2024年度 公文書館機能普及セミナーin大阪 公文費及び公文者館機能の普及に向け、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)が 毎年開催しているセミナーです。 電子公文書の時代 - 公文書の管理と移管、保存のための課題・ 「公文書等の管理に関する法律」が平成21(2009)年に公布されてから、全国の自治体で条例が 制定されていく中で、文書管理システムの導入も進んでいます。近年では、この電子化された公 文書を歴史公文書として適切に保存するための移管方法が大きな課題となっています。 本セミナーでは、現在及び将来の住民共有の知的資源である歴史公文書を後世に引き継いでいく ための、適切な移管、保存及び利用の方法を確認します。それによって、公文書館機能及び公文 書館の在り方について考えます。 日時:令和7年1月14日(火)13:00~17:00(会場受付 12:30~) 会場:和泉市コミュニティセンター 3階多目的ホール (大阪府和泉市府中町2-7-5)*アクセス:JR和泉府中駅から徒歩10分 定員:会場は100名、オンライン参加は無制限(事前申込制・参加無料) 申込期間:令和6年12月11日(水)~令和7年1月6日(月) 申込方法:次のURLまたはQRコードからお願いします。 https://apply.e-tumo.jp/pref-okayama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=42558 ※お申込みの際に登録いただいた個人情報は、本セミナー以外の目的には使用いたしません。 対象:全史料協会員、自治体職員の方、公文書の管理や歴史資料に関心のある一般の方 主催:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協) 問い合わせ先 全史料協調査・研究委員会事務局(岡山県立記録資料館) 〒700-0807 岡山県岡山市北区南方2-13-1 Tel :086-222-7838 Fax: 086-222-7842 E-mail:kirokushiryokan_at_pref.okayama.lg.jp 時間 区分 内容 13:00~13:10 開会 開会行事 13:10~14:10 基調講演 「公文書の電子的管理と移管をめぐる現状と課題」 (60分) 講師:元ナミ氏(東京大学文書館 助教) 14:20~14:50 事例報告1 「和泉市における『文書館』機能開設への道のりと課題」 (30分) 報告者:森下徹氏(和泉市教育委員会生涯学習部 次長) 14:50〜15:20 事例報告2 「和泉市公文書の管理等に関する条例の制定」 (30分) 報告者:髙垣聡氏(和泉市総務部総務管財室 総務担当課長) 15:20~15:55 調查報告 「中国四国地区公文書館と県立学校アーカイブズに係る調査結果の中間報告」 (35分) 報告者:嶋田典人氏(香川県立文書館主任専門職員) 林美帆氏(岡山理科大学基盤教育センター 准教授) 16:10~16:55 シンポジウム 進 行 加藤聖文氏(駒澤大学教授) (45分) パネラー:辻川敦氏(全史料協会長)・元氏・森下氏・高垣氏 16:55〜17:00 閉会 閉会行事 (小林)
【別府大学史学研究大会+別府大学アジア歴史文化研究所講演会】文書館専門職アーキビスト養成の新段階 国立公文書館の認証アーキビスト制度が令和2年(2020)に発足して、令和6年(2024)は5年目になります。 今年、別府大学大学院にもアーキビスト養成コースを設置し、認証アーキビストとして必要な知識・技能等 の内容が修得できる大学院として認められました。 今回は、日本全体の専門職養成の取り組みとこれからの期待について、アーキビスト認証委員会委員長の 高埜利彦氏、別府大学のこれまでの養成のあゆみと今後への展望について、別府大学針谷武志教授、大分県 でのアーキビストの実地の取り組みについて、認証アーキビスト資格取得大分県1号の平井義人館長に、それ ぞれご講演いただき、理解を深め、いっそうの活性化を期したいと思います。 入場無料・申込不要ですので興味のある方はぜひお越しください。 文書館専門職アーキビスト養成の新段階 講演会 高埜 利彦 氏(学習院大学名誉教授、国立公文書館アーキビスト認証委員会委員長) 「認証アーキビスト制度の展開とこれからの期待」 針谷 武志 (別府大学史学・文化財学科教授、文書館専門職(アーキビスト)養成課程委員長) 「別府大学のアーカイブズ教育のあゆみ」 平井 義人 氏(日出町歴史資料館・帆足萬里記念館長、認証アーキビスト) 「学校アーカイブズの保存 それぞれの立場でできることから」 開催日 2024年12月07日 13:00 〜 16:30 会場 別府大学メディア教育・研究センター4階 メディアホール お問合わせ先等 主催:別府大学アジア歴史文化研究所 お問い合わせ:xarigaya_at_nm.beppu-u.ac.jp https://www.beppu-u.ac.jp/event/2024/11/008898.php (小林)
■ 日本アーカイブズ学会2025年度大会のお知らせ及び研究発表募集 ■ 1. 日本アーカイブズ学会2025年度大会のお知らせ 以下の日程で、来年度の大会を開催します。 ・日程:2025年4月26日(土)・27日(日) ・会場:一橋大学 ・開催形式:詳細は決まり次第お知らせします。 2. 自由論題研究発表の募集について 大会2日目(4月27日)に開催予定の自由論題研究発表会における、本会の趣旨に 沿った研究発表を募集します。発表時間は1件につき、質疑応答を含め30分程度 を予定しています。発表者は、会場でご発表いただきます。 1)応募資格 日本アーカイブズ学会会員であること。会員1名以上を含む共同報告も可能です。 ただし、主たる報告者は会員であること。 2)応募に必要な情報 ①氏名・ふりがな ②連絡先(住所、電話番号、電子メールアドレス) ③題目 ④発表要旨(上限1,200字) *発表の概要とともに、発表するテーマがアーカイブズ学の中にどのように位置 づけられるのかを、具体的かつ簡潔に記述してください。 3)応募の方法 下記Googleフォームに入力してください。 https://forms.gle/Rx7Zzvc3529mpqC19 4)締め切り:2024年12月23日(月)必着 5)結果の通知 委員会で厳正に審査の上、2025年2月中旬までにお知らせいたします。 3. 本件に関する問い合わせ先 日本アーカイブズ学会研究部会 kenkyu★jsas.info(★を@に置き換えてください) 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年11月11日号) (小林)
日本アーカイブズ学会2024年度研究集会「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の記録作成と保存」 Posted on2024年11月9日 日時:2024年12月1日(日) 14:00~16:00 開催方法:オンライン(zoom) 申込み:https://keio-univ.zoom.us/meeting/register/tZwpfuipqjMuGtP6Z-C21dpsZaWqFCGWuDWF 主催:日本アーカイブズ学会/共催:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 開催趣旨: 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による世界的なパンデミックは極めて多くの人々の生命と健康を奪った。 そして、それのみならず、社会生活や経済活動に大きな影響を与えた。国や自治体は感染対策を迫られ、医療従 事者やエッセンシャルワーカーと呼ばれる人々は厳しい環境の中で社会を支え続けた。また、多くの人々が日常 の活動を制限された。そのような中で、未知の感染症に対する不安から、根拠のない風評も生じた。 新型コロナウイルス感染症に関する記録のあり方を検証し、保存することは、将来の感染症対応への学びとして も、パンデミックによって露わになった我々の社会の脆弱さを考える意味でも、極めて重要である。コロナへの 対応は歴史的緊急事態に指定されて記録の作成が義務づけられ、国の専門家会議などでも議事概要のあり方につ いて議論がなされた。また、現在、コロナ関連の行政文書の一部の保存期間が満了しつつある状況にある。 そこで、本研究集会では、辻川氏からは、あまがさきアーカイブズが取り組んだ新型コロナウイルス感染症対応 を記録する「記録と検証」プロジェクトに関する報告、飯島氏からは、新型コロナウイルス感染症に関する記録 の保存と活用の概観を通して、社会的インパクトの大きい突発的な出来事に対してアーカイブズ学がどのように 対応し、記録を遺していくのかを議論したい。 14:00~14:05 開会・開催趣旨説明 14:05~14:35 報告1 新型コロナウイルス感染症「記録と検証」プロジェクトについて 辻川敦(尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブズ、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会会長、認証アー キビスト) 14:35~15:05 報告2 何を、誰が、どう残すか―コロナ・アーカイブズをめぐって 飯島渉(長崎大学熱帯医学研究所教授、附属熱帯医学ミュージアム館長、大学院熱帯医学・グローバルヘルス 研究科教授) 15:05~15:15 休憩 15:15~15:55 ディスカッション 15:55~16:00 閉会・諸連絡 問い合わせ:日本アーカイブズ学会研究部会 kenkyu★jsas.info(★を「@」に変換してください。) 出典:http://www.jsas.info/?p=2267 (小林)
■ ARMA東京支部&記録管理学会合同イベント デジタル庁「新たに整備する行政文書の管理のための情報システム」説明会 ■ 「行政文書の電子的管理についての基本的な方針」(平成 31 年内閣総理大臣決定)等 を踏まえ、公文書管理法に基づく行政文書の整理、保存、移管又は廃棄などを、より確 実かつ効率的に実施するため、新たな行政文書の管理のための情報システムの整備 をデジタル庁において進めており、これまでの文書管理システムの取組も含め、その検 討状況などについて紹介する。 開催日時 2024 年 12 月 4 日(水) 14:00-15:30 (講演 50 分、オンライン質疑応答 40 分) (質問がある方は事前に申し込みフォームに記入してください) 開催方法 ハイブリッド方式(Zoom 形式)、 リアル会場 日比谷図書文化館セミナールームA 住所:〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園 1-4 https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/hibiya/ モデレータ 司会 西川康男、アシスタント齋藤柳子 主 催 ARMA東京支部、記録管理学会 後 援 日本アーカイブズ学会、全史料協、企業史料協議会 参加費 会員・非会員とも無料 要 申 込 申込入力フォーム https://forms.gle/ZkxayZvM2iLoFHCY9 問合せ先 rsaito/atmark/forest.ocn.ne.jp ※メールの際は/atmark/を@に変更 してください。 申込締切 2024 年 11 月 27 日(水)22:00 ミーティング ID 及びパスコードは、11 月 28 日(木)に申込者全員にメール 致します。 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年11月6日号) (小林)
■ 記録管理学会第179回例会 ■ 記録管理学会第179回例会の案内です。 今回は一般的に自治体でレコードマネジャーという専門職不在の現状で、 現用文書から非現用文書へと一連の管理体制をどのように構築・維持していった らよいか、 その現用段階から綿密に取り組んでいる相模原市の公文書管理体制とそれを導く 「公文書監理官」という役割について、話しを伺う例会がオンラインで開催され ます。 詳細は、下記当会HPをご覧ください。 https://rmsj.smoosy.atlas.jp/ja/reikai179 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年11月6日号) (小林)
