 教授、I DF会長 ) 名和 利男 氏 ((株)サイバーディフェンス研究所 情報分析部 上級分析 官、IDF理事、「技術」分科会主査 ) 伊藤 一泰 氏 (栗林運輸(株) 監査役、IDF理事、「法務・監査」分科 会主査 ) 中安 一幸 氏 ( 厚生労働省、北海道大学大学院保健科学研究院 客員准教 授、「医療」分科会主査 ) 定員 先着280名 参加条件 IDF会員、一般の希望者 参加費 無料(要事前登録) お申込締切 2013年25年8月9日(金) 但し、締切前でも定員に達した場合は、受付を終了させて頂きますので早 めのお申込(先着順)をお願い致します。 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■「津波災害の記憶を巡る」シンポジウム【8/8】 東北大学災害科学国際研究所が、標記のシンポジウムを開催します。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、同研究所のサイトをご参照下さい。 http://irides.tohoku.ac.jp/event/skk/index.html ---------- 日時 2013年8月8日(木)14:00~17:40 場所 東北大学大学院工学研究科総合研究棟(C10)11Fセミナー室(青葉山 キャンパス) 駐車場はありませんので,公共交通機関でお越しください. 主催 東北大学災害科学国際研究所 後援 人と防災未来センター,長岡震災アーカイブセンターきおくみらい 参加費 無料(事前申込不要 直接会場にお越しください.) プログラム 挨拶 東北大学災害科学国際研究所・所長 平川新 コーディネーター 東北大学災害科学国際研究所・助教 佐藤翔輔 「津波災害と記憶」 東北大学・名誉教授 首藤伸夫 「津波の記憶と伝承」 東北大学災害科学国際研究所・教授 川島秀一 「災害の記憶を残す(仮)」 国立民族学博物館・准教授 林勲男 本シンポジウムは,東北大学災害科学国際研究所 平成25年度特定プロジェク ト研究「災害の記憶・記録に関する拠点間の連携を通じた災害アーカイブ学 の探求(研究種目B,代表:佐藤翔輔)」によるものです. ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■古文書保存講座【8/7-8】 徳島県立文書館が、標記の講座を開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同館のサイトをご参照下さい。 http://www.archiv.tokushima-ec.ed.jp/new_article/00000000158.html ---------- 日 時 平成25年8月7日(水)、8月8日(木) 計2日間 9: 30~16:30 場 所 徳島県立文書館 2階 講座室 (徳島市八万町向寺山 文化の森総合公園内) 募集人員及び対象 25名 県・市町村における古文書取り扱い担当職員(文化財、市町村史編さん、 資料館、歴史館、郷土館、博物館、図書館等)、市町村文化財保護審議委員、 民間の古文書等の所有・保管者、その他古文書の保存・利用に関心を持つ方。 参加費用 無料 研修内容及び講師 (1) 古文書の保存・利用の理論と実際 徳島県立文書館 課長補佐(古文書担当) 徳野 隆 主査兼係長(公文書担当) 金原 祐樹 (2) 歴史資料の保存の科学 徳島県立博物館 学芸員(考古担当) 岡本 治代 (3) 徳島県立博物館収蔵庫等保存施設の見学 徳島県立博物館 学芸員(考古担当) 岡本 治代 (4) 古文書の補修-理論・実習- 元宮内庁書陵部修補師長 横山 謙次 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
公文書館機能普及セミナー 2013 in 北海道 1.主催 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会、北海道立文書館 2,協力 札幌市公文書館 3.開催日時 2013年8月26日(月) 11:00〜17:15 4.テーマ 「自治体アーカイブズのすすめ 〜仕組みづくりのため の理論と事例〜」 5.北海道庁赤れんが庁舎2階2号会議室 (札幌市中央区北3条西6丁目) 6.対象 全史料協会員、北海道内自治体職員ほか 7.申込み方法/定員 申込用紙に必要事項を記入のうえ、FAXまたはメールで送信し てください。定員(80名)に達し次第締め切ります。 8,その他 当日の講演会の様子は動画撮影し、後日、調査・研究委員会ブログ 上で配信いたします。肖像権等には最大限の配慮をいたしますので、 参加者におかれましては予めご承知おきくださるようお願いします。 全史料協調査・研究委員会事務局 担当:山田、靏原 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 北海道立文書館内 TEL:011-204-5072 FAX:011-232-1851 ※詳しいことは全史料協 調査・研究委員会ブログでご覧下さい。 (小林)
ブルーシールド研究会開催のご案内 2012 年文化遺産国際協力コンソーシアム研究会「ブルーシールドと文化 財緊急活動―国内委員会の役割と必要性―」(2012 年9 月7 日・東京国 立博物館)をうけて、ユネスコ専門家を講師に迎えてブルーシールドの活 動について詳しくご説明いただく勉強会です。 興味・関心のある方々の、幅広いご参加をお待ちしています(参加費無料)。 日時:2013年7月22日(月曜日)午後5時半~7時半ごろ 会場:東京文化財研究所 会議室(地下1階) 〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43 受付で、案内(添付ファイル)のプリントをお示しください (小川)
■第17回ADMiC行政文書管理セミナー「公文書管理法のいまと 自治体の対応」【7/25】 標記のセミナーが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照下さい。 http://www.admic-akf.jp/news/2013/06/admic-2013725.html ---------- 日時 平成25年7月25日(木) 場所 日本記者クラブ 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル10F 電話:03-3503-2722 主催 行政文書管理改善機構/ADMiC 開会のご挨拶 10:00~10:05 ADMiC理事長 廣田傳一郎 講演I 10:10~10:55 静かな革命-公文書管理法がつくる行政のかたち 行政分書管理アカデミー学長・駿河台大学名誉教授 原田三朗 講演II 11:00~12:00 公文書管理法に期待する 衆議院議員・元公文書管理担当大臣 上川陽子氏 (昼食休憩) 12:00~13:00 講演III 13:00~13:55 モデル課導入と改善の歩み-大震災を超えて 福島市総務部情報管理課長 村上敏通氏 講演IV 14:00~14:55 情報共有とAKFの利活用 北海道ニセコ町長 片山健也氏 (休憩)15:00~15:10 講演V 15:10~16:10 行政文書管理の状況と課題 内閣府大臣官房公文書管理課長事務代理 後藤一也氏 質疑応答と閉会のご挨拶 16:15~16:30 ADMiC理事長廣田傳一郎 なお,講師及び演目が変更されることがありますので,あらかじめご了解をい ただけると幸いです。 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■ARMA東京支部総会併設セミナー【7/19】 標記のセミナーが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照ください。 http://www.arma-tokyo.org/index.htm ---------- 日時 2013年7月19日(金) 15:00-17:00 会場 中央大学駿河台記念館 320号室 東京都千代田区神田駿河台3-11-5 Tel:03(3292)3111 地図 : http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_surugadai_j.html 内容 報 告 ARMA-JIPDEC韓国RM事情調査報告 ARMA東京支部会長西川康男、JIPDEC前田主席研究員 講 演 HandySoft Japan代表取締役社長 金南圭 氏 題名 韓国における電子政府及び民間企業の文書管理と発展方向 主催 ARMA東京支部 後援 記録管理学会、日本アーカイブズ学会(予定) 参 加 費 会員2,000円、非会員3,000円 締 切 り 7月10日(水) 定員 60名(先着順) ---------- from「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
全史料協関東部会第272回定例研究会 1.日時:2013年7月26日(金) 午後2時分から5時まで 2.会場:飯田市歴史研究所(長野県飯田市上郷飯沼3145) 3.テーマ:「地域歴史研究とアーカイブズ−飯田市歴史研究所を事例として−」 4.内容:【第1部】1.「歴史研究所の概要」 北原康彦副所長 2.「地域との連携について」 北村安裕研究員 3.「歴史研究所における歴史資料保存活動 安岡健一研究員 4.「飯田市下伊那の歴史研究と史料保存の今」 前澤健客員研究員 5. 質疑応答 【第2部】施設・史料見学 5.申込み:7月22日(月)までに下記事務局へFAXで連絡して下さい。 なお、研究会終了後に会場周辺で情報交換会を開催する予定です。 全史料協関東部会事務局 埼玉県立文書館(新井、番匠、福島、高野) 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂4-3-18 TEL:048-865-0122 FAX:048-839-0539 E-mail:hakubutu★city.toda.saitama.jp ★を@に変換の上ご送信下さい。 http://www.jsai-kanto.jp/ 研究会終了後に会場周辺で情報交換会を開催する予定です。 ※会員以外の方の参加も歓迎します。なお、資料代等として300円を当日申し受けます。 ※連絡に必要な項目は 参加者氏名、ふりがな、会員区分(機関、個人)、 参加の意向(研究会のみ、研究会・情報交換会両方)、機関又は連絡先の名称、 所属機関の所在地又は連絡先の住所 (小林)
■市民活動資料センター基金3周年記念シンポジウム【7/14】 標記のシンポジウムが開催されます。 詳しくは、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会のサイトをご参照下さい。 http://www.jsai.jp/ibbs/b20130609.html ---------- 日 時: 平成25年7月14日(日)13:30~16:30 会 場: 立川市子ども未来センター 101会議室 講 演: 1.自治体史編さん事業と市民資料─小平市史での経験から─ 大門正克さん(横浜国立大学) 2.市民資料は宝の山─研究センターの現場から─ 平野泉さん(立教大学共生社会研究センター) 3.市民活動資料センターづくりの現在と未来 杉山弘さん(市民活動資料・情報センターをつくる会運営委員) 参加費: 500円 ---------- 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