■ 海外アーカイブ・ボランティアの会2024年度活動報告会 ■ 海外アーカイブ・ボランティアの会2024年度活動報告会 「海外アーカイブ・ボランティアの会」は、2024年8月から9月にかけて、 スイスジュネーブにあるUNHCRアーカイブでボランティア活動を実施しました。 今回は、「UNHCR 緒方貞子国連難民高等弁務官資料の整理」と題し、 すでに公開年度を迎えている緒方貞子国連難民高等弁務官時期のアーカイブの 整理作業について報告いたします。 日 時:2024年11月19日(火)午後3時~5時 場 所:株式会社カネカ 東京本社 会議室 東京都港区赤坂1丁目12-32 ※参加受付はメールにての事前お申込みになります(参加申込み締切:11/10メー ル必着)。 参加ご希望の方は、件名を「11月19日報告会参加希望」とし、 本文に「1.お名前 2.ご所属(学会等) 3.お電話番号(緊急用)」をご記入のう え、 申し込みアドレス( kaigaiarchiv_at_gmail.com )までお送りください。 メールお申し込みに折り返し、受付のご案内と会場案内をお送りいたします。 (会場への入場にはセキュリティコードが必要となります。締切厳守にてお申し 込みください。) どうぞ奮ってのご参加よろしくお願いいたします。 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年10月24日号) (小林)
■ 第10回公害資料館連携フォーラムin東京 ■ ★第10回公害資料館連携フォーラムin東京 公害資料館ネットワークの10年-これまでとこれから 【日時】2024年12月15日(日)13:30~17:00 【会場】立教大学 池袋キャンパス マキムホールMB01教室 【内容】 ・基調講演「”公害学習”の現代的価値-環境教育の視点から」二ノ宮リム さちさん ・報告 「公害資料館ネットワーク これまでの活動」 ・トーク&コメント (資料館や環境省などからお話しいただきます) ・フロアディスカッション (フォーラム振り返り、参加者同士の交流) ※公害資料館連携フォーラムは、環境教育等促進法に基づく協働取組として、公 害の学びに関わる人たちの交流と学びを深めるため、2013年度以降開催されてい ます。2024年度はフォーラム10回目の節目を迎えたことを機に、多くの参加者の 皆様とこれまでの成果を共有し今後の方向性を検討したいと思います。 【参加費】 一般:2,000円 公害資料館ネットワーク会員:1,000円 学生:無料(資料集なし) 立教大学教職員:無料(資料集なし) ・資料の当日販売あり(1冊千円/学生は500円) ・一般および会員の参加費には資料が含まれています。 +++++++++++++++++ 【申し込み】※12月9日(月)〆切 下記、申込サイトよりお申込みください。 https://forms.gle/qibEv4Htd82q5RBq8 +++++++++++++++++ ※申込フォームから申込のできない方は、 必要項目[氏名/所属/連絡先(電話・メール・住所等)/参加区分]について、 下記のメール宛にお知らせ下さい。 kougaishiryoukan_at_gmail.com 【基調講演:二ノ宮リムさちさん】 立教大学環境学部設置準備室・大学院社会デザイン研究科教授 1990年代後半より、国内外のNPOや行政などの場で、環境教育・持続可能な開発 のための教育(ESD)の実践・推進に取り組む。2008年より大学を拠点とし、持 続可能な社会づくりを担う市民を支える教育・学習・エンパワメントのありかた を追究。 近著に「地域から学ぶ・世界を創る」「人生を拓く・社会を創る」(編著・いず れも学文社)。「社会教育・生涯学習入門―誰ひとり置き去りにしない未来へ」 (編著、人言洞)。 現在、日本環境教育学会理事、環境省・日中韓環境教育ネットワーク国内委員、 令和6年度環境教育成果指標有識者検討会座長、関東地方ESD活動支援センター 企画運営委員、昭島渋滞シミュレーション製作委員会共同代表など。 【関連プログラム:「第五福竜丸展示館見学会】 ・日時:2024年12月14日(土) 14:00~16:00(集合13:50) ・案内:市田真理さん(第五福竜丸展示館 学芸員) ・定員:25名(申込先着順) ・参加費:無料 ※現地集合・現地解散です。 ※フォーラムの申込時にあわせてお申込みください。見学会のみの参加はご遠慮 ください。 【問い合わせ先】公害資料館ネットワーク事務局 ・電話:086-256-9568(担当:林美帆) ・メールアドレス:kougaishiryoukan_at_gmail.com ★詳細は下記WEBサイトからもご覧いただけます。 https://kougai.info/news/1370 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年10月18日号) (小林)
■ 企業史料協議会主催 ハイブリッド開催 第13回ビジネスアーカイブズの日シンポジウム ■ テーマ「AI・デジタル技術の進歩と企業アーカイブズ」 日 時 2024年11月 5 日(火)13:00 - 16:40 場 所 対面会場 連合会館 2階大会議室(東京都千代田区神田駿河台3-2-11) オンライン ZOOMミーティング 料 金 一般オンライン参加無料、一般会場参加2000円、懇親会参加費4000円 申込締切 10月29日(火) 問合せ 企業史料協議会事務局 jimukyoku_at_baa.gr.jp https://www.baa.gr.jp/news.asp?NoteAID=12 デジタル時代となり、ビジネスアーキビストの仕事は大きく変化しました。 そして今、新たな課題としてAI技術が加わろうとしています。こうした技術の進歩 がもたらす変化に対して、ビジネスアーキビストの本来的な業務と関連付けつつ、 これまでを振り返りながら現在とこれからについて考えます。 ▪️プログラム▪️ 特別講演 13:10 - 14:10 「生成AI時代に企業アーキビストが果たせる役割」 情報科学技術協会会長・麗澤大学教授 清田 陽司 氏 基調講演 14:20 - 15:05 「AI・デジタル時代のビジネスアーキビストのこれまでとこれから」 京都大学大学文書館助教 橋本 陽 氏 パネルディスカッション 15:20 - 16:40 「AI・デジタル時代のビジネスアーキビストのこれまでとこれから」 モデレータ 京都大学大学文書館助教 橋本 陽 氏 パネリスト ヤマハ発動機株式会社 和田 一美 氏 日本電気株式会社 益戸 勇一 氏 鹿島建設株式会社 真下 英邦 氏 懇親会 16:50 - 18:30 連合会館 2階大会議室 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年10月18日号) (小林)
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会 令和6年度 オープンソースのデジタルアーカイブシステム AtoM の入門実習と実践実習 ■趣 旨 近畿部会では、国際的な目録規則等の動向をふまえたデジタルアーカイブ構築の取り組み が求められていることを踏まえて、令和 3 年度以来、AtoM(Access to Memory)の操作実習企画を実 施してきました。今年度も、入門実習(概要説明と操作実習)と実践実習を実施します。 今年度から、全史料協会長事務局の予算により、AtoM 実装基板を通年で使用することが可能となりま した。実践実習を通して AtoM に登録したデータを、そのまま試行的に公開・運用していくことも可能で す。ぜひ多くの方に実習にご参加いただき、AtoM をご活用いただければと思います。 ■と き 1 入門実習(概要説明と操作実習) 令和 6 年(2024)12 月14 日(土曜日)13時30分~16時30分 2 実践実習(参加者が実装したいデータを持ち寄り実際に登録する実習 今年度ないし過去に入門実習を受講された方等、AtoM 操作修得済みの方対象) 令和 6 年(2024)12 月 21 日(土曜日)13時30分~16時30分 ■場 所 近畿大学東大阪キャンパス38号館 第5情報処理実習室 (大阪府東大阪市小若江3丁目4-1)※38号館は東正門から西側に入構して左手すぐ ■アクセス ■近鉄大阪線・長瀬駅から徒歩約10分 ■近鉄奈良線・八戸ノ里駅から徒歩約20分、 バス約6分 ■JR俊徳道駅からのバス約15分 https://www.kindai.ac.jp/access/ ■アドバイザー 櫻田 和也 氏(大阪公立大学都市科学・防災研究センター特任講師) ■定 員 30名(先着順) ■参加費 無料 ※参加には、事前のお申し込みが必要です。 ■お申し込み方法 あまがさきアーカイブズまでメール(jsai_at_archives.city.amagasaki.hyogo.jp) にて、以下を記入のうえ開催日前々日までにお申し込みください。 ⅰ)お名前(フルネーム) ⅱ)ご所属 ⅲ)会員種別(機関会員または個人会員)。全史料協会員機関の職員及び個人会員に限り参加を受け付 けます。近畿部会会員以外の全史料協会員の方は、オブザーバー参加となります。 ■お問い合わせ先 あまがさきアーカイブズ (jsai_at_archives.city.amagasaki.hyogo.jp) 出典:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会月報 No.173 (小林)
全史料協関東部会第324回 定例研究会 研究会テーマ「多摩地域の自治体史編さん」 開催案内 (開催通知はこちらからダウンロード ) 1 日 時 令和6年10月31日(木)14 時から 17 時 2 場 所 武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館 2階ワークスペース 〒180-0022 東京都武蔵野市境5-15-5 JR中央線 武蔵境駅nonowa口下車 徒歩12分 または同駅北口よりコミュニティバス「ムーバス」境西循環に乗車し、 武蔵境駅北口発、武蔵野ふるさと歴史館下車 徒歩1分 3 定 員 60 名 4 テーマ 「公文書の評価選別を考える-千葉県文書館を事例に-」 報告1 鈴木 直樹(一橋大学) 「新八王子市史編さんの成果と課題―収集資料の利用と保存を中心に―」 報告2 蛭田 廣一(元小平市中央図書館) 「地域資料を活かすための市史編さん―小平市の取り組み―」 情報提供 髙野 弘之(武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館) 「博物館・公文書館複合施設における編さん時使用史料の利活用事例 -「戦争と武蔵野Ⅹ」観覧とともに-」 5 次 第 13:30~ 参加者受付 14:00~14:10 定例研究会開始、開会挨拶、趣旨説明 14:10~14:55 第一報告(鈴木直樹) 14:55~15:40 第二報告(蛭田廣一) 15:40~15:50 事例報告(髙野弘之) 15:50~16:20 休憩、展示観覧 16:20~16:50 質疑応答 16:55~17:00 次回告知、事務連絡、定例研究会終了 6 参加締切 令和6年10月23日(水) 参加申込 (1)Googleフォーム利用可の方 https://forms.gle/EGSdyGbMESjx9sTw5 (2)Googleフォーム利用不可の方 下記を明記のうえ事務局までメールにてお申込みください。 1 参加する者の 氏名 2 機関会員・個人会員・非会員 いずれかに該当するか 3 所属機関の名称(機関会員は必須、個人・非会員は無記入でも可) 4 緊急連絡先 メールアドレス 5 情報交換会(懇親会。定例研究会後、会場周辺にて開催)参加希望の有・無 ※事務局は情報交換会の出欠のとりまとめのみ行うもので、領収証の発行はできません。 6 当日配布の参加者名簿に上記1・2・3を記載することの可・否 申し込み先 jimukyoku_at_jsai-kanto.jp ※参加申込書が必要な方はこちらからダウンロード (小林)
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会第50回全国(仙台)大会及び研修会 大会テーマ:広がる市町村アーカイブズの多様なカタチ 開催要項 1 期日 令和6年11月21日(木曜)・22日(金曜) 2 会場 トークネットホール仙台(仙台市民会館) (〒980-0823 宮城県仙台市青葉区桜ケ岡公園4−1) <研修会A(施設視察)> ・仙台市公文書館(宮城県仙台市青葉区貝ヶ森5-6-1 ℡022-303-6074) ・宮城県公文書館(宮城県仙台市泉区紫山一丁目1番1号 宮城県図書館2階西側 ℡022-341-3231) ・仙台市博物館(宮城県仙台市青葉区川内26番地 ℡022-225-3074) ・東北大学史料館(宮城県仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学片平キャンパス内 ℡022-217-5040) 3 主催 全史料協(全国歴史資料保存利用機関連絡協議会) 4 共催 仙台市 5 後援 国立公文書館/宮城県/仙台市教育委員会/東北大学史料館/東北大学災害科学国際研究所/歴史文化資料保全ネ ットワーク事業・東北大学拠点/khb 東日本放送/tbc 東北放送/ミヤギテレビ/河北新報/仙台放送/NHK仙 台放送局 6 内容 各内容の詳細は、上記の大会案内を参照してください。 各種研修会(施設視察を含む) 50回大会記念座談会 令和6年能登半島地震について 大会テーマ研究会 機関会員・協賛企業展示、ポスターセッション 交流会 ※詳しいことは全国歴史資料保存利用機関連絡協議会のサイトでご覧ください。 (小林)
■ デジタルアーカイブ学会第9回研究大会 ■ 第9回を迎えるデジタルアーカイブ学会研究大会では、 分野横断的・多角的な視点から、デジタルアーカイブの可能性を探ります。 一般研究発表・企画セッションはもちろん、初実施となるオープニングアクト 「生成AI時代のデジタルアーカイブをみんなで考える」、学会賞授与式などを実 施します。 デジタルアーカイブの最新動向を俯瞰し、議論する2日間となります。 みなさまのご参加をお待ちしています。 名 称 :デジタルアーカイブ学会第9回研究大会 主 催 :デジタルアーカイブ学会 日 時 :2024年11月 1日 (金) ~2日(土) 会 場 :東京大学本郷キャンパス 大会サイト:https://taikai.digitalarchivejapan.org/9th/ 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年10月3日号) (小林)
■ 令和令和6年度藤沢市史講座 「藤沢市文書館 開館50周年を記念して」 ■ 藤沢市文書館では、11月10日より、市史講座「藤沢市文書館 開館50周年を記 念して」を開催します。 全4回の講座で、どなたでも参加いただけます(定員200名)。 講座の詳細は以下の通りです。 令和6年度藤沢市史講座「藤沢市文書館 開館50周年を記念して」 https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/soudanc2-1/kyoiku/bunka/monjokan/tenji.html 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年10月3日号) (小林)■ 日本写真学会 令和6年度画像保存セミナー ■ 名 称 :令和6年度画像保存セミナー 主 催 :一般社団法人 日本写真学会 画像保存セミナー実行委員会 日 時 :2024年12月 13日 (金) 10時20分 ~17時55分 <10:00受付開始> 会 場 :講演会 東京都写真美術館 1Fホール 参加費:正会員・協賛学協会員 6,000円、非会員 8,000円、学生 2,000円 定 員: 180 名 セミナー終了後、情報交換会も予定しております。 参加申込: 専用申込サイト(日本写真学会HPにて確認ください) 【申込締切】12月6日(金)まで 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年9月18日号) (小林)
■ 企業史料協議会主催 第29回ビジネスアーキビスト研修講座 ■ 日程 基礎コース:1. 10/3(木)2. 10/7(月)3. 10/18(金)4. 10/ 24(木) 応用コース:1. 11/7(木)2. 11/11(月)3. 11/21(木)4. 11/25(月)5.12/5(木)6. 12/13(金) 各日とも13:30-16:45 ◾️場所 対面会場 東京大学経済学研究科学術交流棟・小島ホール2階(東京都文京区本郷7-3-1) オンライン Zoomミーティング ◾️定員 基礎コース:会場 15名、オンライン 30名 /応用コース:会場 30名、オンライン30名 ◾️料金 会員:基礎コース(4日セット)20,000円 応用コース1日(1〜6の各回)6,000円 一般:基礎コース(4日セット)30,000円 応用コース1日(1〜6の各回)8,000円 ◾️申込 申込必要事項を開講案内パンフレットでご確認いただき、事務局宛メー ルでお申込みください 基礎コース申込締切9/27(金)応用コース申込締切 各開催日7日前 ◾️カリキュラム 基礎コース(4日間セットで受講) 1. 10月3日(木)「アーカイブズの意義とアーキビストの役割」学習院大学文学部教授 保坂裕興 2. 10月7日(月)「日本企業の経営発展と企業史料」大阪大学名誉教授 阿部武司 3. 10月18日(金)「社史とアーカイブズ概論」国際大学学長・国際経営学研究科教授 橘川武郎 4. 10月24日(木)「アーカイブズの価値と実践:文書作成から保存活用へ」 東京大学文書館准教授 森本祥子 応用コース(希望日を選択して受講) 1. 11月7日(木)「デジタル文書と企業アーカイブズ」麗澤大学大学院経済学研究科教授 佐藤政則 2. 11月11日(月)「ビジネスアーカイブズに関わる著作権等の法律について」 ライツ法律特許事務所 弁護士・弁理士 伊藤 真 3. 11月21日(木)「デジタル資料論:基礎と実践」東京大学大学院経済学研究科講師 小島浩之 4. 11月25日(月) (1) 「ビジネスアーキビストのための資料保存と管理法」二松學舍大学 非常勤講師 吉川也志保 (2) 「資料保存マネジメント」東京大学大学院経済学研究科助教 矢野 正隆 5. 12月5日(木) (1) 「企業ミュージアム概論」株式会社丹青研究所 文化空間情報部部長 石川貴敏 (2) 「“エプソンミュージアム諏訪” 活動のご紹介」 セイコーエプソン株式会社 エプソンミュージアム諏訪 館長 上條寛 6. 12月13日(金) (1) 「事例研究 株式会社LIXILでのINAXブランド100周年の意義と史料の活用(仮題)」 株式会社LIXIL INAXライブミュージアム 主任学芸員 後藤 泰男 (2) 「事例研究 DNPの史料保存とその活用について」 大日本印刷株式会社 コーポレートアーカイブ室室長 斎田 玲 詳しい内容については協議会ウェブサイトhttps://www.baa.gr.jp/news.asp?NoteAID=14 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年9月18日号) (小林)
埼玉県地域史料保存活用連絡協議会設立50周年記念式典 1 趣旨 昭和49 (1974)年9月に、市町村史の編さんに関する相互の連絡と協力をはかるために、 当会の前身である「埼玉県市町村史編さん連絡協議会」が結成されました。その後、平 成3(1991)年に「埼玉県地域史料保存活用連絡協議会」(略称:埼史協)に会名変更され、 平成6(1994)年には20周年記念「地域史料保存シンポジウム」を開催いたしました。 本年、当会は創立50周年を迎えます。令和2(2020)年には、公文書館の専門職として国 立公文書館の認証アーキビストが誕生するなど、文書館の役割とその重要性が注目され ている今、当会のこれまでの歩みを再確認し、今後の活動の在り方を考えます。 2 日 時 令和6年(2024)11月8日(金) 12:30から16:30まで 3 会 場 埼玉会館 小ホール(埼玉県さいたま市浦和区高砂3-1-4) 交通:JR京浜東北線・高崎線・宇都宮線「浦和駅」西口下車徒歩6分 4 タイムスケジュール 12:00~12:30 受付 12:30~13:00 記念式典 13:00~14:00 特別講演「オーラル・ヒストリーの活用―アーカイブズたりうるか」 東京大学名誉教授 御厨 貴 氏 14:15~16:30 シンポジウム「地域史料のこれまでとこれからを考える」 取組報告「国立公文書館デジタルアーカイブの取組について」 国立公文書館業務課専門職 西山直志 氏 報 告①「埼史協専門研究委員会の歩みと再評価」 当会副会長・行田市郷土博物館館長 鈴木紀三雄 氏 報 告②「アーキビスト養成について」 中央大学教授 宮間純一 氏 報 告③「埼玉県戸田市における電子公文書の管理・保存・利用」 戸田市行政管理課市政情報・文書担当 吉田幸一 氏 ディスカッション 5 定員及び申込方法 定 員 :300名(先着順) 申込方法:下記アドレスからお申込ください。 https://saishikyo50th.peatix.com/view 6 主 催 埼玉県地域史料保存活用連絡協議会 7 共 催 埼玉県立文書館br> 8 後 援(申請中を含む) 埼玉県 埼玉県教育委員会 埼玉県市長会 埼玉県町村会 国立公文書館 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 神奈川県歴史資料取扱機関連絡協議会 群馬県市町村公文書等保存活用連絡協議会 千葉県史料保存活用連絡協議会 長野県史料保存活用連絡協議会 新潟県歴史資料保存活用連絡協議会 9 お問い合わせ先 埼玉県地域史料保存活用連絡協議会事務局(埼玉県立文書館内) 048-865-0112 (小林)
2024年EASTICAセミナーの開催について(ご案内) 2024年11月11日(月)~13日(水)の日程で、国立公文書館及びEASTICAの共催で、 「2024年EASTICAセミナー アーカイブズの新たな時代へ―課題と可能性―」が東京 で開催されますのでご案内いたします(EASTICAは国際公文書館会議(ICA)の東ア ジア地域支部の略称)。 EASTICAセミナーの日程・プログラム等の詳細につきましては、下記のリンクおよ び添付ファイル をご覧ください。 https://www.archives.go.jp/about/activity/international/eastica2024.html 11月12日、13日に参加を希望される方は、下記の事前登録サイトから参加登録を 行ってください。 https://sec.tobutoptours.co.jp/web/evt/2024eastica/ 対面参加(有料)登録〆切 :10月4日(金) オンライン参加(無料)登録〆切:11月5日(火) 対面参加は有料、オンライン参加は無料で、ともに定員あり・先着順となってお ります(11日は、理事会メンバーのみ参加できます)。 以上、お知らせします。 (小林)
中央大学大学史資料館開館記念シンポジウム「多摩地域と私立大学」 ■中央大学大学史資料館開館記念シンポジウム「多摩地域と私立大学」 日本の社会変容が進み、地域社会と大学が画期を迎えているいま、大学と地域の関 係がいかにあるべきなのかが問われています。戦後、多摩地域に開設・移転した大 学は、50 校を超えます(短期大学を含む)。これらの大学は、地域社会の一要素とな り地域の歴史・文化の一部を構成してきました。本シンポジウムでは、多摩地域に 拠点をおく中央大学・明星大学・帝京大学の例からこの問題を検討します。 中央大 学は、大学のあゆみをたどることができる大学史資料館を2024年4月1日にオープン しました。本シンポジウムはその記念行事として開催し、一般のみなさまのご参加 も歓迎します。本シンポジウムが、多摩地域と私立大学の過去・現在・未来を、市 民のみなさまとともに考える場となれば幸いです。 ■シンポジウム「多摩地域と私立大学」概要 開催日時 2024年10月5日(土)13:00~17:00 開催場所 立川市女性総合センター(アイムホール) JR立川駅北口から徒歩7分※オンライン配信あり 参加費 無料(要事前申込み) プログラム内容 開会挨拶 趣旨説明―多摩地域と私立大学― ………………… 宮間純一(中央大学文学部 教授) ≪第1報告≫ 多摩地域と私立大学:「多摩地域の中の」大学と「大学の中の」多摩地域 ……………… 高橋裕史氏(帝京大学総合博物館 館長・帝京大学経済学部 教授) ≪第2報告≫ 「多摩科目」群の取り組みと明星大学 …………………………………………… 高橋珠州彦氏(明星大学教育学部 准教授) ≪第3報告≫ 多摩地域と中央大学 北村厚介氏(中央大学大学史資料館・資料館事務室) コメント……………………………… 保坂一房氏(たましん地域文化財団歴史資料室) 討論 ファシリテーター:小林一岳(明星大学教育学部 教授)、宮間純一(中央大学文学部 教授) 申込方法 以下記載の申込みフォームより、お申込みください。 https://forms.gle/31CVZUuzedqz2XeaA 【申込締切】10月2日(水)時まで ※オンライン参加の方には、URLなどの情報をお送りします。 主催:中央大学 大学史資料館 共催:中央大学政策文化総合研究所「地域社会の持続と歴史的資源の保存・活用」チーム、立川市 後援:たましん地域文化財団 <本件に関するお問い合わせ> 中央大学文学部教授 宮間純一 Email:mjunichi001eアットg.chuo-u.ac.jp ※アットを@に置き換えてください。 (小林)