京都府立総合資料館開館50周年記念 トークセッション「新資料館に期待する」 トークセッション「新資料館に期待する」を開催します。 京都府立総合資料館は、昭和38(1963)年11月15日に北山の現在地に開館して以来、 今年で開館50周年を迎えました。本年度は開館50周年記念事業としてさまざまなイベ ントを計画しています。 その第1弾として、7月14日(日曜日)にトークセッション「新資料館に期待する」 を開催します。 このトークセッションでは、新資料館について、関西で活躍する若手の博物館員、 図書館員、文書館員の方に、期待する機能や役割について自由に話し合ってもらいま す。みなさまふるってご参加下さい。 主催:京都府立総合資料館 日時:平成25(2013)年7月14日(日曜日) 午後1時30分~4時30分 会場: 京都府立総合資料館 2階会議室(地下鉄烏丸線 北山駅 下車すぐ) 発話者 江上敏哲(国際日本文化研究センター図書館職員) 兼清順子(立命館大学国際平和ミュージアム学芸員) 松岡弘之(大阪市史料調査会調査員) 福島幸宏(京都府立総合資料館職員:司会) 構成 13:30~13:40 : 趣旨説明 13:40~14:10 : 発話 14:20~15:20 : セッション1 関西のMLA機関・文化資源の状況 15:30~16:30 : セッション2 総合資料館に望むこと ※詳しいことはhttp://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/50shunen_talk.htmlでご覧ください。 (小林)
■全史料協近畿部会第120回例会【6/21】 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会の近畿部会が、標記の研究会を開催しま す。 詳しくは、同会のサイトをご参照下さい。 http://www.jsai.jp/iinkai/kinki/e20130604.html ---------- と き 平成25年6月21日(金) 午後2時45分~4時30分 場 所 徳島県立文書館 2階 講座室 テーマ 記録を生かすためのしくみづくり -アメリカ議会による政府の記録管理を中心に- 報告者 岡本哲和氏(関西大学政策創造学部教授・政治学) ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■シンポジウム「東日本大震災からまだ2年、資料保全活動の 現状と課題」【7/6】 歴史資料ネットワークが、標記のシンポジウムを開催します。 詳しくは、同会のサイトをご参照下さい。 http://siryo-net.jp/%e5%82%ac%e3%81%97%e7%89%a9%e6%a1%88%e5%86%85/2013-annual-meeting/ ---------- 日時 2013年7月6日(土) シンポジウム 13:00~16:30(どなたでも参加できます) 報告 奥村弘(歴史資料ネットワーク)「東日本大震災資料保全の現在」 小林貴宏(山形文化遺産防災ネット)「山形ネットの取り組み」(仮) 佐々木和子(神戸大学)「震災資料の保存─阪神・淡路大震災から東日本大震 災へ─」 資料代500円 会場 兵庫勤労市民センター 第3会議室 神戸市兵庫区羽坂通4丁目1番1号 電話078-576-0981 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■神奈川県立公文書館のアーカイブズ講座【7/28】 標記の講座が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、神奈川県のサイトをご参照下さい。 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7170/p656429.html ---------- 開催期間 平成25年7月28日(日曜) 会場 神奈川県立公文書館 2階大会議室 内容(講師は当館職員) 13時から16時30分 (1)「かながわのアーカイブズ」 (2)「アーカイブズがつなぐ「歴史」と「記憶」-1964年東京オリン ピックを題材に-」 (3)館内見学「公文書館利用法-記憶から記録への道」 受講料 無料 定員 100名(応募者多数の場合は抽選) ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■公文書管理セミナー【6/25】 行政管理研究センターが、標記のセミナーを開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同センターのサイトをご参照下さい。 http://www.iam.or.jp/seminar.html ---------- 日 時:平成25年6月25日(火)10:00~16:25 場 所:(一般財団法人)全国町村議員会館 東京都千代田区一番町25 番地 (地下鉄 半蔵門線半蔵門駅 4 番出口より徒歩0 分、5 番出口より徒歩2分) 定 員:200 名(お申込みの先着順で受講を承り、定員に達し次第締め切らせ て頂きます。) 受 講 料:7,000 円 講座内容・講師 ・基調講演 公文書管理制度の現状と課題等について 内閣府公文書管理委員会委員 弁護士 三宅 弘 氏 ・情報公開・個人情報保護と公文書管理について 内閣府大臣官房公文書管理課 調査官 森 一美 氏 ・日本の文書管理と国際標準について (株)出版文化社アーカイブ研究所所長(ARMA 東京支部顧問、記録管理学会 前会長)小谷 允志 氏 (注:演題、講師については変更する場合があります。) ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■時代考証学会第3回フォーラムin京都【6/30】 標記のフォーラムの2日目に、以下のプログラムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同会のブログをご参照下さい。 http://jidaikousyou.seesaa.net/article/362201451.html ---------- 2日目 時代劇文化を伝えるために─アーカイブズからみた時代劇のこれまでとこれから 日時:6月30日(日)10:30~12:40(開場10:00) 会場:京都文化博物館本館3階シアター 京都府京都市中京区三条高倉 http://www.bunpaku.or.jp アクセス:地下鉄「烏丸御池駅」下車、5番出口から三条通りを東へ徒歩3分 阪急「烏丸駅」下車、16番出口から高倉通りを北へ徒歩7分 京阪「三条駅」下車、6番出口から三条通りを西へ徒歩15分 市バス「堺町御池」下車、徒歩2分 参加費:1000円(含京都文化博物館入館料) プログラム 10:00開場 10:30~ 開会挨拶・趣旨説明 三野行徳(時代考証学会) 京都の映像文化とフィルムアーカイブズ 大矢敦子 氏 京都文化博物館 大河ドラマ八重と大学アーカイブズ 小枝弘和 氏 同志社大学社史資料センター 大学における映画文化アーカイブの試み─時代劇映画を中心に 富田美香 氏 立命館大学 パネルディスカッション 司会 工藤航平 時代考証学会 総括・閉会挨拶 映画上映会 13:30~ 会場:京都文化博物館本館3階シアター 解説:西山剛 氏(京都文化博物館)、三野行徳(時代考証学会) 主催 時代考証学会(会長・大石学) 共催 京都文化博物館(30日) 協力 東映株式会社京都撮影所 申し込み方法 定員: 1日目 120名(先着順)、2日目 120名(先着順) 定員に達し次第、申し込みを締め切ります。 どなたでもご参加いただけます。 お申し込みは、どちらか1日のみの参加、部分参加もできます。 両日ご参加の場合は参加費を両日合わせて2000円となります。 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■史料保存利用問題シンポジウム「東日本大震災から二年、 資料の救済・保全のこれから」【6/22】 標記のシンポジウムが開催されます。 詳しくは、日本学術会議のサイトをご参照下さい。 http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html ---------- 日 時:2013(平成25)年6 月22 日(土) 13:30~17:30 場 所:駒澤大学 駒沢キャンパス 1 号館1-202 教場 開会挨拶:木村茂光(日本学術会議会員 帝京大学教授) 報 告 荒木一彦(国立公文書館業務課長) 「被災公文書等修復支援事業の実施について」 高橋 修(茨城大学人文学部教授) 「東日本大震災被災資料保全活動の成果と課題─茨城史料ネットの二年間─ 」 白水 智(中央学院大学法学部准教授) 「文化財保全活動とその前提─長野県栄村での事例から─ 」 閉会挨拶:高埜利彦(日本学術会議会員 学習院大学教授) 主催:日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会 後援:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会・日本アーカイブズ学会 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
全史料協関東部会平成25年度総会および第271回定例研究会(記念講演会) <総会> 日時 平成25年6月12日(水)13:00-14:30 (受付開始:12:30から) 会場 埼玉会館 7B会議室 くすのき(定員100名) <総会記念講演会(第271回定例研究会)> 日 時:平成25年6月12日(水)15:00~16:30 (受付開始:14:30から) 会 場:埼玉会館7B会議室くすのき(定員100名) 講 師:片山 善博 氏(慶応大学法学部教授) 演 題:「国と地方の公文書管理~公務員の公文書管理意識を改善するために~」 講演要旨 平成21年6月、公文書等の管理に関する法律(公文書管理法)が制定され、公文 書管理の法的意義は確固たるものとなった。 しかし、国や自治体の公文書管理のあり方や公務員の対応などを見ると、法の趣 旨は未だ十分には浸透していない。本講演では、自治省、鳥取県知事時代などに得 た公文書管理をめぐる幾つかの経験から、行政組織における公文書管理の意義とそ れに伴う組織や公務員の意識について考察を加え、特に地方自治体における公文書 管理のあり方やそれが地方自治にどのような意味をもつのかについても考えてみた い。 ◎留意事項 本講演会参加申込については、会場収容人員の都合上、全史料協関東部会機関会員 及び個人会員を優先させていただきますので、予めご了承ください。 なお、後日、ホームページ上に、参加申込フォームを掲載しますので、ファック スにてお申込ください。 全史料協関東部会 http://www.jsai-kanto.jp/ (小林)
2013 年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会シンポジウム 「近現代日本工芸・デザイン史のドキュメンテーション」 および 研究発表会・総会のご案内 主 催:アート・ドキュメンテーション学会(JADS) 共 催:金沢美術工芸大学 / 金沢21 世紀美術館 日 時:2013 年6 月1 日(土) - 6 月2 日(日) 会 場:金沢21 世紀美術館 B1F シアター21 / 金沢美術工芸大学 視聴覚教室(本館棟2 階) ※一般公開 参加費無料 (資料代:会員 ¥1,000 / 非会員 ¥2,000) 詳しいことはhttp://www.jads.org/news/2013/20130601.htmlをご覧ください。 (小林)
日本図書館協会資料保存委員会平成25年度第1回資料保存セミナー 「水に濡れた塗工紙の対処方法~ページの貼りつきを回避するために~」 【日時】 2013年5月24日(金)19:00-20:30 【会場】 日本図書館協会3階資料室 http://www.jla.or.jp/traffic_guide/tabid/75/Default.aspx 【講師】 真野 節雄 (東京都立中央図書館 資料保全専門員) 佐々木 紫乃 (東京都立中央図書館 資料修復専門員) 【内容】 雑誌や口絵などによく使用されている表面に光沢のある紙、 塗工紙。塗工紙は濡れると貼りつき(固着)、剥がしにくくなる。 この現象は近現代の資料を多く所蔵する図書館等の施設にとって、 水害時、大きな問題になりうる。 従来、水濡れ資料への対応についてはカビの危険を回避するため 「早く乾燥させること」が重要で、それが不可能であれば 真空凍結乾燥が有効だと言われてきた。だが、人手や設備が 限られている現場において塗工紙の固着を実際に回避できるのか。 様々な実験によって得られた結果をもとに、固着の原因と、固着 回避のための初動を考察した。その内容を共有したい。 (事前申込不要) 【問合せ先】 日本図書館協会 高橋 電話: 03-3523-0812 E-mail: takahashi☆jla.or.jp(☆を@に置き換えてください) (田崎) 資料保存委員会 お知らせ(小林)