■【登録者限定】日本アーカイブズ学会 第7回 登録アーキビスト研修会「アーカイブズの普及をめぐる現状と課題」■ 日本アーカイブズ学会では、2017年度より登録アーキビスト資格者を対象とした 研修会を開催しております。 本年度は、「アーカイブズの普及をめぐる現状と課題」をテーマとしました。 市民にアーカイブズを身近なものとして認識してもらい、どうのように活かして もらうか。 アーカイブズ諸機関では、各機関の役割や業務を広報し、収蔵資料をわかりやす く紹介する など、アーカイブズ全体の社会的認知の向上を図るための普及・啓発が求められ ています。 普及業務としては、展示会をはじめ取り組まれてきましたが、コロナ禍を経た現 在では、アーカイブズの概要書の出版やデジタル展示、SNSの活用、学校連携や 市民講座等の教育普及など、より多様化しています。 そこで本研修では、多様化するアーカイブズの普及のあり方について、参加者相 互のディスカッション等を通して共有し、それぞれの現場での業務に活かしてい ただければと考えます。 下記の要領で開催しますので、奮ってお申し込みください。 ◆日 時:2024年9月28日(土) 13:30~16:30 ◆開催方法:オンライン(Zoom) ◆講 師:清水善仁氏(中央大学文学部) ◆プログラム 13:20 受付開始 13:30~13:35 開会挨拶・趣旨説明 13:35~14:15 講演「アーカイブズの普及をめぐる現状と課題」 14:15~14:25 休憩・設定準備 14:25~15:05 グループディスカッション 15:05~15:10 休憩 15:10~16:00 全体討論 16:00~16:30 登録更新手続について 16:30 閉会挨拶 ◆申し込み方法 1、氏名、2、登録番号、3、所属をご記入の上、下記メールアドレスにご連絡 ください。 また、今回のテーマに関し、日頃考えていること・議論したいことなども教えて いただけると幸いです。 申 込 先:toroku_archivist_at_jsas.info 締め切り:2024 年9月20日(金) ◆参 加 費:無料 *本研修会は登録アーキビスト資格者のみを対象とするものです。有資格者以外 の方はご参加頂けません。どうぞご了承ください。 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年7月30日号) (小林)
■文化財保存修復に関するワークショップ -写真の識別と保存について- 【10/29-31】 標記のワークショップが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、国立アートリサーチセンターのサイトをご参照ください。 https://ncar.artmuseums.go.jp/events/collections/conservation/workshoplecture/post2024-1230.html ---------- 主催 : 独立行政法人国立美術館 国立アートリサーチセンター 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 保存科学研究センター 開催日:令和6年10月29、30、31日 会場 :東京文化財研究所 地下セミナー室・会議室 定員 :全日参加 定員24名 (希望者多数の場合は、定員を午前の講義は90名、 午後の実 習は24名とし、応募書類をもとに選考を行う。) 参加費 : 無料 10/29(火) 9:15 受付 9:45 開講式 10:00 - 12:00 講義 写真技法の歴史と識別 13:00 - 17:00 実習 写真技法の識別 17:00 - 18:00 所内見学 18:00 - 19:30 レセプション(終日参加者の希望者) 10/30(水) 9:30 -12:00 講義 写真の劣化と損傷 13:00 - 17:00 実習 写真技法の識別、状態調査 10/31 (木) 9:30 -12:00 講義 予防的保存: 包材、保管、保存環境 13:00 - 16:30 実習 調書作成、写真の保管・保存方法 16:30 - 17:00 閉講式 (講義は英語で行い、日本語への逐語通訳をいたします。) ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■ドーナツ・プロジェクト2024発展編【8/22-9/9】 標記の連続講座が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照ください。 https://prj-archivemodel.w.waseda.jp/kouza/2024-2/ ---------- 令和6年度 文化庁 大学における文化芸術推進事業 舞台公演記録のアーカイブ化のためのモデル形成事業 講座日程 2024年8月22日(木)、8月30日(金)、9月9日(月) 会場 早稲田大学 早稲田キャンパス(東京都新宿区西早稲田1丁目6‐1) 定員 会場での受講 講座6回+ワークショップ4回+アーカイブ動画視聴:25名 *申し込み多数の場合、抽選となります。 アーカイブ動画での受講 講座6回+ワークショップ4回分の抜粋:50名 受講料 会場での受講 講座6回+ワークショップ4回+アーカイブ動画視聴: 7,000円(税込) *前年度受講者割引 6,000円(税込) アーカイブ動画での受講 講座6回+ワークショップ4回分の抜粋 : 6,000円(税込) *前年度受講者割引: 5,000円(税込) *前年度受講者割引は2023年度受講者のみ対象となります。 *会場での受講に申し込まれる方は、受講者確定通知後に受講料をお支払いい ただきます。 *受講キャンセル、ならびにお支払いいただいた受講料の返金はお受けいたし かねますので、ご了承ください。 *初めて受講される方もご安心ください! 前年度の講座を受講していない方 には、2022・2023年度の講座をまとめた『DONUTS BOOK基礎編』『DONUTS BOOK 実践編』データ版をご提供いたします。 募集期間 会場での受講 2024年6月26日(水)12:00~7月19日(金)17:00 *申し込み多数の場合、抽選となります。 *抽選の場合、7月23日(火)受講者確定通知予定。 アーカイブ動画での受講 2024年6月26日(水)12:00~7月19日(金)17:00 *アーカイブ動画は、各講座終了から2~3週間後に公開いたします。 *アーカイブ動画は日本語字幕付きで配信いたします。 講座詳細 8月22日(木) 〈理論編:舞台芸術アーカイブの基礎〉 10:00~10:30 演劇博物館より挨拶 ドーナツ・プロジェクト趣旨説明 10:30~11:30(1コマ目):舞台芸術とアーカイブー演劇にとって記憶とは何 か? 講師:吉見俊哉(國學院大學教授) 11:45~12:45(2コマ目):アーカイブガイドブックについて解説 講師:本間友(慶應義塾ミュージアム・コモンズ専任講師) 〈実践編1:プロセスとしての舞台芸術アーカイブ〉 13:45~14:45(3コマ目):劇場におけるプロセスとしての舞台芸術アーカイ ブ 講師:滝口健(世田谷パブリックシアター劇場部長) *講座終了後、自由参加の懇談会(30分程度)を予定しています。 8月30日(金) 〈技術編:著作権と契約〉 10:00~11:00(4コマ目):舞台と配信の著作権の基礎・契約処理について 講師:福井健策(弁護士・ニューヨーク州弁護士 骨董通り法律事務所代表 パートナー、一般社団法人EPAD代表理事、緊急事態舞台芸術ネットワーク常任 理事) 11:15~12:15(5コマ目):舞台と配信の著作権の基礎・契約処理について 講師:田島佑規(弁護士・骨董通り法律事務所、EPAD権利処理チーフ、緊急 事態舞台芸術ネットワーク事務局) 〈実践編2:プロセスとしての舞台芸術アーカイブ〉 13:15~14:15(6コマ目):プロジェクトにおけるプロセスとしての舞台芸術アー カイブ 講師:松井周(劇作家・演出家、劇団サンプル主宰) 〈ワークショップ1:自立的なアーカイブ活動のためのワークショップ〉 14:30~15:50(7コマ目*80分):アーカイブ計画のロールプレイングワークショ ップ アドバイザー:三好佐智子 (有限会社quinada・一般社団法人EPAD理事) ファシリテーター:NPO法人 演劇百貨店 9月9日(月) 〈ワークショップ1:自立的なアーカイブ活動のためのワークショップ〉 13:00~17:00(8・9・10コマ目):アーカイブ計画のロールプレイングワークシ ョップ アドバイザー:三好佐智子 (有限会社quinada ・一般社団法人EPAD理事) ファシリテーター:NPO法人 演劇百貨店 *途中休憩有り。 *ワークショップ終了後の修了証の授与を含みます。 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■2024年度歴史資料ネットワーク総会シンポジウム「2024年能登半島地震・各 地からの報告」【8/4】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、歴史資料ネットワークのサイトをご参照ください。 https://siryo-net.jp/event/annual-symposium2024/ ---------- 日時・会場 2024年8月4日(日) 産学官連携交流拠点 KOBE Co CREATION CENTER (神戸市中央区三宮町1丁目9番1号 センタープラザ9階) 現地参加(定員60名)、オンライン(定員90名)の併用 プログラム 13:00- 開会挨拶 奥村弘(歴史資料ネットワーク代表委員) 13:05- 趣旨説明 報告 1 13:20-13:40 報告1 高岡市立博物館 仁ヶ竹亮介氏 2 13:40-14:00 報告2 氷見市立博物館 廣瀬直樹氏 休憩 10分 3 14:10-14:30 報告3 新潟歴史資料救済ネットワーク 原直史氏 4 14:30-14:50 報告4 羽咋市歴史民俗資料館 中野知幸氏 5 14:50-15:10 報告5 いしかわ歴史資料保全ネットワーク 上田長生氏 休憩 10分 15:20-16:50 全体討論 司会 戸部愛菜、仲田侑加、松下正和(歴史資料ネットワーク) 16:50- 閉会挨拶 大国正美(歴史資料ネットワーク) 報告順序などは変更になる場合があります 終了後、情報交換会(懇親会)を開催予定です ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■デジタルアーカイブ学会シンポジウム「デジタルアーカイブをつくる人にな るには?」【8/1】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本デジタルアーキビスト資格認定機構のサイトをご参照ください。 https://jdaa.jp/archives/2910 ---------- 主催:デジタルアーカイブ学会 日時:2024年8月1日(木)19時~21時 場所:Zoomによるオンライン開催 シンポジウムの構成: 司会:福島幸宏(慶応義塾大学) 1.趣旨説明(2分) 井上透(デジタルアーカイブ学会人材養成・活用検討委員会委員長、岐阜女 子大学) 2.デジタルアーキビスト像(15分) 細矢剛(国立科学博物館)、福島幸宏(慶応義塾大学) 3.デジタルアーキビストの国家資格に向けた検討状況(人材養成・活用検討 委員による活動の中間報告)(15分) 吉川晃(岐阜女子大学客員教授、元筑波大学副学長)、井上透(岐阜女子大 学) 4.デジタルアーカイブ憲章と人材育成、デジタルアーカイブ法整備への動向 (15分) 福井健策(デジタルアーカイブ学会法制度部会長、弁護士・日本大学芸術学 部客員教授) 5.文化と経済の好循環と基盤としてのデジタルアーカイブ(15分) 吉見俊哉(デジタルアーカイブ学会会長、國學院大學、東京大学名誉教授) <休憩:10分> 6.総合討論・意見交換(45分) ・デジタルアーカイブ学会員及び日本デジタルアーキビスト資格認定機構認 定デジタルアーキビスト資格取得者等へのアンケート紹介 ・総合討論 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■令和6年能登半島地震被害報告会【7/25】 標記の報告会が開催されます。 詳しくは、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会のサイトをご参照ください。 http://jsai.jp/ibbs/b20240702.html ---------- 日 時 令和6年7月25日(木)15:00~16:40 開催方法 ZOOMによるオンライン 主 催 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 調査・研究委員会 参 加 者 全史料協会員及び報告会内容にご興味のある方 参 加 費 無料 内 容 15:00 開会挨拶 全史料協 会長 辻川 敦 氏 15:05 ~ 15:35 能登半島地震による文化財等の被災状況とその対応 石川県教育委員会事務局 文化財課文化遺産活用推進室 課参事 安 英樹 氏 15:35 ~ 15:55 能登半島地震現地調査報告 全史料協調査・研究委員会 委員 林 貴史 氏 15:55 ~ 16:25 文化財防災センターの取り組みと能登半島地震被災文化財等 レスキュー事業 文化財防災センター センター長 高妻 洋成 氏 16:25 ~ 16:40 質疑応答 16:40 閉会 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