■記録管理学会2013年研究大会【5/24-25】 記録管理学会が、今年度の研究大会を開催します。 詳しくは、同会のサイトをご参照下さい。 http://www.rmsj.jp/2013/04/09/記録管理学会2013年研究大会のご案内-2013年5月24日-25日/ ---------- 期 日: 2013年 5月 24日(金)、25日(土) 会 場:東京堂ホール 東京都千代田区神田神保町1-17 東京堂書店6階 東京メトロ半蔵門線「神保町駅」 都営新宿線「神保町駅」 都営三田線「神 保町駅」 いずれもA7出口より徒歩2分 参加費: 会 員 3,000円(事前振込)/4,000円(当日払) 学生会員 無料 (要・参加申込) 非会員 4,000円(事前振込)/5, 000円(当日払 、当日入会申込で参加費は会 員扱 、学生は学生会員扱) 懇親会費: 6,000円 学士会館 徒歩10分 〒101-8459 千代田区神田錦町3丁目28 03-3292-5936 大会テーマ 記録管理の制度、運用、そして哲学 第1日 5月 24日(金) 交流の日 見学・総会・記念行事 10:30 大会前見学会 しょうけい館 戦傷病者史料館 (参加者は 10:20 しょうけい館前に集合) 13:00 受付開始 13:30 総会 一般報告、 2012年度活動報告、 2013年度活動計画 14:30 休憩 15:00 記録管理学会賞表彰式 15:30 特別講演 山崎久道 氏(中央大学 文学部教授、 記録管理学会会長) 情報多消費社会への展望─記録管理に求められる役割と哲学─ 17:00 終了 18:00 懇親会 19:30 解散 第2日 5月 25日 (土) 研究発表の日 会員による研究発表 9:30 受付開始 10:00 ~10:30 ○佐々木和子、水本有香、小川千代子 プロジェクト成果発表: 東日本大震災によって被災した自治体、民間資料 の被災状況及び復旧状況について 10:30 ~11:00 ○石井幸雄、 菅真城、浜田行弘、松岡美佳 プロジェクト成果発表:大学における文書管理に関する基礎的研究 II ~ 問題点・課題の解決手法を中心に~ 11:00 ~11:20 休 憩 20 分 11:20 ~11:50 ○逢坂裕紀子 、岡本詩子、 山崎沙織 東大アーカイブは成立可能か -- 学内史料の横断型アーカイブの構築に 向けて -- 11:50 ~12:20 嶋田典人 学校アーカイブズの保存と利用~「記録管理」から「アーカイブズ」へ 12:20 ~13:40 休 憩 80 分 13:40 ~14:10 平井孝典 ロシア統治下・19世紀初頭フィンランドにおける近代アーカイブズの始まり について 14:10 ~14:40 元(ウォン) ナミ 韓国と日本における地方公文書館の現状と展望 14:40 ~15:10 本田正美 オープンガバメントと公共情報─記録管理の重要性と記録整理の必要性 ─ 15:10 ~15:20 休 憩 10 分 15:20 ~15:50 上田雄太 情報リテラシー教育おけるアーカイブ活用教育の必要性について 15:50 ~16:20 小形美樹 文書管理はいかにして学ばれるのか-大学生を対象としたファイリングアン ケートから 16:20 ~16:40 講評と閉会行事 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■ARMA & RMCA 共催シンポジウム「最新BCM・BCP事情~ビッグデータと 記録情報管理の視点を中心に~」【5/21】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、ARMA International東京支部のサイトの「イベント情報」をご参 照下さい。 http://www.arma-tokyo.org/index.htm ---------- 日 時 2013年5月21日(火)16 : 00~18 : 30 (受付開始 15:30) 場 所 中央大学駿河台記念館 330号室 〒101-8324 東京都千代田区神田駿河台3-11-5 電話:03-3239-3111 最寄駅:JR「御茶ノ水」、営団地下鉄「新御茶ノ水」 テ ー マ 最新BCM・BCP事情 ~ビッグデータと記録情報管理の視点を中心に~ 共 催 ARMA International 東京支部 NPO法人 日本リスクマネジャー&コンサルタント協会(RMCA) 内 容 16 : 00 ~ 17 : 00 講演 『最新BCM・BCP事情 ~ビッグデータと記録情報 管理~』 前田泉 (BCI Japan 理事兼事務局長) 17 : 00 ~ 17 : 20 『「バイタル記録プログラム」のご紹介』 柿崎康男 (翻訳責任者、ARMA 東京支部 前会長) 17 : 20 ~ 18 : 00 パネルディスカッション『BCM・BCPにおける記録情報 管理の視点』 前田泉 (BCI Japan 理事兼事務局長) 荒木洋二 (RMCA 理事長) 西川康男 (ARMA 東京支部 会長) 宮崎一哉 (三菱電機(株)情報技術総合研究所 主席研究員) 進行:渡邊健 ((株)データ・キーピング・サービス 理事) 18 : 00 ~ 18 : 15 質疑応答等 参 加 費 3,000円 ARMA/ANSI 5-2010 「Vital Records Programs」翻訳本 進呈 情報交換会 18:30 ~ 20:00 中央大学駿河台記念館1F「プリオール」 参加費:3,000円 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■JIIMAセミナー2013「これからの経営が求めるクラウド・ビッグデータ時代 の文書情報マネジメント」【5/17,27】 日本画像情報マネジメント協会が、標記のセミナーを東京と大阪で開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同会のサイトをご参照下さい。 http://www.jiima.or.jp/seminar/201305.html ---------- 東京 2013年5月17日(金) 国際ファッションセンター KFC Hall(3階)/KFC Room(11階) トラックA(3階 Hall)定員250名 A1 10:00~10:50 特別講演文書情報マネジメントは、業務マネジメントの改 善と共に 牧野総合法律事務所弁護士法人 弁護士 牧野 二郎 氏 A2 11:00~11:50 基調講演文書情報マネジメントの国内外の最新動向とe-文 書法規制緩和をはじめとするJIIMA活動の取り組み (社)日本画像情報マネジメント協会 理事長 高橋 通彦 A3 13:00~13:50 特別講演富士ゼロックスの復興支援活動~津波被害を受け た小中学校の重要文書の復旧活動を通じて~ 富士ゼロックス株式会社 CSR部マネージャー 野村 浩一 氏 A4 14:10~15:00 富士ゼロックスのバイタル・レコード・マネジメント 富士ゼロックス株式会社 総務部文書統括グループ マネージャー 酒井 英美 氏 A5 15:20~16:10 金融機関のイメージングビジネスに於ける事例と動向 統合文書管理サービスへの取り組み 三菱インフォメーションシステムズ株式会社 金融事業本部・事業開発グ ループ マネージャー 井上 竜彦 氏 株式会社PFU 営業グループ アライアンスビジネス営業統括部長 江川 恵司 氏 A6 16:20~17:10 特別講演元東京国税局情報技術専門官によるe-文書法と スキャナ保存制度の基礎知識・申請のしかた 袖山喜久造税理士事務所 税理士 袖山 喜久造 氏 トラックB(11階 Room111)定員100名 B1 10:00~10:50 AIIMカンファレンス視察で捉えた米国ECM業界の 最新動向と方向性 (社)日本画像情報マネジメント協会 ECM委員会 委員 水越 将巳 B2 11:00~11:50 現用公文書の管理に関する実態調査について~行政機関に おける電子文書利用状況報告~ (社)日本画像情報マネジメント協会 法務委員会 委員長 甲斐荘 博司 B3 13:00~13:50 正確な経理管理が最適な経営判断を導くOnBaseクラウド 購買支払管理ソリューション Hyland Software, Inc. アカウントマネージャ 金井 芳美 氏 B4 14:10~15:00 これでわかる!e-文書法 国税要件 革新的業務改革は 電子証憑化から 株式会社ハイパーギア 代表取締役 本田 克己 氏 B5 15:20~16:10 ECMの7つの効能 EMCジャパン株式会社 インフォメーション・インテリジェンス・グル ープ事業本部長 山神 憲司 氏 B6 16:20~17:10 特別講演全国道路橋データベースシステムの概要 国土交通省 道路局 国道・防災課橋梁係 立田 安礼 氏 トラックC(11階 Room 113)定員70名 C1 10:00~10:50 特別講演国立国会図書館の電子情報サービスの展開 国立国会図書館 電子情報部 主任司書 原田 久義 氏 C2 11:00~11:50 重要文書のアーカイブ化に向けた光メディアとマイクロ メディアのご紹介 (社)日本画像情報マネジメント協会 アーカイブ委員会 担当理事 野原 真人 (社)日本画像情報マネジメント協会 光メディアWG委員長 砂川 隆一 (社)日本画像情報マネジメント協会 マイクロメディアWG委員長 原田 充治 C3 13:00~13:50 経理担当者が語る、電子帳簿保存の実例~帳簿データ 保存ソリューションのご紹介~ JFEシステムズ株式会社 プロダクト事業部 営業部 e-ドキュメ ント営業Gr 石井 裕之 氏 JFEシステムズ株式会社 経理部 経理・財務Gr 南 俊樹 氏 C4 14:10~15:00 エビデンスファイリングは紙情報と電子情報を証拠化し 監査に対応する証拠記録管理です 株式会社ジムコ 代表取締役社長 中村 壽孝 氏 C5 15:20~16:10 文書管理の全く新しいソリューション ファイルマネ ジャー 株式会社ハイパーギア 代表取締役 本田 克己 氏 C6 16:20~17:10 文書管理・記録管理システムの選び方 (社)日本画像情報マネジメント協会 記録管理委員会 JIIMA 部長研 究員 木戸 修 展示同時開催(東京会場のみ)。展示の見学は申込不要ですので、ご自由に お越しください。 大阪 2013年5月27日(月) 大阪産業創造館 会議室E(6階)(定員100名) D1 13:00~13:50 基調講演文書情報マネジメントの国内外の最新動向と e-文書法規制緩和をはじめとするJIIMA活動の取り組み (社)日本画像情報マネジメント協会 理事長 高橋 通彦 D2 14:00~15:30 これでわかる!e-文書法 国税要件 革新的業務改革は 電子証憑化から 株式会社ハイパーギア 代表取締役 本田 克己 氏 株式会社ハイパーギア 税理士 顧問 袖山 喜久造 氏 D3 15:40~16:30 金融機関のイメージングビジネスに於ける事例と動向 統合文書管理サービスへの取り組み 三菱インフォメーションシステムズ株式会社 金融事業本部・事業開発 グループ マネージャー 井上 竜彦 氏 株式会社PFU 営業グループ アライアンスビジネス営業統括部長 江川 恵司 氏 D4 16:40~17:30 特別講演経営の視点から見た文書情報管理の重要性と文書 情報マネージャー認定制度 (社)日本画像情報マネジメント協会 文書情報マネージャー認定委員会 担当理事 杉山 聡 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■資料管理研修セミナー「企業史資料のデジタル化に向けて ─その取り組みと活用」【4/26】 企業史料協議会が、標記のセミナーを開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同会のサイトをご参照下さい。 http://www.baa.gr.jp/news.asp?NoteAID=12 ---------- 日 時 2013年4月26日(金)13:05~17:10(受付開始12:30) 場 所 中央大学駿河台記念館 320号室 東京都千代田区神田駿河台3-11-5 TEL 03-3292-3111 定 員 50名(要申込) プログラム 13:05 開会あいさつ 13:10 「周回遅れのデジタル化:三井文庫の事例」 公益財団法人三井文庫 吉川容 13:50 「新・資料管理システムとデジタル化」 公益財団法人三菱経済研究所・三菱史料館 萩野谷泰 14:30 休憩 14:40 「我が社のイントラネットの概要について」 明治安田生命保険相互会社 本庄彰 15:20 「多様な建築アーカイブズのデジタル化と活用に向けて」 清水建設株式会社 畑田尚子 16:00 休憩 16:10 「企業資料のデジタル化と活用の取組み:タブレット向けコンテンツ などを題材にして」 関西大学総合情報学部准教授 研谷紀夫 17:10 閉会あいさつ 料 金 会員無料/一般1000円 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■東日本大震災アーカイブ公開記念シンポジウム 「東日本大震災の記録をのこす意志、つたえる努力」【3/26】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、国立国会図書館のサイトをご参照下さい。 http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/archive-sympo.html ---------- 日時 2013年 3月26日(火) 14:00 ~ 17:00 (13:30開場) 会場 国立国会図書館 東京本館 新館 講堂 国立国会図書館 関西館 1階 第一研修室 東京本館のシンポジウムの様子を関西館にテレビ中継 募集人数 東京本館250名、関西館60名(先着順) 参加費 無料 プログラム 基調講演 記憶の刻印と風化 山折哲雄氏(宗教学者) 東日本大震災アーカイブの紹介 高橋文昭(総務省情報流通行政局情報流通振興課長) 河合美穂(国立国会図書館電子情報部電子情報サービス課次世代システム開 発研究室長) 記録収集・保存等の事例報告 被災地とともに、被災者に寄り添い、支援を続けるために 青竹豊氏(日本生活協同組合連合会渉外広報本部本部長/執行役員) 国際協力NGOの東日本大震災支援~記録の重要性と私たちの取組み~ 田島誠氏(国際協力NGOセンター震災タスクフォース チーフコーディネー ター) 新潟県長岡市における東日本大震災避難所資料の収集・保存 田中洋史氏(長岡市立中央図書館文書資料室) パネルディスカッション 東日本大震災の記録をのこす意志、つたえる努力 津田大介氏(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト) コーディネー ター 天野和彦氏(福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任准教授) 稲垣文彦氏((社)中越防災安全推進機構復興デザインセンターセンター長) 稲葉洋子氏(帝塚山大学非常勤講師/前神戸大学附属図書館情報管理課長) 柴山明寛氏(東北大学災害科学国際研究所准教授) ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■電子記録応用基盤フォーラム 成果報告会【3/19】 標記の報告会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照下さい。 http://www.jipdec.or.jp/dupc/forum/erap/event/report20130319.html ---------- 主 催: JIPDEC(一般財団法人日本情報経済社会推進協会) 日 時: 平成25年3月19日(火) 13:00-17:30(受付開始 12:30) 会 場: 六本木ファーストビル 1階 JIPDEC会議室 (東京都港区六本木一丁目9番9号) 定 員: 60名(定員になり次第受付は締め切らせていただきます) 参加費: 無料 プログラム: 13:00-13:10 開催挨拶 JIPDEC 常務理事 兼谷 明男 13:10-13:55 『記録管理の現状と期待』 ARMA International 東京支部 会長 西川 康男氏 13:55-14:40 『社内の記録管理の達成レベルを知る』 JIPDEC 電子情報利活用推進部 主席研究員 木村 道弘 14:40-15:00 『本分野における今後の取り組みについて』 JIPDEC 電子情報利活用推進部 主席研究員 前田 陽二 15:00-15:20 <休憩> 15:20-16:05 『電子記録の管理と利活用に向けた新たなステージ』 eRAP ビジネス・システム検討WG 主査 溝上 卓也氏 (株式会社日立ソ リューションズ) 16:05-16:50 『安心安全な記録管理システムの実現に向けて』 eRAP 技術検討WG 主査 宮崎 一哉氏 (三菱電機株式会社) 16:50-17:30 『eRAP活動成果と今後の展開』 eRAP 技術検討WG 副主査 佐藤 雅史氏 (セコム株式会社) JIPDEC 電子情報利活用推進部 主席研究員 前田 陽二 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■第2回 Digital Archive Networkワークショップ -福岡- 第44回ディジタル図書館ワークショップ【3/14】 標記のワークショップが開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、筑波大学知的コミュニティ基盤研究センターのサイトをご参照下さ い。 http://kc.tsukuba.ac.jp/symposium/dan20130314.html ---------- 日時 2013年3月14日 10:00-17:30 場所 九州大学 箱崎キャンパス 附属図書館新館4階 視聴覚ホール (〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1) 主催 総務省 筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター 九州大学附属図書館 参加募集 定員40名(予定)・参加費無料・事前申し込み不要 プログラム セッション1 10:00-11:30 メタデータ技術 (1)マンガの配列基準としてのwikipediaカテゴリの分析 小平優衣○、三原鉄也、永森光晴、杉本重雄(筑波大学) (2)DBpediaを利用したマンガの書誌データからのWorkの同定 カ ブンリン○, 三原鉄也, 永森光晴, 杉本重雄(筑波大学) (3)組み込みシステム関連文献からの研究動向自動抽出について 殷成久, 鈴木孝彦, 伊東栄典, 廣川佐千男○(九州大学) 11:30-13:00 昼休み セッション2 13:00-15:00 震災アーカイブ(招待講演) (4)総務省におけるデジタルアーカイブに関する取り組み(仮) 白石牧子(総務省情報流通行政局情報流通振興課 課長補佐) (5)東北大学における東日本大震災デジタルアーカイブ 柴山明寛(東北大学災害科学国際研究所 情報管理・社会連携部門 准教授) (6)国立国会図書館における東日本大震災アーカイブの取り組み 川瀬直人(国立国会図書館 電子情報部電子情報サービス課 次世代システム 開発研究室) (7)「震災文庫」におけるデジタルアーカイブの取り組み:収集から公開まで 益本禎朗(神戸大学附属図書館) 15:00-15:30 休憩 セッション3 15:30-17:30 ディジタルアーカイブ(研究報告と議論) (8)原本所蔵者との複製デジタル史料共有システムについて ○大内英範、林譲、山家浩樹 綱川歩美 (東京大学史料編纂所) (9)知のディジタルアーカイブへの期待と課題を議論する 「知のデジタルアーカイブに関する研究会(知デジ研)」を振り返って 杉本重雄(筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター) (10)ライトニングトークと議論 18:30 懇親会(無料) ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■NHK放送文化研究所 2013年春の研究発表とシンポジウム【3/13-15】 標記のイベントが開催されます。 以下のものを含む各種のシンポジウムやワークショップが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照下さい。 http://www.nhk.or.jp/bunken/symposium/index.html ---------- 3月13日(水)、14日(木)、15日(金) 千代田放送会館(千代田区紀尾井町) B 15:20-17:50 シンポジウム 蓄積から“創造”へ ~放送文化アーカイブ構想の可能性~ パネリスト 高野 明彦 (国立情報学研究所 教授) 丹羽 美之 (東京大学大学院情報学環 准教授) 保坂 裕興 (学習院大学文学部 教授 [大学院アーカイブズ学専攻]) ビル・トンプソン (BBC アーカイブ開発・展開 統括) 報 告 村上 聖一 (NHK放送文化研究所 専任研究員) 阿辺川 武 (国立情報学研究所 特任准教授) 司 会 米倉 律 (NHK放送文化研究所 主任研究員) D 13:15-15:45 シンポジウム 3.11震災アーカイブ活用の可能性 ~防災・減災、復興にいか すために~ パネリスト 今村 文彦 (東北大学災害科学国際研究所 教授) 矢守 克也 (京都大学防災研究所 巨大災害研究センター教授) 三浦 稔 (気仙沼市危機管理課 主査) 水島 久光 (東海大学文学部 教授) 宮本 聖二 (NHK知財展開センター 副部長) 司 会 田中 孝宜 (NHK放送文化研究所 主任研究員) E 16:00-18:30 ワークショップ アーカイブ番組を大学教育にいかす ~“沖縄eテキストシ ステム”の実践から~ 発言者 伊藤 守 (早稲田大学教育・総合科学学術院 教授) 田仲 康博 (国際基督教大学教養学部 上級准教授) 七沢 潔 (NHK放送文化研究所 主任研究員) 宮田 章 (NHK放送文化研究所 主任研究員) ほか教育関係者・メディア関係者など 司 会 原 由美子 (NHK放送文化研究所 研究主幹) ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
シンポジウム「東日本大震災の検証と来るべき震災の備えへの提言 -資料保存と救済のあり方から」 詳細はhttp://www.ihatov-u.jp/cgi-bin/topics/topics_shosai.cgi?sno=152でご覧ください。 ■日程 第1部:平成25年3月16日(土)13:00~17:50 第2部: 3月17日(日) 9:30~12:30 第3部: 3月17日(日)13:30~16:05 ■内容 ○平成25年3月16日 第1部 「文化財・資料」の保存と救済の連携はどうあるべきか -国・地方公共団体・民間ネットワーク- 基調講演 東京文化財研究所保存修復科学センター長 岡田 健氏 パネリスト 岩手県立博物館第二学芸課長 赤沼英男氏 大槌町教育委員会生涯学習課長 佐々木健氏 岩手歴史民俗ネットワーク事務局・岩手大学教授 菅野文夫氏 コメンテーター 歴史資料ネットワーク代表委員・神戸大学教授 奥村 弘氏 静岡県教育委員会文化財保護課主査 笹原千賀子氏 司会 いわて高等教育コンソーシアム地域研究推進委員会委員長 盛岡大学教授 大石泰夫氏 ○平成25年3月17日 第2部 公文書保存のあり方 パネリスト 国文学研究資料館准教授 青木 睦氏 天草アーカイブ館長 金子久美子氏 宮城学院女子大学教授 大平 聡氏 長岡市立中央図書館文書資料室主任 田中洋史氏 司会 岩手歴史民俗ネットワーク副代表・盛岡大学教授 熊谷常正氏 第3部 震災に際しての図書館 パネリスト 帝塚山大学非常勤講師・前神戸大学附属図書館情報管理課長 稲葉 洋子氏 岩手県立図書館総務・サービス担当主任 齋藤力矢氏 いわて高等教育コンソーシアム・盛岡大学准教授 千錫烈氏 司会 いわて高等教育コンソーシアム・富士大学教授 斎藤文男氏 ■場所 ホテルルイズ 3階 「万葉の間」 (盛岡市盛岡駅前通7-15) ■対象 市民一般、文化財関係者、県・市町村等行政関係者、図書館業務関係者、ほか ■問い合わせ先 盛岡大学総務部 〒020-0183 岩手県岩手郡滝沢村滝沢字砂込808 TEL:019-688-5555(代表) FAX:019-688-5577 E-mail soumu☆morioka-u.ac.jp (佐藤)