令和6年度全史料協総会の開催について(通知) 会員各位におかれましては、日々アーカイブズの業務に邁進、ご研鑽のことと存じま す。 令和6年度の全史料協総会を次のとおり開催します。ご多用中とは存じますが、どう ぞご参加ください。 1 日 時 令和6年7月13日(土) 午後1時30分~4時30分 2 開催方式 Zoomを利用したオンライン形式 3 プログラム(予定) 総会 午後1時30分~午後3時 休憩 10分 DXテーマのオンラインイベント 報告とディスカッション 午後3時10分~4時30分 報告 橋本陽氏(京都大学大学文書館) 「ライフサイクルを支える電子システム:DX(DT)以前からの諸問題」 DXというテーマについて、アーカイブズ機関やアーキビストは何を学び、 どう取り組んでいく必要があるのか、全史料協としての今後の方向性も含めてディス カッションします。 司会 柳沢芙美子氏 平野泉氏(立教大学共生社会研究センター) 4 申込み 参加に当たっては事前申込が必要です。下記の参加登録用ウェブサイト より令和6年7月11日(木)までにお申込み下さい。 お申込みいただいた方には、後日Zoomの入室情報や注意事項などについてご連絡い たします。 ⇒参加登録用ウェブサイト http://member.mag.mynavi.jp/c/bVaVaabs7CtzxCbE ※職場環境の情報セキュリティによる制限等で上記サイトへのアクセスができない 場合には、次の事項について下記の会長事務局アドレス宛にメールでご連絡いただけ れば、代理登録いたします。 入力項目(*必須) 1)*お名前 2)*ふりがな 3)ご所属 4)*参加区分 機関会員・個人会員(選択) 5)*メールアドレス 6)*参加者名簿への掲載(氏名・所属) 可・否(選択) 7)連絡事項(※機関会員で、複数の職員が参加される場合、その他の参加予定職 員のお名前・ふりがなをご記入ください。) 5 総会資料 追ってメールにてお送りします。 (小林)
■早稲田大学演劇博物館主催「DONUTS PROJECT2024 発展編」の開設について■ さて、このたび早稲田大学演劇博物館主催、「舞台公演記録のアーカイブ化のた めのモデル形成事業」(通称【ドーナツ・プロジェクト】) の連続講座 「DONUTS PROJECT2024 発展編」を開設することになりました。 今年度の講座は、昨年度実施した「実践編」の講座内容からそれぞれのテーマを さらに深め、ワークショップの比重を大きくすることで、実践の場で応用可能な 「発展編」となります。 この講座では、舞台芸術のデジタル・アーカイブの意義と可能性、舞台芸術の公 演映像や写真、宣伝素材など諸資料のデジタルデータの適切な保存と管理の方法 や、著作権や契約関係の処理などを学ぶことで、受講者の皆様に、貴重な舞台公 演記録をアーカイブし、利活用する知識を身につけていただくことを目指します。 現役のカンパニーや劇場スタッフの方々はもちろん、これから舞台芸術のマネジ メントを志す学生、大学院生の皆様や、舞台芸術のアーカイブ構築にご関心がお ありの方にも、ぜひ受講していただきたいと考えております。 舞台芸術は、もはや幕が下りた瞬間に終わってしまうものではなく、その瞬間に 新たな幕が開くものになりつつあります。その担い手となるための手がかりが、 この講座で得られることを願っています。 講座情報 WEBページ https://prj-archivemodel.w.waseda.jp/kouza/2024-2/ 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年6月26日号) (小林)
■長岡市歴史文書館開館1周年記念講演会「古文書がもたらす未来への力 ~ 歴史は地域の人びとを前進させうるか~」【7/6】 標記の講演会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、新潟県の長岡市歴史文書館のサイトをご参照ください。 https://www.lib.city.nagaoka.niigata.jp/?page_id=134 ---------- (第4回れきぶん講演会) 令和6年7月6日(土) 14:00~15:30(開場13:30) 会場/長岡市歴史文書館講座室 定員/60名(参加費無料・先着) 講師/白水智氏 (中央学院大学教授/地域史料保全有志の会代表) ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■全史料協SNSチームによるオンライン情報交換会「館の魅力、伝わってます か?-アーカイブズの情報発信を考える」part 2【6/28】 標記の情報交換会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会のサイトをご参照ください。 http://jsai.jp/ibbs/b20240611.html ---------- 開催予定(オンライン) 2024年6月28日(金曜日)午後7時30分~8時30分 実施内容 ・国際アーカイブズ週間全史料協SNSキャンペーンを振り返りながら、自由に 意見交換します ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■JAMIA×KUAC JAM2024 ~JAMIA Annual Meeting~「映像アーカイブの現在 と未来」【6/22】 標記のイベントが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本映像アーキビスト協会のサイトをご参照ください。 https://www.jamia.jp/category/community/ ---------- 日程 2024年6月22日(土)10:45~18:00(予定) 19時より懇親会予定(希望者のみ / 会費は別途現地徴収。5000円予定)。 会場 慶應義塾大学三田キャンパス 東館6F G-lab(150席予定) オンライン参加も可能 参加費 一般=3,000円、学生=1,000円(オンラインも同料金) JAMIA会員=無料(事前に年会費を納めていただく必要があります。学生会員 は年会費も無料) 10:45 開会挨拶(慶應義塾大学アート・センター) 10:50 ベーシックガイダンス「映像を集め、残し、活かす仕事」 登壇者:松山ひとみ(神戸映画資料館 研究員) 11:50 ライトニングトーク 第1部(3分 × 6~8組) 12:20 昼休憩 13:40 セッション1「映画フィルムの今、これから」 モデレーター:郷田真理子(川崎市市民ミュージアム 学芸員) 登壇者:山本泰貴(コダック ジャパン)、高田淳((株)IMAGICAエンタテイ ンメントメディアサービス カラリスト) 14:50 セッション2「イロイロ大変!? 映画の色。」 モデレーター:山下泰司((株)WOWOWプラス 映画Blu-rayプロデューサー) 登壇者:鈴木美康(元(株)IMAGICA タイマー/元 国立映画アーカイブ技術 職員)、阿部悦明((株)IMAGICAエンタテインメントメディアサービス カラリ スト) 16:10 セッション3「映像アーカイブにAIを利用することについての期待と 課題、今後の展望」 モデレーター:前川充(オムニアート/日本映像アーキビスト協会 理事) 登壇者:渡辺智暁(国際大学GLOCOM主幹研究員/教授/研究部長、Creative Commons Japan理事長) 17:20 ライトニングトーク 第2部(3分 × 6~8組) 17:50 閉会挨拶(日本映像アーキビスト協会) 18:00 終了予定 主催:一般社団法人日本映像アーキビスト協会、慶應義塾大学アート・センタ ー 協力:株式会社IMAGICAエンタテインメントメディアサービス、コダック ジャ パン(ほか調整中) ---------- (小林)
■第29回史料保存利用問題シンポジウム「裁判記録の現状と課題─保存と公開 体制の確立を─」【6/22】 標記のシンポジウムが開催されます。 詳しくは、日本学術会議のサイトをご参照ください。 https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/364-s-0622.html ---------- 開催日時 2024年6月22日(土)13:30~17:30 開催地 一橋大学東2号館2201室(オンライン併用) 対象 どなたでも参加いただけます 定員 特になし プログラム 総合司会:大橋 幸泰(日本学術会議会員 早稲田大学教授) 開会挨拶:若尾 政希(日本歴史学協会委員長) 報 告 紙と命─少年事件記録の廃棄問題─ 霍見真一郎(神戸新聞編集局報道部デスク兼論説委員兼編集委員) 司法資料の保存と利活用に関する海外の状況 湯上 良(昭和女子大学大学院准教授) 国立公文書館における民事判決原本等の受入れについて 梅原 康嗣(国立公文書館業務課長) まとめと課題 高埜 利彦(元日本学術会議会員 学習院大学名誉教授) パネルディスカッション パネリスト:霍見真一郎/湯上 良/梅原 康嗣/高埜 利彦 司会:大友 一雄(日本歴史学協会国立公文書館特別委員会委員長) 佐藤 孝之(日本歴史学協会史料保存利用特別委員会委員長) コメント 香室 結美(日本学術会議連携会員 熊本大学特任助教) 閉会挨拶 松本 直子(日本学術会議会員 岡山大学教授) ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■デジタルアーカイブ学会シンポジウム「博物館デジタルアーカイブの現在地 (第1回)」【6/6】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、デジタルアーカイブ学会のサイトをご参照ください。 https://digitalarchivejapan.org/39479/ ---------- 主催:デジタルアーカイブ学会 後援:日本博物館協会 時期:2024年6月6日(木)19時~21時 場所:Zoomによるオンライン開催 シンポジウムの構成: 趣旨説明 太下義之(同志社大学教授、デジタルアーカイブ学会理事:司会)(5分) 基調講演 中尾智行(文化庁 博物館支援調査官)「ミュージアムDXの展望」(20分) 事例紹介 吉野文彬(小田原市郷土文化館) 「小田原の宝を世界に発信 おだわらデジタルミュージアム創設について-創 設に至る経緯と今後の展望-」(20分) 三好清超(飛騨みやがわ考古民俗館) 「収蔵資料のデジタル化で関係人口を増やす飛騨市の取組み」(20分) ディスカッション(40分) ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■「国際アーカイブズ週間」記念講演会【6/6】 標記の講演会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、国立公文書館のサイトをご参照ください。 https://www.archives.go.jp/ ---------- オンライン(Zoomウェビナー)による開催(聴講無料) 先着150名 令和6年(2024)6月6日(木)13:30~17:00 講演1 13:40-15:10 記録の保存・公開と学術研究 講師:浅古 弘氏(早稲田大学名誉教授) 講演2 15:25-16:55 公文書の電子的な管理・保存・利用の視点 講師:杉本 重雄氏(筑波大学名誉教授) ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■第29回 史料保存利用問題シンポジウム■ ◇―――――――――――――――――――――――――◇ 第29回 史料保存利用問題シンポジウムが以下のとおり開催されます。 ・日時 2024年6月22日(土)13:30~17:30 ・会場 一橋大学東2号館2201教室(オンライン併用) 〈参加費無料/先着順受付〉 オンライン参加者は事前申込/会場来場者は事前申込不要 事前申込はこちらから <https://keio-univ.zoom.us/meeting/register/tZ0sd-2ppjorGtOR7QbeGaHNAa9dYf4el5CP> ・主催 日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会 裁判記録の現状と課題―保存と公開体制の確立を― 総合司会:大橋 幸泰(日本学術会議会員 早稲田大学教授) 開会挨拶:若尾 政希(日本歴史学協会委員長) 報 告 霍見真一郎(神戸新聞編集局報道部デスク兼論説委員兼編集委員) 紙と命―少年事件記録の廃棄問題― 湯上 良(昭和女子大学大学院准教授) 司法資料の保存と利活用に関する海外の状況 梅原 康嗣(国立公文書館業務課長) 国立公文書館における民事判決原本等の受入れについて 高埜 利彦(元日本学術会議会員 学習院大学名誉教授) まとめと課題 パネルディスカッション パネリスト:霍見真一郎/湯上 良/梅原 康嗣/高埜 利彦 司会:大友 一雄(日本歴史学協会国立公文書館特別委員会委員長) 佐藤 孝之(日本歴史学協会史料保存利用特別委員会委員長) コメント 香室 結美(日本学術会議連携会員 熊本大学特任助教) 閉会挨拶:松本 直子(日本学術会議会員 岡山大学教授) 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年5月16日号) (小林)