■時代考証学会第2回サロン「東海大学北條秀司文庫から考える、 脚本アーカイブズの可能性」【3/9】 時代考証学会が、標記の研究会を開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同会のブログをご参照下さい。 http://jidaikousyou.seesaa.net/article/319088537.html ---------- 日時:2013年3月9日(土)13:30~17:00 会場:東海大学湘南キャンパス4号館3階4-1AB会議室 http://www.u-tokai.ac.jp/info/traffic_map/shared/pdf/shonan_campus.pdf 神奈川県平塚市北金目四丁目1番1号 アクセス: 小田急線「東海大学前」駅下車徒歩約15分、または『秦野駅行き』『下大槻 団地行き』バス(約5分)で「東海大学北門」下車すぐ JR東海道線「平塚」駅下車、『東海大学行き』または『秦野駅行き』バス (約30分)で「東海大学正門前」下車徒歩約5分 参加費:200円 プログラム 13:30:趣旨説明 13:40:馬場弘臣(東海大学准教授) 「劇作家北條秀司の作品群と資料群─アーカイブズの視点から─(仮)」 14:30:北條秀司文庫の見学 15:30:工藤航平(時代考証学会/国文学研究資料館機関研究員) 「時代考証学と脚本アーカイブズ(仮)」 16:00:討論 17:00:閉会 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■JIIMAセミナー「e-文書法の導入と税務調査への対応」【3/7】 日本画像情報マネジメント協会が、標記のセミナーを開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同会のサイトをご参照下さい。 http://www.jiima.or.jp/seminar/2013_03seminar/ ---------- 日時 2013年3月7日(木) 午後1時30分~4時20分(受付 午後1時より) 定員 60名 会場 大手町ラーニングルーム 大手センタービル B1F 受講料(税込) 20,000円 一般 15,000円 JIIMA会員(ナレッジ会員を含む)、文書情報管理士、文書情報 マネージャー プログラム セミナー 受付 開始 13:00/開演 13:30 13:30~13:50 ごあいさつ 及びe-文書法、電子帳簿保存法の重要性 社団法人日本画像情報マネジメント協会 理事長 高橋 通彦 社団法人日本画像情報マネジメント協会 副理事長 佐藤 伸一 13:50~14:50 第1部 e-文書法及び電子帳簿保存法の概要と正しい要件 税理士 袖山喜久造 氏 休憩 10分 15:00~16:00 第2部 電子取引と税務調査の対応のポイント 税理士 袖山喜久造 氏 16:00~16:20 質疑応答 税理士 袖山喜久造 氏 休憩 10分 16:30~17:30 個別相談(10分/人 5名まで) 税理士 袖山喜久造 氏 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■文部科学省委託事業「成長分野等における中核的専門人材 養成の戦略的推進事業」普及講演・成果発表会「記録情報管理とは?」【3/4】 標記の講演会が開催されます。 参加申し込みの締切は2月25日です。 詳しくは、九州大学ライブラリーサイエンス専攻のサイトをご参照下さい。 http://lss.ifs.kyushu-u.ac.jp/?p=728 ---------- 主催:学校法人麻生塾 麻生情報ビジネス専門学校 後援:九州大学ライブラリーサイエンス専攻、別府大学文書館専門職養成課程 日程:2013年3月4日(月)15時─17時 会場:電気ビル「共創館」3階 C中会議室(福岡市中央区渡辺通り 2-1 -82) プログラム 基調講演 西田 孝氏(宇宙航空研究開発機構JAXA 環境試験技術センター長) 「宇宙機開発における技術情報の活用 ─環境の構築と情報管理の重要性─」 ワークショップ発表会「なぜ日本に記録管理が定着しないのか?」 学生と企業の方によるグループディスカッションの発表(討論と発表の準備 は、当日午前中に行われます) ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
2012年度アーカイブズ・カレッジ修了論文報告会について 今年も、修了生有志により下記の通り国文学研究資料館「アー カイブズ・カレッジ」修了論文報告会を、国士舘大学国士舘史 資料室のご協力を得て開催いたしますので、ぜひご参加いただ きたく、ご案内いたします。現職、学生、その他アーカイブズ や周辺分野に興味を持つ方の交流と研究の刺激の場になれば、 と願っております。今後、アーカイブズ・カレッジの受講を考 えている方も大歓迎です。 記 日時:2013年3月23日 14時00分~17時30分 (報告30分、質問10分、休憩あり) 場所:国士舘大学梅ヶ丘校舎34号館3F A304教室 http://www.kokushikan.ac.jp/access/setagaya.html#anc03 参加費(資料代)300円 報告 森田大介氏(大正大学大学院文学研究科修士課程) 「中世の官文庫について」 林大樹氏(学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課程) 「近世公家社会における改名文書」 林原久恵氏(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士前期課程) 「学校沿革誌の編纂と保存管理」 長谷川貴志氏(駒澤大学大学院人文科学研究科修士課程) 「外務省における外交記録公開制度の一考察」 小堀槙子氏(東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士前期課程) 「韓国におけるアーカイブズの公開制度について」 ※1 報告会に先立ち、同日13時から、国士舘史資料室のご厚意で、同室など の特別見学ツアーを開催します。参加ご希望の方は、10分前までに、 同室前にお集まりください。 資料室は柴田会館2階にあります。キャンパスマップをご確認ください。 http://www.kokushikan.ac.jp/access/setagaya.html#anc03 ※2 発表後、懇親会を開催いたしますので、ぜひご参加下さい。 懇親会ご参加の方は、人数把握の関係上、問い合わせ先佐藤までメールで ご連絡ください。なお、酒、ソフトドリンク類のお土産大歓迎です。 これまでの報告会の様子はこちらのサイトをご覧ください。 http://samidare.jp/archives/ 佐藤 正三郎 Mail:zabuzabu★gmail.com ★を@にかえてください。 (佐藤)
■「国内外の電子署名とタイムスタンプの最新動向」セミナー【3/1-6】 標記のセミナーが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、以下のサイトをご参照下さい。 https://research.goo.ne.jp/asp/micseminar.html ---------- 主催: 総務省 後援: 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会、一般財団法人日本データ 通信協会 タイムビジネス協議会 事務局: NTTコミュニケーションズ株式会社 協力: 株式会社日立製作所 参加費: 無料 開催日程 大阪 3月1日(金) 13:30-16:00 TKP新大阪ビジネスセンター (新大阪MTビル 1号館 3階 カンファレンスルーム3A) 東京 3月4日(月) 13:30-16:00 TKP東京駅ビジネスセンター1号館 (共同ビル3F ホール3A) 福岡 3月6日(水) 13:30-16:00 JR 博多シティ 会議室 9階 会議室3 プログラム 13:30-13:35 開会 総務省 情報流通行政局 情報流通振興課 情報セキュリティ対策室 13:35-14:15 ≪講演1≫ 「第二世代に入った欧州の電子署名認証の枠組み」 大阪、東京会場:一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC) 木村 道弘 氏 福岡会場:電子記録応用基盤フォーラム(eRap) 宮崎 一哉 氏 14:15-14:25 ≪休憩・デモンストレーション(東京のみ)≫ 大阪会場、福岡会場でのデモンストレーションはございません。 14:25-15:05 ≪講演2≫ 「クラウド時代におけるデジタルエビデンスの最新動向」 大阪会場:タイムビジネス協議会 調査研究WG主査 宮崎 一哉 氏 東京会場:タイムビジネス協議会 企画運営部会長 柴田 孝一 氏 福岡会場:タイムビジネス協議会 普及促進WG主査 市川 桂介 氏 15:05-15:45 ≪講演3≫ 「電子署名・タイムスタンプを活用した法整備」 ~元東京国税局情報技術専門官が語る国税の現場における電子帳簿保存法の 実態 袖山喜久造税理士事務所 袖山 喜久造 氏 15:45-16:00 質疑応答、閉会 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■公開研究会 S科研「史料デジタル収集の体系化に基づく歴史オン トロジー構築の研究」の成果と課題【2/28】 標記の研究会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、東京大学史料編纂所のサイトをご参照下さい。 http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html ---------- 日時:2013年2月28日(木)13:00~17:30(開場12:30) 会場:東京大学史料編纂所大会議室 (史料編纂所の向かい側福武ホール地下1階、UTカフェ横の入り口からお入り ください) 論題と報告者: 1 S科研の課題と経過 林 譲 2 デジタルデータ化の基礎と方法 綱川歩美 3 Hi-CAT Plusの公開: セキュリティ、原本所蔵者との共有システム 大内英範 4 デジタル化した収集史料の管理・検索システム 山田太造(人間文化研究機構) 5 オントロジーの発想と史料所在知識の表現 横山伊徳 6 S科研による史料のデジタル収集と調査研究・データベース化の成果 金子 拓 7 秋田県公文書館におけるデジタルアーカイブの取組み 太田 研・三浦貴之(秋田県公文書館) 8 史料デジタル収集の基準と方法 山家浩樹 9 S科研の今後の課題 保谷 徹 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■アーカイブシステムのデモンストレーションと、運用と利活用に 関する意見交換会【2/15】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、防災科学技術研究所のサイトをご参照下さい。 http://risk.ecom-plat.jp/group.php?gid=10624 ---------- 日時 2013年2月15日(金) 15:15~17:00 会場 (独)防災科学技術研究所 研究交流棟1階 和達記念ホール 住所 茨城県つくば市天王台3-1 つくばエキスプレス・つくば駅から路線バスが便利です。 参加費 無料 定員 200名 どなたでも参加できます。 アーカイブに携わりたい方の積極的なご参加をお待ちしております。 主催 独立行政法人防災科学技術研究所 共催 311まるごとアーカイブス ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