全史料協関東部会 令和6年度(2014年度) 総会及び 総会記念講演会(第322回定例研究会) 1 日時 令和6年6月5日 (水) 午後1時45分から午後4時 30 分まで 2 場所 武蔵野スイングホール 10階スカイルーム 東京都武蔵野市境2-14-1 JR中央線 武蔵境駅 nonowa口徒歩2分 3 総会 午後1時45分から午後2時30分まで(受付:午後1時15分から) 議事 第1号議案 : 令和5年度 事業報告について 第2号議案 : 令和5年度 決算報告・監査報告について 第3号議案 : 令和6年度 役員(案)について 第4号議案 : 令和6年度 運営委員・事務局長 (案)について 第5号議案 : 令和6年度 事業計画(案) 第6号議案 : 令和6年度 予算(案) 報告 第1号報告 : 全史料協関東部会WG活動結果を踏まえた取り組 みについて 4 講演会 午後3時から午後4時30分まで(受付:午後2時30分から) 演題:「日本アーカイブズにおける保存マネジメントの現在 一地球規模での災害リスクと脱炭素社会の実現の課題―」 講師:青木 睦 氏(学習院大学大学院アーカイブズ学専攻非常勤講師・ 東北大学学術資源研究公開センター史料館協力研 究員) 5 申込み ① Google フォームを利用 (1)下記 URL からアクセス https://forms.gle/PVZuvZyLyMwXjoAdA (2)関東部会ホームページからアクセス https://www.jsai-kanto.jp/sokai-koenkai2020.html から(1) リンクへ 関東部会 HP>総会・記念講演会>令和6年度総会の項目 ② 別紙参加申込書に記入し、事務局あてに下記いずれかで送信 (1) 電子メール jimukyoku@jsai-kanto.jp (2)FAX 0422-52-1604 6 参加費 無料 7 資料別途、 総会資料を事前送付します。 8 締切 令和6年5月29日 (水) 問い合せ先 全史料協関東部会事務局 髙野 (武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館内) 〒180-0022 東京都武蔵野市境 5-15-5 TEL: 0422-53-1811 Fax 0422-52-1604 E-mail: jimukyoku@jsai-kanto.jp (小林)
2024年度アート・ドキュメンテーション学会(JADS)年次大会(アート・ ドキュメンテーション学会主催)が以下のとおり開催されます。 ・日時 2024年6月15日(土)、16日(日) ・開催方法 東京都写真美術館 1階ホール・オンライン(ハイブリッド型) ・主催 アート・ドキュメンテーション学会(JADS) ・参加申し込み https://jadsconf2024.peatix.com ・プログラム 【第1日目 6月15日(土)】 ●シンポジウム「写真文化の継承と資料・記録の保存活用」 一世紀半以上にわたって世界中で作成されてきた写真の文化的、社会的価 値は、関係者の努力によって芸術作品や歴史資料としての意義については広く 認知が進んできた。一方、作品や記録としての印画だけでなく、乾板、フィル ムなどの写真原板や書籍などの二次的な成果物、さらに写真の制作に関連す る器材等を含めた写真関連資料の蓄積は厖大だが、21 世紀に入ってのデジタ ル画像の発達と普及によって、担い手の急速な世代交代が進んでおり、これ までの世代が築き上げた写真の文化と関連資料の継承については、多くの課題 が生じている。 アート・ドキュメンテーション学会(JADS) は、記録の保存、管理、継 承という学会の主旨から、2016 年度の大会でシンポジウム「文化財と写真~ 現物と複製 その境界を越えて~」を開催するなど、これまでも機会をとらえて、 写真の美術的、歴史的価値の認識を深めるための活動を行ってきた。 今回、あらためて写真関連資料の保存に関する社会的な動きの現状を確認 するとともに、その望ましい形での利活用による、今後の写真文化の継承を考 えるために、写真家、研究者、実務家等による幅広い議論の機会を設けて、 保存活用の理念や方法の深化を図り、併せて社会における認識を広げる一助と したい。 13:00- [開会挨拶]田良島 哲(アート・ドキュメンテーション学会 会長) 13:10‒16:30 シンポジウム [趣旨説明] 田良島 哲 [講演] 吉田 成(東京工芸大学 名誉教授) 日本写真家協会 日本写真保存センター(調整中) 井上 聡( 東京大学史料編纂所・画像史料解析センター(兼任)准教授) 桑田 恵里 ( 東京大学史料編纂所・史料保存技術室(写真担当)技術職員) [パネルディスカッション・質疑応答] ●第18 回 野上紘子記念アート・ドキュメンテーション 学会賞・奨励賞授賞式 16:40‒17:30 ●懇親会(予定) 18:00‒ 【第2日目 6月16日(日)】 ●総会(会員限定)10:00-12:00 ●研究発表会 13:00-15:40 発表1 13:00‒13:30 福井 久美子・小林 愛恵(東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京)、 瀬賀 未久(株式会社gluon) 「収蔵品の利活用に向けた3D データ公開─3D Digital Archive Project」 発表2 13:30‒14:00 矢部 恵子(京都芸術大学大学院芸術研究科芸術専攻) 「平沢貞通─4 つの雅号をもつ画家の矜持」 発表3 14:00‒14:30 矢野 浩二朗・横山 恵理(大阪工業大学情報科学部) 「おしゃべり源氏物語─生成AI を用いた博物館ガイドの開発と実運用から の学び」 発表4 14:40‒15:10 新里 直之(京都芸術大学舞台芸術研究センター) 「民間小劇場におけるアーカイブ構築の意義」 発表5 15:10‒15:40 赤間 亮(立命館大学アート・リサーチセンター)、新名 佐知子・村上 佳奈子(秩父宮記念スポーツ博物館) 「マルチモーダル型データベースによる複雑化した収蔵品管理情報の統合手 法─秩父宮記念スポーツ博物館を事例に」 ●活動紹介 16:00‒16:20 松本 圭子(京都国立近代美術館) 「京都国立近代美術館情報資料室について」 富澤 洋子(ポーラ文化研究所) 「ポーラ文化研究所の活動(仮)」 阿児 雄之(東京国立博物館) 「JADS Archives and Archival Methods SIG (学会アーカイブSIG) の 活動─2023 年度」 ●動向紹介 16:20‒16:50 「AI と著作権の状況整理」井上 奈智(上田女子短期大学 専任講師) ●閉会挨拶 16:50‒17:00 本間 友(アート・ドキュメンテーション学会 幹事長) 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年5月8日号) (小林)
■第177回 記録管理学会例会「公文書管理改善を目指し、認証アーキビストが 取り組むべき現用文書管理」■ 日本の公文書管理は、2026年までに完全に電子文書を原本とするという計画で 進んでいます。記録管理学会は、国立公文書館認証アーキビスト制度の発足に 際し、公文書等の管理に係わる専門職員に関する強化方策の重要性を認識し 賛同しております。このため、昨年度は「電子記録管理」の進捗状況と課題 という一連のテーマで、3人の講演者の発表をリレー式でつないで進めて参り ました。まずカナダの事例から始まり、次に日本の一般企業における電子記録 管理の状況の説明を伺い、最後にデジタル化が推進されているエストニア政府 の事例をもとに、日本におけるデジタル庁の推進課題まで言及する内容でした。 今年度はデジタル化が進む現用文書管理はどの担当が担っていくべきか、 レコードマネジャーという専門職不在の現状で、現用文書から非現用文書へと 一連の管理体制をどのように構築・維持していったらよいか、課題と展望等に ついて、実務経験豊富なお二人の登壇者からお話を伺う例会をオンラインで開催 いたします。 ご講演後はオンライン方式で意見交換を行いますので奮って ご参加ください。 <講師> ・櫟原直樹氏(元東京都公文書館、現葛飾区総務部総務課公文書等専門員) ・関根 豊氏(神奈川県立公文書館) 《開催概要》会員の皆様はもとより、本テーマにご関心がある方は奮ってご参加 ください。 なお、お申込みの先着100名様とさせて頂きますのでご了承ください。 記 テーマ 公文書管理改善を目指し、認証アーキビストが取り組むべき現用文書管 理 内容 デジタル化が進む現状で、現用文書から非現用文書への一連の管理体制をどのよ うに構築・維持 していったらよいか、認証アーキビアストはそこでどのように関わるか。 開催日時 2024年6月1日(土) 講演:13:30-15:30(各約60分)、休憩5分、質疑応答:15:35-16:30 開催方法 オンライン方式(Zoom形式) モデレータ 齋藤柳子 理事 主催 記録管理学会:http://www.rmsj.jp/ 後援 全史料協、日本アーカイブズ学会、ARMA東京支部(依頼予定) 参 加 費 会員・非会員とも無料 要申込 申込入力フォーム https://forms.gle/zcGyM695qmK2HXNK6 問合せ先 rsaito/atmark/forest.ocn.ne.jp ※メールの際は/atmark/を@に変更 してください。 申込締切 2024年5月27日(月)22:00 ミーティングID及びパスコードは、5月28日(火)に申込者全員にメール致しま す。 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年5月8日号) (小林)
■2024年記録管理学会研究大会【5/25-26】 標記の大会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照ください。 https://rmsj.smoosy.atlas.jp/ja/taikai2024_2 ---------- 期 日:2024年5月25日(土)、26日(日)の2日間 会 場:広島大学 東千田キャンパス 東千田校舎A棟 A501(多目的室) 参加費 会 員 2,000円(対面)/1,000円(遠隔視聴) 非会員 3,000円(対面)/1,500円(遠隔視聴) 学 生 1,500円(対面)/1,000円(遠隔視聴) 25日懇親会参加費 6,000円 (事前振込のみでお願いします。5月20日(月)ま で) 大会プログラム 5月25日(土) 見学会・総会・講演 09:20 広島県立文書館 入り口付近 見学者集合 11:30 見学会終了予定 13:00 総会・研究大会受付(広島大学東千田キャンパス東千田校舎A棟 A501) 13:20 通常総会開会、表彰式 14:50 研究大会開会・会長挨拶 大会趣旨説明(大会運営委員会) 14:40 講演1 西川康男 氏(ARMA International 東京支部 会長) 「組織におけるインフォメーションガバナンスの構築と対応-新たな課題への 対応のためのGARPとIGIMをベースとした着眼点と対応─」 15:45 講演2 中村 太 氏(麻生レコードマネジメント株式会社 コンサルティング事業部・企 画事業部部長) 「日本型情報ガバナンスの現状と課題」(仮) 17:10 初日終了予定 18:30 懇親会 (懇親会場は当日御案内します) 5月26日(日) 研究発表・講座・講演 09:10 受付開始 09:30 副会長挨拶 09:40 会員研究発表 09:40~10:08 嶋田典人 氏(香川県立文書館) 近代公文書移動記録保存の有用性・必要性~香川県農・山・海村寄留分析と 比較を通じて 10:10~10:38 北浦康孝 氏(広島大学文書館) アーカイブズによる記録管理-広島大学文書館の活動から考える- 休憩 10:50~11:18 橋本真吾 氏(北里大学) 「蘭学・洋学」関連文献およびその資料についての一考察:日蘭両国の視点 から 11:20 資格問題講座 11:20~11:48 菅 真城 氏(大阪大学) 記録管理学会会員のためのアーキビスト認証制度入門(仮) 11:50 昼休憩 13:00 原爆資料関連講演 13:00~14:00 石本理彩 氏 学校日誌にみる原爆記録について ─五日市国民学校と横浜国民学校を事例 として─(仮) 14:05 総評(会長) 14:15 閉会予定 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■日本図書館研究会情報組織化研究グループ2024年5月月例研究会「Records in Contextsの思想と実践方法(仮)」【5/18】 標記の研究会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照ください。 https://josoken.digick.jp/meeting/news.html#202405 ---------- 日時:2024年5月18日(土) 14:30~16:00 当初の予定日時から変更となっております。 