文化庁「博物館・美術館相互交流事業」2012年度 全日本博物館学会 第4回研究会 講演会「MLA連携について考える~イギリスの事例に学ぶ~」 講演会「MLA連携について考える~イギリスの事例に学ぶ~」 日 時 2013年2月16日(土)13:30~16:30 場 所 東京国立近代美術館講堂 (〒102-8322 千代田区北の丸公園3-1) 全日本博物館学会:http://www.museology.jp/event/2012/kenkyukai2012.html 趣 旨 世界でいわゆるMLA 連携の口火を切ったと言われる英国MLA委員会が2010年に解散し、 一方でこれに代わるものとして英国アーキビスト協会(Society of Archivists)、英 国公文書館評議会(National Council on Archives)、地方公文書館長協会 (the Association of Chief Archivists in Local Government)の3 団体が統合し、 ARA(Archives & Records Association)が2010年6 月に結成されました。これはある意 味、アーカイブ分野と記録管理分野との統合ですが、イギリスにおけるMLA連携はどのよ うな方向に向かっているのか、最新の動向を把握するため元MLA委員会の博物館政策課長 を招へいし、MLA連携の在り方について考えるきっかけにしたいと思います。 講演(招へい)者 ●ヘドリー・スウェイン(Hedley Swain)氏 イギリス・アーツ・カウンシル 博物館・ルネッサンス部長 (Director, Museums and Renaissance at Arts Council England Government Agency (ACE)) ヘドリー・スウェイン氏は、長年にわたりロンドン博物館でキュレイターとして勤務し た後、2007年より博物館・図書館・文書館協議会(MLA)の博物館政策課長(Head of Museum Policy) として抜擢され、翌2008年からプログラム部長(Director of Programmesとしてイギリ スにおけるMLAの推進に従事しました。2011年の機構改革によってMLA解散後は、アーツ・ カウンシルの博物館・ルネッサンス部長に就任し、博物館の再生に向けた支援活動の充実 に努めています。 ロンドン大学名誉講師、バークベックカレッジ非常勤講師、イギリス博物館協会の役員。 著書に『An Introduction to Museum Archaeology』(Cambridge University Press,2007) 等があります。 日 程 12:30 開場 13:30 開会 13:30~13:40 趣旨説明及び会長あいさつ 13:40~15:40 ヘドリー・スウェイン氏講演 (逐次通訳;文教大学・井上由佳氏) 15:40~16:40 質疑応答 16:40 閉会 共催等 日本ミュージアム・マネージメント学会 日本展示学会 アート・ドキュメンテーション学会 参加費 無料 非会員の方もご参加いただけます。 申込み先 当日参加も可能ではございますが、準備等の関係上、できる限り事前にお申込みいただけま すようお願い申し上げます。 全日本博物館学会事務局まで、 ①お名前 ②所属 ③当日のご連絡先 をメールまたはファックスにてお申込みください。 全日本博物館学会事務局 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学学芸員養成課程実習室内 MAIL:jimu◎museology.jp(◎を@に置き換えてください) TEL/FAX:03-3296-4404 参加費 無 料 (小林)
■全史料協近畿部会第98回近世古文書研究会【3/2】 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会の近畿部会が、標記の研究会を開催しま す。 詳しくは、同会のサイトをご参照下さい。 http://www.jsai.jp/iinkai/kinki/e20121222.html ---------- と き 平成25年3月2日(土) 午後1時30分~4時30分 場 所 奈良県婦人会館 所在地:奈良市登大路10-1 交 通:近鉄奈良駅下車、東へ徒歩6分、奈良県立美術館北側 テーマ 「偽文書「椿井文書」について」 報告者 馬部隆弘氏(長岡京市教育委員会) ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■日伊文化交流シンポジウム「アーカイブズの日伊比較 知と技術の継承と展開」【2/16-17】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、中京大学社会科学研究所のサイトをご参照下さい。 http://www.chukyo-u.ac.jp/research/irss/gakujutsu.html ---------- 日 時 : 2013年2月16日(土)・17日(日) 10:00~17:00 会 場 : 本学名古屋キャンパス アネックスホール 後 援 : 名古屋市/イタリア文化会館/中日新聞社 セッション1 : 「知の記録」の継承と文書史資料のアーカイブズ 檜山 幸夫 氏 (中京大学教授) 大濱 徹也 氏 (筑波大学名誉教授) 井口 和起 氏 〈京都府立総合資料館顧問(前館長)〉 湯上 良 氏 〈ヴェネツィア大学〉 マリア・バルバラ・ベルティーニ 氏 〈国立トリノ文書館長〉 岩壁 義光 氏 〈元宮内庁書陵部編輯課長〉 マリオ・インフェリーゼ 氏 〈ヴェネツィア大学教授〉 <総括討論> ディスカサント : 上代 庸平 氏 〈中京大学准教授〉 ディスカサント : 東山 京子 氏 〈中京大学社会科学研究所特任研究員〉 司 会 : 佐道 明広 氏 〈中京大学教授〉 セッション2 : 文化の継承と現代テクノロジーの展開-技術アーカイブズの 伝統と現在- 大友 昌子 氏 〈中京大学教授〉 青木 直己 氏 〈株式会社虎屋 虎屋文庫担当部長〉 長江 昭充 氏 〈ヤマザキマザック株式会社副社長兼技術生産本部長〉 末松 良一 氏 〈名古屋大学名誉教授・愛知工業大学総合技術研究所客員教 授〉 九代玉屋庄兵衛 氏 〈からくり人形師〉 アンジェリーナ・ヴォルペ 氏 松原 武久 氏 〈中京大学客員教授・元名古屋市長〉 <総括討論> ディスカサント : 桑原 英明 氏 〈中京大学教授〉 ディスカサント : 渋谷 努 氏 〈中京大学教授〉 司 会 : 酒井 恵美子 氏 〈中京大学教授〉 全体討論 : 日本とイタリアにおける知と技術の継承と発展のための課題 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■ARMA東京支部第102回定例会「記録情報管理分野の専門人材育成」【2/15】 標記の研究会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のサイトの「イベント情報」をご参照下さい。 http://www.arma-tokyo.org/index.htm ---------- 開催日時 2013年2月15日(金)14 : 00~16 : 30 (受付開始13:30) 会場 サンケイプラザ カンファレンスルーム 202会議室 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2 交通 : 地下鉄 丸の内線、東西線、千代田線、三田線、半蔵門線で大手町 駅下車(A4・E1出口直結) JR線 東京駅丸の内北口より徒歩 約7分 地図 : http://www.s-plaza.com/access/index.html 定例会概要 14 : 00 ~ 14 : 10 開催のご挨拶 ARMA東京支部 会長 西川 康男 14 : 10 ~ 14 : 50 中村 太 (学校法人麻生塾 法人本部 社会人教育事業部 室長) 「グローバル人材としての記録情報管理分野の中核的専門人材」 14 : 50 ~ 15 : 30 岡崎 敦 (九州大学大学院統合新領域学府ライブラリー サイエンス専攻教授) 「記録情報管理分野の現状とマネジメント人材の育成 −九州大学大学院 ライブラリーサイエンス専攻の目指す人材像−」 (休憩 10分) 15 : 40 ~ 16 : 00 吉国 三千子 (一般社団法人 日本記録情報管理振興協 会事務局) 「記録情報管理者のコンピテンシーを認定する資格制度の役割」 16 : 00 ~ 16 : 30 質疑応答およびディスカッション 参加費 無料 共催 ARMA東京支部、学校法人 麻生塾 後援 九州大学大学院 統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■シンポジウム「東海大地震からアーカイブズをどう守るべきか」【2/7】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加申し込みは不要です。 詳しくは、名古屋大学大学文書資料室のサイトの「ニュース」をご参照下さい。 http://nua.jimu.nagoya-u.ac.jp/ ---------- 日時:2013年2月7日(木)13:00~17:00 主催:名古屋大学大学文書資料室 共催:名古屋大学減災連携研究センター 場所:名古屋大学シンポジオンホール(豊田講堂裏側) 地下鉄名城線「名古屋大学」駅下車、2番出口すぐ 講演 奥村 弘氏(神戸大学大学院文学研究科教授・歴史資料ネットワーク代表委 員) 「大震災と地域歴史遺産─災害に強い地域文化形成における大学の役割─」 大国正美氏(神戸新聞編集局次長・神戸深江生活文化史料館館長) 「在野のアーキビスト論と民間所在史料の保全をめぐって」 西村慎太郎氏(国文学研究資料館准教授・NPO法人歴史資料継承機構代表 理事) 「民間所在資料散逸の要因」 コメント 山中佳子氏(名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター准教 授) 討論 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
被災地フォーラム岡山「大規模自然災害に備える―災害に強い 地域歴史文化をつくるために―」 日時:2013年3月2日(土)14時~17時30分 場所:岡山大学文化科学系総合研究棟2階・共同演習室 (岡山市北区津島中3丁目1-1/津島北キャンパス) 趣旨: 東日本大震災以降、被災地の個人や地域の歴史文化を未来につなぎ、崩壊の 危機をむかえた地域社会の再生のために、あらためて地域歴史資料が注目され ている。こうした地域歴史資料を自然災害から守るために、私たちは災害発生 時にどのような対応をすればよいのだろうか。また、災害に備えて日常から資 料保全をめぐってどのような準備を進めればよいのか、あらためて考える時が きている。 阪神・淡路大震災以降、隔年規模で起こる大規模な地震や風水害の被災地域 で、災害から地域歴史資料を救出保全する資料保全団体が生まれ、各地で資料 保全の取り組みが展開されてきている。 こうした全国的な動きのなか、災害時における地域歴史資料の滅失を「予防」 するためには、「災害後の資料保全から、災害前の防災対策」が重要であるこ とが、社会的な広がりのなかで認識されてきた。2005年には、災害発生以前に 予防的観点から歴史資料保全を進める団体として岡山史料ネットが結成され、 その後も山形や福島などで同様の「予防ネット」が設立されてきている。 東日本大震災では、災害時の歴史資料保全のあり方とともに、災害に備えた 「予防」の重要性があらためて問い直された。この大震災をきっかけに、神奈 川・和歌山・徳島などでも予防ネットが設立されるなど、地域歴史資料をめぐ る「予防」に向けた動きがより大きくなってきている。 本フォーラムでは、災害前の歴史資料防災の取り組みを先進的に進めてきた 岡山や大分などの事例から学び、今後予想される大規模・広域災害に備えて効 果的に歴史資料を保全しうる予防のあり方について議論を深めたい。それを通 して、災害に強い地域の歴史文化を形成し、豊かにしていくために私たちは何 ができるのかについて考えたい。 プログラム: 【基調講演】 ・倉地克直(岡山大学)「「身の丈」の歴史学-記憶・記念物・拠点-」 【報告】 ・定兼学(岡山県立記録資料館) 「模索する岡山県地域」 ・首藤ゆきえ(井原市文化財センター) 「自治体史編さん後の資料保存活動について」 ・村上博秋(大分県立先哲史料館) 「防災的観点からみた「大分県記録史料調査事業」」 ・新和宏(国立歴史民俗学博物館) 「東日本大震災が我々に投げかけた課題-千葉の資料ネットの取り組みと、課せられた使命-」 【コメント】平川新(東北大学)・矢田俊文(新潟大学) 【パネルディスカッション】 コーディネーター:奥村弘(神戸大学)・今津勝紀(岡山大学) 主催:岡山史料ネット、岡山大学文学部、基盤研究(S)「大規模自然災害時の 史料保全論を基礎とした地域歴史資料学の構築」(被災地フォーラム) 共催:岡山県立記録資料館、岡山地方史研究会、岡山近代史研究会 フォーラム参加の申し込みは不要です。 問い合わせ先: 今津勝紀(岡山大学)tel:086-251-7408 吉川圭太(神戸大学)tel:078-803-5571 (矢田)
☆文化関係資料アーカイブズ・シンポジウム☆脚本アーカイブズは 「誰のため」「何のため」?――『記憶』を『記録』し、構想する ◇平成25年2月14日(木) 13時半~17時 ◇文部科学省(中央合同庁舎7号館東館)3階講堂 詳しいことはhttp://www.nkac.jp/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%94%B3%E3%81%97%E8%BE%BC%E3%81%BF/でご覧ください。 (小林)
全史料協関東部会第270回定例研究会 1.日時:2013年2月18日(金) 午後1時30分から5時まで 2.会場:国立公文書館(東京都千代田区北の丸公園3−2) 3.テーマ:『国立公文書館・アジア歴史資料センターにおけるデジタル アーカイブズの現在と未来』 4.内容:【第1部】「アジア歴史資料センターと国立公文書館デジタル アーカイブズについて」 §報告1:「アジア歴史資料センターにおけるデジタル資料公開 事業について」 研究員 平野宗明氏 §報告2:「国立公文書館デジタルアーカイブズについて」 電子情報第1係長 八日市谷哲生氏 【第2部】国立公文書館見学 §15:30-15:45 【国立公文書館業務紹介】 §15:45-16:00 【閲覧室見学】 §16:00-16:15 【リーフキャスティング見学】 §16:15-16:30 【一般書庫見学】 §16:30-16:45 【被災文書修復支援事業見学】 §16:55-17:00 【質疑応答】 進行:関東部会運営委員/福嶋紀子氏 §16:55-17:00 【閉会】 5.申込み:2月3日(日)までに下記事務局へFAXまたは電子メールで連絡して下さい。 会場間への見学申請時に参加者名簿の添付が必要なため、申込期限を厳守 願います。 なお、研究会終了後に会場周辺で情報交換会を開催する予定です。 全史料協関東部会事務局 戸田市立図書館・郷土博物館(郷土博物館担当 吉田・香林) 〒335-0021 戸田市大字新曽1707番地 TEL:048-443-5600 FAX:048-442-8988 E-mail:hakubutu★city.toda.saitama.jp ★を@に変換の上ご送信下さい。 http://www.jsai-kanto.jp/ 研究会終了後に会場周辺で情報交換会を開催する予定です。 ※会員以外の方の参加も歓迎します。なお、資料代等として300円を当日申し受けます。 ※メールに必要な項目は 参加者氏名、ふりがな、会員区分(機関、個人)、 参加の意向(研究会のみ、研究会・情報交換会両方)、機関又は連絡先の名称、 所属機関の所在地又は連絡先の住所 (小林)
■シンポジウム「ふくしま再生と歴史文化遺産」【2/3】 標記のシンポジウムが開催されます。 詳しくは、主催者の福島大学うつくしまふくしま未来支援センターのサイトを ご参照下さい。 http://fure.net.fukushima-u.ac.jp/event/post-22.php ---------- 日時 2013年2月3日(日) 13時~18時 会場 福島県文化センター 2階会議室 入場 無料 定員120名(当日先着順) 主催:福島大学うつくしまふくしま未来支援センター 共催:ふくしま歴史資料保存ネットワーク 後援:福島県教育委員会、(財)福島県文化振興財団、福島県史学会、東北災害科 学国際研究所、福島民報社、福島民友新聞社 基調講演 「歴史資料の魅力と活用」 五味 文彦(東京大学名誉教授・放送大学教授) シンポジウム第I部 「原発事故警戒区域の文化財保全」 ・双葉町:吉野 高光(双葉町教育委員会生涯学習課) ・大熊町:中野 幸大(大熊町教育委員会教育総務課) ・富岡町:三瓶 秀文(富岡町役場生活支援課) シンポジウム第II部 「福島県の歴史・文化遺産の今、そして未来」 ・計画的避難区域における文化遺産の保護 ~復活した飯舘村文化祭が語るも の~ 本間 宏(財団法人福島県文化振興財団歴史資料課) ・奉納絵馬の救出と地域の活動 ~須賀川市朝日稲荷神社の事例~ 内山 大介(福島県立博物館) ・福島大学による歴史資料保全活動と地域連携 阿部 浩一(福島大学行政政策学類) ディスカッションと提言 司会:菊地 芳朗(福島大学行政政策学類) ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
国際シンポジウム 地域・社会と関わる芸術文化活動の アーカイブに関するグローバル・ネットワーキング・フォーラム GLOBAL NETWORKING FORUM Archives for Cultural & Art Activities related to Social Environment 国際シンポジウム 地域・社会と関わる芸術文化活動のアーカイブに関するグローバル・ネットワー キング・フォーラム 主 催:東京都 東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団) 特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター 助成・特別協力:国際交流基金 日 時:平成25年(2013年)2月13日(水) 18:00-21:00 会 場:国際交流基金 JFICホール「さくら」 〒160-0004 東京都新宿区四谷4-4-1 東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅 1番出口から徒歩3分 定 員:120名 先着順(入場無料) 応募方法:メールにて氏名、住所、職業、所属、参加者数を記入の上お申し込み 下さい。 参加申込・お問い合わせ先: 特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター Art & Society Research Center info※art-society.com 詳細は下記URLをご参照ください。 http://www.art-society.com/report/gnf_130213.html (小林)
■水に濡れた紙とフィルムの修復ワークショップ【2/16】 標記のワークショップが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者の歴史資料ネットワークのサイトをご参照下さい。 http://siryo-net.jp/ ---------- 日 時:2013年 2 月 16 日(土)13:15~17:00 会 場:エル・おおさか(大阪府立労働センター)7階・701教室 資料代:500円 プログラム 第1部 河野未央(歴史資料ネットワーク) 「史料の救命士の輪を広げる─歴史資料ネットワークの取り組み─」 中川望(NPO法人映画保存協会) 「映画保存協会災害対策部の取り組みについて」 第2部 洗浄・乾燥ワークショップ 講師 8mmフィルム 鈴木伸和(NPO法人映画保存協会) 紙資料 吉原大志(歴史資料ネットワーク) 主催:歴史資料ネットワーク 共催:NPO法人 映画保存協会 後援:エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)、大阪歴史学会近世史部 会、大阪歴史学会近代史部会 ---------- from「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■東日本大震災に学ぶ〈2〉映像資料の救済:報告・上映・展 示・ワークショップ【2/1-3】 映画保存協会が、標記のワークショップを開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、同会のサイトをご参照下さい。 http://www.filmpres.org/archives/8712 ---------- 1.活動報告と上映 日時 2013年2月1日(金)14:00開場 14:30開始(16:00終了予定) 会場 求道会館(東京都文京区本郷6-20-5) 東京メトロ南北線「東大前」より徒歩5分、東京メトロ丸の内線・都営大江戸 線「本郷三丁目」より徒歩15分 参加費 1,000円 定員 50名<事前予約制> 第一部 活動報告 「映画保存協会災害対策部の取り組み」(NPO法人映画保存協会 石原香絵) 「誰もが記録している」(映像作家 小森はるか) 「被災した映像を残すために」(株式会社東京光音 所長 松本一正) 第二部 上映(すべてDVD上映) 『気仙沼 大島』(1974年.8mm.カラー.無声.13分) 『Bangkok Flood in 1942』(1942年.16mm.白黒.8分)*上映作品は変更になる 可能性があります。 ピアノ伴奏 柳下美恵 2.簡易洗浄ワークショップ(対象:8mmフィルムと家庭用ビデオテープ) 日時 2013年2月2日(土)12:45開場 13:00開始(18:00終了予定) 会場 光源寺 蓮華堂(東京都文京区向丘2-38-22) 東京メトロ南北線「本駒込」より徒歩3分、都営地下鉄三田線「白山」より徒 歩8分 参加費 1,000円 定員 10名<事前予約制> 3.記録映像『あいだのことば』上映・展示 日時 2013年2月2日(土)・3日(日)11:00~17:00 会場 谷根千<記憶の蔵>(東京都文京区千駄木5-17-3) 入場無料 主催 NPO法人映画保存協会 協力 株式会社東京光音、NPO法人20世紀アーカイブ仙台、谷根千工房、タイ国 立フィルムアーカイブ 助成 株式会社ラッシュジャパン、赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サ ポート募金」 ---------- from「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■シンポジウム「ゲーム保存国際カンファレンス:ビデオゲーム ~保存?忘却?世界はどう考えているか~」【1/18】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者の立命館大学ゲーム研究センターのサイトをご参照下さい。 http://www.rcgs.jp/2013/01/118.html ---------- 日 時 2013年1月18日(金)14:00~17:00(受付開始 13:30) 会 場 小倉百人一首殿堂「時雨殿」(京都・嵐山)2階 大広間 参加費 無料(先着100名まで) プログラム あいさつ 14:00~14:05 細井浩一 教授(立命館大学、ITコンソーシアム京都クロスメディア部会長) プレゼンテーション 14:05~14:35 米国:Henry Lowood 博士(Stanford University) 14:35~15:05 英国:James Newman 教授(Bath Spa University) 15:05~15:35 日本:細井浩一 教授(立命館大学) 休憩 15:35~15:55 インスタレーション「茶道ぷらす」(テラダナオ) シンポジウム 15:55~16:45 モデレータ:中村彰憲 教授(立命館大学ゲーム研究センター)+プレゼン ター まとめと展望 16:45~17:00 上村雅之 教授(立命館大学ゲーム研究センター長) 主催 立命館大学ゲーム研究センター、ITコンソーシアム京都 ---------- from「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