会場(開催方法):Zoomミーティング 発表者 :元ナミ氏(東京大学文書館助教)、橋本陽氏(京都大学大学文書館助 教) テーマ :Records in Contextsの思想と実践方法(仮) 参加費用 :無料 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■2024年度アーカイブズ・カレッジ【7/22-11/16】 標記の研修会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、国文学研究資料館のサイトをご参照ください。 https://www.nijl.ac.jp/event/seminar/2024/07/post-67.html ---------- 期間 長期コース(東京会場): 2024年7月22日(月)~8月9日(金) 2024年8月26日(月)~9月13日(金) 短期コース(長野会場):2024年11月11日(月)~16日(土) 主催 国文学研究資料館 共催(短期コース) 長野県立歴史館 後援(短期コース) 長野県、長野県教育委員会、長野県史料保存活用連絡協 議会、信州資料ネット 会場 長期コース:国文学研究資料館 短期コース:長野県立歴史館、屋代公民館(11月11日のみ) 申込資格 次のいずれかに該当する者です。 (1)大学院在学中または大学卒業以上の学歴を有する者で、アーカイブズ学に 強い関心を持つ者。 (2)文書館などの歴史資料保存利用機関をはじめとして、官公署・大学・企業 等の文書担当部局及び歴史編纂部局、又はアーカイブズを取り扱う必要のある その他の組織に勤務し、アーカイブズの収集・整理・保存・利用等の業務に従 事している者。 定員 長期コース 45名程度 短期コース 30名程度 (両コースとも特別聴講若干名を含む) 定員を上回る応募があった場合は、全日程参加(数年にわたる分割履修も含 む)の応募者を優先し、他、修了論文構想の内容および提出の可能性を精査 し、選考を行います。 なお、同一年度に長期コースと短期コースを受講することはできません。 受講料 無料。ただし、施設見学時の観覧料は受講者の負担となります。 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■企業史料協議会2024年度会員総会記念講演 「京セラにおける理念の継承と稲盛ライブラリーの使命」■ 企業史料協議会では2024年度の会員総会記念講演を会場とオンラインのハイブリ ッド形式で開催いたします。 記念講演 「京セラにおける理念の継承と稲盛ライブラリーの使命」 講 師 橋浦佳代(京セラ株式会社 執行役員 稲盛ライブラリー館長) 井上友和(京セラ株式会社 稲盛ライブラリー研究課責任者) 1997年に京セラの創業者・稲盛和夫の資料を収集・保管する組織として設立され た秘書室経営研究課(後の稲盛ライブラリー)は、 「理念の継承と啓蒙」という使命を果たすため、時代とともに出版編集、 教材制作、研究支援、ミュージアム運営の機能を加え、現在の稲盛ライブラリー に発展した。 〔講師プロフィール〕 橋浦佳代 京セラ株式会社執行役員総務人事本部稲盛ライブラリー館長兼フィロ ソフィ推進部長。1991年京セラ株式会社入社、人事部採用課に配属。 2000年秘書室経営研究部に異動。初期のアーカイブズ整備及びデータベース構築 に携わると共に、資料を活用した教材開発、経営トップのサポート業務に従事。 2014年フィロソフィ教育推進部組織活力開発部副責任者。2018年稲盛ライブラリ ー責任者。2020年から現職。 井上友和 京セラ株式会社総務人事本部稲盛ライブラリー研究部研究課責任者。 2007年京セラ株式会社入社、 秘書室経営研究部に配属。創業者の講演・書籍出版に関する支援業務を経て、 2021年アーカイブ課責任者。 2023年より現職。「稲盛和夫研究会」事務局を務める。著作に「稲盛和夫と中村 天風著『研心抄』との邂逅―稲盛ライブラリー収蔵資料の調査を通じて―」(『稲 盛和夫研究』第3号、2024年3月)。 ■日時 2024年 6 月 4 日(火)受付開始 14:45 15:00〜16:30 記念講演 16:40〜18:15 懇親会(会場のみ) ■場所 会 場 連合会館 2F⼤会議室(東京都千代⽥区神⽥駿河台3-2-11 ) オンライン Zoomミーティング ■参加費 記念講演 無料 懇親会 3000円(当⽇受付時にお申し受けいたします) ■定 員 会場 70 名 オンライン 80 名(先着順受付) 詳細は下記をご参照ください。 https://www.baa.gr.jp/syousai.asp?id=752 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年4月13日号) (小林)
■日本アーカイブズ学会2024年度大会開催概要および参加登録について■ 日本アーカイブズ学会2024年度大会について、プログラムの概要が決まりました ので、下記の通りお知らせいたします。 アーカイブズをめぐる諸課題と可能性にご関心のある方は、どなたでもお気軽に ご参加ください。 1 全体概要 【日程】 2024年4月20日(土) 12:30 受付開始 13:00~15:00 総会(会員のみ) 15:30~16:30 大会講演会 17:00~19:00 懇親会(学習院創立百周年記念会館) *会費5000円(学生3000円) 2024年4月21日(日) 9:30 受付開始 10:00~12:20 自由論題研究発表会 14:00~17:00 大会企画研究会 【開催形式】 ハイブリッド形式(対面・オンライン併用) 【会場】 学習院大学(東京都豊島区)南3号館 アクセス情報: https://www.univ.gakushuin.ac.jp/access/ キャンパスマップ:https://www.univ.gakushuin.ac.jp/about/docs/Campus_Life_2023_map.pdf ●会場へは公共交通機関でお越しください。 【参加登録】対面参加・オンライン参加ともに登録が必要です。登録方法は下記 「4 参加登録」をご確認ください。 【参加費】 会員 500 円、非会員 1000 円 ※部分参加でも全日程参加でも同額 です。 <納付方法> ・会場でご参加の方は、会場受付にて現金でお支払いください。 ・オンラインでご参加の方は下記のとおり請求しますので、指定の口座にお振り 込みください。 会員:5月に 2024 年度会費請求書を送付しますので、会費納付の際に合わせて お振り込みください。 非会員:参加登録をされた方にメールで参加費の請求書を送付しますので、メー ル到着後2週間以内にお振り込みください。 ※振込手数料はご負担ください。 【総会について(会員のみ)】 日本アーカイブズ学会会員(正会員・賛助会員)の方には、総会の詳細について 別途ご案内申し上げます。 2 プログラム概要 ※タイトル、時間、会場等は変更となることがあります。 (1)大会講演会 4月20日(土)15:30~16:30 《201教室》 タイトル:「日本近代史の中の公文書―そこから何がわかったのか― 」 講演者:加藤陽子(東京大学大学院人文社会系研究科歴史文化学科教授) プロフィール: 1989年に東京大学大学院博士課程を修了、山梨大学助教授、ス タンフォード大学フーバー研究所訪問研究員などを経て現職。『天皇と軍隊の近 代史』(勁草書房、2019年)、『歴史の本棚』(毎日新聞出版、2022年)、『学 問と政治』(共著、岩波新書、2022年)、歴史学研究会編、加藤陽子責任編集 『「戦前歴史学」のアリーナ』(東京大学出版会、2023年)など著書・編著多数。 2022年6月より歴史学研究会委員長。公文書管理委員会委員(2010~2014年)、 国立公文書館の機能・施設の在り方に関する調査検討委員会委員(2014~2020年 10月)を歴任、歴史家としての立場と視点から公文書管理の問題にかかわり続け ている。 (2)自由論題研究発表会 4月21日(日)10:00~12:20 (10:00~10:05は注意 等) 【第1セッション】《103教室》 渡邊健、大森真理子「医療観察事件に関する記録の利用と保存―被害者の権利利 益の観点から-」 阿部伊作「ハンセン病療養所の資料保存・継承をめぐって:人権に関わる資料と アーカイブズの役割について」 藤原孝公「福祉分野における記録のアーカイブを巡る現状と課題―ケース記録の 収集、整理、保存を中心として-」 阿久津美紀「個人情報を含む記録の評価・選別と利用-少年裁判の記録廃棄から 考える」 【第2セッション】《104教室》 菅真城「MLA専門職の非正規化と日本型雇用・公務員制度―アーキビストを巡 る制度に焦点を当てて―」 石川雄大「海軍省における機秘密文書の実態―敗戦時に焼却された「公文提要」 の復元から―」 高見純「近世ヴェネツィアのスクオーラ・グランデにおける記録形成と管理」 大木悠佑「記録管理法制度とアーカイブズ機関の機能に関する一考察―クイーン ズランド州公記録法の2023年改正を事例として」 【第3セッション】《201教室》 香村由佳「メタデータ評価と改善 立教大学共生社会研究センターの実践」 橋本陽、阿久津美紀、元ナミ、逢坂裕紀子、小澤梓、平野泉、堀内暢行「AIによ る公文書への影響:I Trust AIの枠組みと日本チームの活動」 堀内暢行「人文・社会学系研究データのアーカイブズ構築に向けた一試論:大学 が果たす役割を中心として」 中村友美「パフォーミングアーツ資料の記述のためのメタデータ:スイス・パフ ォーミングアーツ・データモデルの統制語彙から考える」 (3)大会企画研究会 4月21日(日)14:00~17:00 《201教室》 テーマ:「公文書管理制度の再検討―司法資料の保存と利用を中心に―」 企画趣旨:公文書管理法の施行から十数年がたった現在においても、同法の主な 対象は行政府に限られている。立法府・司法府の文書については法的・制度的な 位置付けが曖昧なままであり、アーカイブズ学における議論も活発とは言えない。 本企画研究会では、司法資料を素材に、公文書管理制度全体の再検討を視野に入 れた議論を行う。「『司法文書』の管理をめぐる制度と組織」「裁判記録の現状 と課題を考える」「学術利用から考える裁判記録の保存・公開」の3報告を受け て、討論では、司法資料の保存と活用の現状を明らかにしつつ、公文書管理制度 のあり方全体を射程に入れた議論を展開する。学会創立20周年となる本大会を、 より広範で適正な公文書管理制度の確立に向けた出発点としたい。 報告: 下重直樹(学習院大学)「『司法文書』の管理をめぐる制度と組織」 浅古弘(早稲田大学)「裁判記録の現状と課題を考える」 藤野裕子(早稲田大学)「学術利用から考える裁判記録の保存・公開」 3.常設プログラム 賛助会員出展《401教室》 SIGフォーラム《401教室》 (日本アーカイブズ学会認定SIGに関心を持つ方の交流の場です。) 4 参加登録 下記Googleフォームよりご登録ください。 https://forms.gle/roFrcgvkLwmtEc8H7 *ご登録は、2024年4月18日(木)までにお願いいたします。 *Zoom接続情報は、大会開催前日までにご登録のメールアドレスにお送りします。 【問い合わせ先】 日本アーカイブズ学会事務局 E-mail:office★jsas.info(★を@に変更してください) 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年3月14日号) (小林)