筑波大学 知的コミュニティ基盤研究センター「シンポジウム 大災害における文化遺産の救出と記憶・記録の継承 ―地域コミュニティの再生のために―」 日時:2013年3月2日(土) 13時~17時 会場:筑波大学春日エリア 情報メディアユニオン1階 情報メディアユニオン講義室 定員・申込・参加費:150名・事前申込(専用アドレスによる)だが当日参加も可・無料 ※詳しいことはhttp://www.jsas.info/modules/news/article.php?storyid=121でご覧ください。 (小林)
■ヨコハマ フォトフェスティバル パネルディスカッション 「被災資料への取り組み ~それぞれの現場から~」【1/20】 標記のパネルディスカッションが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、陸前高田被災資料デジタル化プロジェクトのサイトをご参照下さい。 http://tsunami-311.org/?page_id=1321 ---------- 日 程 2013年1月20日(日曜日) 時 間 14:00-16:00 場 所 横浜赤レンガ倉庫1号館2階 ヨコハマフォトフェスティバル内 陸前高田被災資料デジタル化プロジェクト情報スペース別館 主 催 ヨコハマフォトフェスティバル実行委員会 陸前高田被災資料デジタ ル化プロジェクト実行委員会 協 賛 CIPAフォトエイド/全国美術館会議/富士ゼロックス神奈川株式会社 株式会社キタムラ/セイコーエプソン株式会社 参加費 入場無料 プログラム 登壇者 小林 貴宏(山形文化遺産防災ネットワーク) 鈴木 まほろ(岩手県立博物館) 村上 博哉(全国美術館会議) 内田 剛史(陸前高田被災資料デジタル化プロジェクト) 司 会 三井 圭司(陸前高田被災資料デジタル化プロジェクト) タイムスケジュール 14:00~14:15 陸前高田被災資料デジタル化プロジェクト プレゼンテーション 14:15~14:30 全国美術館会議 プレゼンテーション 14:30~14:45 岩手県立博物館 プレゼンテーション 14:45~15:00 山形文化遺産防災ネットワーク プレゼンテーション 15:00~16:00 質疑応答・ディスカッション ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
アーキビスト専門職問題セミナー開催 日時 :2013年2月22日(金) 時間 :13:00~17:00 場所 :岡山県ボランティア・NPO 活動支援センター (岡山県市北区南方2丁目13-1岡山県総合福祉・ボランティアNPO会館 主催:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会調査・研究委員会 共催:岡山県立記録資料館 協賛:NTTデータカスタマサ−ビス株式会社 株式会社 NTTデータ四国 後援:岡山県博物館協議会 内容 12:30~13:00 受付 13:00~13:05 開会の挨拶 13:05~13:10 趣旨説明 13:10~14:40 基調講演「博物館学芸員養成の現状と課題」 徳島県立博物館 長谷川賢二氏 14:50~17:00 専門職問題について討議するワークショップ 午前中10:30集合で1時間程度の岡山県立記録資料館の見学会を予定。 詳しいことはhttp://jsairesearch.wordpress.com/2013/01/04/seminar/#more-780でご覧下さい。 (小林)
日本図書館協会資料保存委員会資料保存セミナー 「視聴覚資料の保存」 第4回 レコード 日時:2013年1月18日(金) 19:00-20:30 会場:日本図書館協会2階研修室 〒100-0033 東京都中央区新川1-11-14(東京メトロ茅場町駅より徒歩5分) http://www.jla.or.jp/traffic_guide/tabid/75/Default.aspx 内容:身近にありながら、なかなか基本的な知識を得る機会の少ない 視聴覚メディアについて学ぶシリーズ。第4回は図書館でも長く 利用されてきたレコードを取り上げ、記録と再生の仕組み、 種類、適切な取り扱いと保存の方法などを学びます。 講師:飯島満氏(独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 無形文化遺産部 音声・映像記録研究室長) 事前申込不要 問合せ先:日本図書館協会 高橋 電話 03-3523-0812 E-mail takahashi☆jla.or.jp ☆を@に置き換えてください) (田崎)
■第1回日本写真保存センターセミナー「なぜ写真フィルムの保存を 急ぐ必要があるのか」【1/25】 標記のセミナーが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本写真家協会のサイトをご参照下さい。 http://www.jps.gr.jp/events/other/ ---------- 日時: 2013年1月25日(金)14:00~17:00 会場: JCIIビル6F会議室東京都千代田区一番町25 JCIIビル 講演: 「フィルム保存の必要性」 金子隆一(東京都写真美術館調査研究員) 「調査活動報告と現況」 松本徳彦(専務理事) 「フィルムの劣化はなぜ起こる。その対策は...」 佐野千絵(東京文化財研究所保存修復科学センター室長) 定員: 80名(先着順・満席の場合は連絡します。) 参加費: 無料 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■記録映画アーカイブ・プロジェクト第9回ワークショップ「フィルムを捨てないで! ~記録映画の保存と活用~」【1/26】 東京大学大学院情報学環が、標記のワークショップを開催します。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照下さい。 http://www.kirokueiga-archive.com/event/index.html ---------- 日時:2013年1月26日(土) 13:30-17:30(開場は13:00) 場所:東京大学本郷キャンパス(赤門横) 福武ホール・ラーニングシアター(B2F) 主催:東京大学大学院情報学環(記録映画アーカイブ・プロジェクト) 入場無料・HPにて事前登録制 プログラム 13:00- 開場・受付開始 13:30- 開会 総合司会:丹羽美之(東京大学) 13:35- 映画上映(100分) 『近郊武蔵野』(1940年頃、12分、製作:不明) 『東京ヒットソング』 (1950年頃、33分、構成:三木鶏郎、製作:日本芸術映画社) 『This is Tokyo』 (1961年、28分、監督:時枝俊江、製作:岩波映画製作所) 『コメットさん 第一話』(27分、1967年、監督:山際永三、製作:国際放映) 報告1:記録映画の保存活動 村山英世(記録映画保存センター) 15:35 休憩 15:50- 映画保存の課題(40分) 報告2:保存をめぐる法的課題 福井健策(弁護士) 報告3:映画保存の実践的課題 とちぎあきら(東京国立近代美術館フィルムセンター) 16:30- 全体討論 討論者:福井健策、とちぎあきら、村山英世、他 コーディネーター:吉見俊哉(東京大学) 17:30 終了 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■全史料協近畿部会第119回例会【1/18】 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会の近畿部会が、標記の研究会を開催しま す。 詳しくは、同会のサイトをご参照下さい。 http://www.jsai.jp/iinkai/kinki/e20121221.html ---------- と き 平成25年1月18日(金) 午後2時~4時30分 場 所 貝塚市民図書館2階 視聴覚室 所在地:大阪府貝塚市畠中1-12-1 電 話:072-433-7205 交 通:南海本線貝塚駅より徒歩15分、間鉄道貝塚市役所前駅より徒歩1分 テーマ 「古文書調査・公開のあゆみと今後-貝塚市郷土資料室開室25年-」 報告者 曽我友良氏(貝塚市郷土資料室) ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
■東日本大震災アーカイブシンポジウム-過去と現在の記憶・記録を未来へ伝えるために-【1/11】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、東北大学災害科学国際研究所のサイトをご参照下さい。 http://shinrokuden.irides.tohoku.ac.jp/symposium/sympo20130111 ---------- 日時:2013年1月11日(金) 13:00~17:30(開場12:30) 場所:仙台国際センター 大会議室「萩」 主催:総務省(予定)、東北大学災害科学国際研究所、東北大学附属図書館 後援:国立国会図書館(予定) 定員:200名 司会:佐藤翔輔(東北大学) 13:00-13:10 開会の挨拶と趣旨説明 東北大学災害科学国際研究所 今村 文彦 阪神淡路大震災の取り組み(各30分) 13:10-13:40 市民による震災アーカイブとしての手記集─記録しつづける会 の活動変遷と、アーカイブ活動を通じた被災地連携の試み─ 阪神大震災を記録しつづける会 事務局長 高森 順子 13:40-14:10 西宮市デジタルライブラリー 阪神・淡路大震災の取り組みに ついて 西宮市 総務総括室情報公開課 米田 実 14:10-14:40 北淡震災記念公園 野島断層保存館の取り組みについて(仮) 北淡震災記念公園 野島断層保存館 米山 正幸 休憩(15分) 東日本大震災の取り組み 14:55-15:25 総務省および国立国会図書館の取り組みについて(仮) 総務省/国立国会図書館 登壇者調整中 15:25-15:35 青森県の事例紹介(仮) 登壇者調整中 15:35-15:45 岩手県の事例紹介(仮) 登壇者調整中 15:45-15:55 宮城県の事例紹介(仮) 東北大学災害科学国際研究所 柴山 明寛 15:55-16:05 福島県の事例紹介(仮) 慶応義塾大学大学院 菊池 尚人 休憩(15分) パネルディスカッション(60分) 16:20-17:20 パネルディスカッション コーディネイター:東北大学災害科学国際研究所 今村文彦 登壇者全員 17:20-17:30 閉会の挨拶 東北大学災害科学国際研究所 今村文彦 ---------- from 「Daily Searchivist」 http://d.hatena.ne.jp/searchivist/ (小林)
戻る 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年