■学術シンポジウム「これからの地域資料データの継承・共有を考える ~地 域や組織を横断した資料データ共有の仕組みの実現を目指して~」【3/29】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、合同会社AMANEのサイトをご参照ください。 https://amane-project.jp/post-1461/ ---------- 日時 2024年3月29日(金)13:30 ~15:30 会場:山形大学小白川キャンパス人文社会科学部1号館103教室・オンライン配 信 定員:80名 主催:山形大学附属博物館・合同会社AMANE 後援:国立情報学研究所・研究データエコシステム構築事業推進センター(予 定) プログラム: 1.趣旨説明 堀井洋 (合同会社AMANE) 2.報告: 「デジタルデータによる地域アーカイブ集積の実践と課題」 小幡圭祐(山形大学附属博物館) 「地域資料を対象とした3Dデータ生成の現状と展望」 小川歩美(合同会社AMANE) 「新しい地域資料の保存と継承に向けて:ボーンデジタル地域資料への着目か ら」 大月希望(東京大学大学院学際情報学府博士課程・合同会社AMANE) 「奥会津デジタルアーカイブ開拓記:地域データ保存・活用準備段階における 課題」 榎本千賀子(新潟大学人文学部) 櫻澤孝佑(奥会津振興センター) 「自治体の統廃合による地域資料の保存・継承での現状と課題」 卓彦伶(北海道大学大学院文学研究院) 「Hu-Gene : 地域デジタルデータは白い象とともに」 佐藤琴(山形大学附属博物館) 3.ディスカッション 「地域や組織を横断した資料データ共有の仕組みの実現を目指して」 コーディネーター:高田良宏(金沢大学) ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■長久手市文化の家開館25周年記念シンポジウム「舞台芸術を未来へつなぐ アーカイブ」【3/24】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、愛知県長久手市文化の家のサイトをご参照ください。 https://bunkanoie.jp/archives/5735 ---------- 開催日 2024年3月24日(日) 開催時間 13:00 ~ 16:30 (予定) 会場 長久手市文化の家 森のホール (オンライン配信あり) 対象 劇場・博物館・図書館等の文化施設関係者 舞台芸術制作者、アーキビスト アートマネジメントや舞台芸術に関心のある人 どなたでもご参加いただけます 参加費 無料(要申込) 主催 長久手市 プログラム 第1部:舞台芸術アーカイブと劇場の蓄積 岡室 美奈子(早稲田大学文化推進部参与・文学学術院教授) 「舞台芸術アーカイブのゆるやかな定義と早稲田大学演劇博物館の実践」 生田 創(長久手市文化の家館長) 「長久手市文化の家の25年間」 山本 宗由(長久手市文化の家) 「長久手市文化の家のアーカイブ活動に ついて」 第2部:地域の劇場と芸術アーカイブ 井出 竜郎(アート&ソサイエティ研究センター) 「アート・プロジェクトのアーカイブ構築から考える可能性」 新里 直之(京都芸術大学舞台芸術研究センター) 「未来の創造、コミュニケーションの創発に向けてーー京都市内における劇場 のアーカイブ活動」 渡邉 朋也(山口情報芸術センター[YCAM]) 「創造の連なり―作品の修復・保存から始まる再創造」 第3部:登壇者によるパネルディスカッション ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■日本アーカイブズ学会2024年度大会 企画研究会のお知らせ■ 日本アーカイブズ学会では、4月20日(土)・21日(日)の予定で日本アーカイ ブズ学会2024年度大会を開催します。そのうち、4月21日(日)午後に「公文書 管理制度の再検討―司法資料の保存と利用を中心に―」をテーマとして大会企画研 究会を実施します。 大会全体の詳細や参加方法等は後日ご案内しますが、まずは大会企画研究会の内 容についてお知らせします。是非ご予定ください。 テーマ:「公文書管理制度の再検討―司法資料の保存と利用を中心に―」 日時:2024年4月21日(日) 14:00~17:00 会場:学習院大学(東京都豊島区目白1-5-1/JR目白駅改札すぐ) 南3号館 報告: 下重直樹(学習院大学教授) 「司法文書」の管理をめぐる制度と組織 浅古弘(早稲田大学名誉教授) 裁判記録の現状と課題を考える 藤野裕子(早稲田大学教授) 学術利用から考える裁判記録の保存・公開 企画趣旨: 公文書管理法の施行から十数年がたった現在においても、同法の主な対象は行政 府に限られている。管理法制定時の衆議院附帯決議に「二十、行政機関のみなら ず三権の歴史公文書等の総合的かつ一体的な管理を推進するため、国立公文書館 の組織の在り方について、独立行政法人組織であることの適否を含めて、検討を 行うこと。」、参議院附帯決議に「十七、刑事訴訟に関する書類については、本 法の規定の適用の在り方を引き続き検討すること。」とあるにも関わらず、司法 府と立法府の文書については、現在まで法的・制度的な位置付けが曖昧なままで ある。一方で、アーカイブズ学においても、立法府・司法府についての議論が活 発とは言えない状況があった。 そこで、公文書管理制度全体の再検討を視野に入れつつ、少年事件の記録や民事 裁判記録の廃棄問題などで注目を集めた司法資料を素材に問題を提起したい。そ の際、司法資料を、裁判所をはじめとする司法に関係する機関および専門職にお いて作成・取得された記録の全体と捉える立場に立つ。 以下、各報告の概要を述べる。まず、実務者としても研究者としても公文書管理 制度を検討してきた下重直樹氏からは、国立公文書館法や公文書管理法の立法過 程を改めて検証するなかで司法資料を取り巻く構造的な問題を指摘していただく。 次に、司法資料の問題を一貫して追及してきた浅古弘氏から、現場のマニュアル をも対象に、司法資料の保存の現状と課題について整理していただく。さらに、 藤野裕子氏からは、戦前の司法資料を利活用する歴史研究者の立場から、司法資 料を対象としたとき、どのような利用と研究が可能か、さらに研究者はどのよう に振る舞うべきかを含め、問題提起をいただく。これらの報告を踏まえ、討論で は、司法資料の保存と活用の現状を明らかにしつつ、公文書管理制度のあり方全 体、さらに利活用者のあり方を射程に入れた議論を展開したい。 20年前の2004年4月に定められた本学会会則前文には、科学的研究とともに「ア ーカイブズの保存及び関連する諸課題に対する実践」をも担うことの重要性が強 調されている。司法資料の適切な保存と利用、さらには、司法府も立法府も含め たより広範で適正な公文書管理制度の確立、という課題の解決に向けて、日本ア ーカイブズ学会創立20年を迎える本大会をそのきっかけにしたい。広く関心を持 つ方々の参集と活発な議論を期待する。 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年3月11日号) (小林)
■令和5年度東日本大震災・原子力災害伝承館 調査・研究部門 活動報告会■ 標記活動報告会を下記のとおり開催いたします。 1 日 時 令和6年3月18日(月)13時00分~16時45分 2 場 所 コラッセふくしま 中会議室401(〒960-8053 福島県福島市三河南町1-20) 3 開催方法 現地またはオンライン(Zoom) (現地の場合) コラッセふくしま中会議室401で開催いたします。当日13時までに中会議室 401前までお越しください。 (オンラインの場合) 参加Zoomミーティング https://zoom.us/j/95636871900?pwd=cEFNMWJjUis3ckZXd0xJNFJOMllqQT09 ミーティングID:95636871900 パスコード:143800 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年3月11日号) (小林)
■フォーラム「データ共有・利活用促進のための研究基盤」【3/11】 標記のイベントが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、東京大学のサイトをご参照ください。 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0206_00012.html ---------- 開催日(開催期間) 2024年3月11日 13時 ― 16時45分 開催場所 本郷地区,ハイブリッド 会場 東京大学本郷キャンパス 福武ホール 福武ラーニングシアター ZOOMによるオンライン同時配信あり。 定員 300名 参加費 無料 主催:東京大学史料編纂所・社会科学研究所 プログラム 第一部 人文学・社会科学データインフラストラクチャー強化事業における取組 13:00~13:10 開会挨拶 13:10~13:20 本事業全体の説明 13:20~15:00 各機関の取組 報告1 史料編纂所 報告2 社会科学研究所 報告3 神戸大学附属図書館 報告4 奈良文化財研究所 報告5 国立情報学研究所 第二部 15:10~16:40 パネルディスカッション 16:40~16:45 閉会挨拶 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■環境・市民活動アーカイブズ資料整理研究会「民間に保存された公的文書 ─「1970年代東京都公害問題対策資料」から考える」【2/26】 標記の研究会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、法政大学大原社会問題研究所のサイトをご参照ください。 https://k-archives.ws.hosei.ac.jp/event_detail/20240226/ ---------- 開催日時:2024年2月26日(月)13:30-16:00 形 態:zoomミーティング 参 加 費:無料 報 告: ・「1970年代東京都公害問題対策資料の概要と公開の意義─資料整理担当者の 立場から」 宇野淳子(法政大学大原社会問題研究所環境アーカイブズ専門嘱託(アーキ ビスト)) ・「環境資料における公的文書との向き合い方─行政-市民社会の応答関係の 形成を模索する環境社会学の立場から」 大門信也(関西大学社会学部教授、環境社会学) ・司会・趣旨説明 山本唯人(法政大学大原社会問題研究所特任准教授) 主催 法政大学大原社会問題研究所 環境・市民活動アーカイブズ資料整理研究会 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■オンライン講演会「紙から電子へ:ボーンデジタル記録の管理─欧州委員会 の方針と管理システム─」【2/23】 標記の講演会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、東北大学史料館のサイトをご参照ください。 http://www2.archives.tohoku.ac.jp/ ---------- 日時:2024年2月23日(金)18:00~19:45 開催方法:Zoomによるオンライン開催 言語:英語・日本語(同時通訳あり) 主催: 東北大学史料館、JSPS科研費 JP21K12591 協力: 東北大学ヨッタインフォマティクス研究活動推進費「貴重資料・図書 のデジタルアーカイブに関する予備的研究」、東北大学持続可能な社会の創造 目指す研究スタート支援事業「「人ならざるもの」の擬人化を通じた人間社会 とデジタル技術との調和・共生に関する研究」 プログラム 18:00 ご挨拶 東北大学史料館准教授 加藤 諭 欧州委員会 透明性及び文書管理局局長 18:15 講演 透明性及び文書管理局 e-Domecチーム 「欧州委員会の記録管理及びアーカイブズ方針」 欧州委員会について 記録管理及びアーカイブズ方針 記録管理システム 19:30 質疑応答 19:45 終了 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■立教大学共生社会研究センター・オンラインセミナー「アーカイブズと連帯 ―反アパルトヘイト運動の記録/記憶をつなぐ」【2/23】 標記のセミナーが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、立教大学共生社会研究センターのサイトをご参照ください。 https://www.rikkyo.ac.jp/research/institute/rcccs/news/2023/mknpps000002extr.html ---------- 日時:2024年2月23日(金) 16:00~18:00 開催方法:Zoomを用いてオンライン開催 日英同時通訳つき 主催:立教大学共生社会研究センター 共催:アーカイブズ・ハブ(Archives Hub)(ウィットウォーターズランド大 学) スピーカー: Chiara Torcianti 氏(レッジョ・エミリア市アーカイブ・センターおよびレ ッジョ・エミリア歴史研究所(Istoreco)研究資料部門ディレクター) Caroline Wintein氏(ウェスタン・ケープ大学―ロベン島マイブイェ・アーカ イブズ 美術品・工芸品コレクションおよびロベン島遺跡コレクション コーデ ィネーター) Razia Saleh氏(ネルソン・マンデラ財団アーカイブ&リサーチ部長) 平野 泉(立教大学共生社会研究センター アーキビスト) ディスカッサント: Noor Nieftagodien氏 (ウィットウォーターズランド大学(南アフリカ)歴 史学教授) ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■宮城資料ネット20周年シンポジウム「いくつもの災害を越えて」【2/23】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門のサイト をご参照ください。 https://uehiro-tohoku.net/works/2023/7694.html ---------- 日時:2月23日(金・祝) 14:00~17:00 会場:東北大学大学院環境科学研究科 大講義室&オンライン(ハイブリッド 開催) 主催:NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク 共催:東北大学災害科学国際研究所 東北大学大学院環境科学研究科 歴史文化資料保全の大学・共同利用機関NW事業東北大学拠点 その他共催・後援調整中 プログラム: 第一部「原点から」(進行:斎藤善之、川内淳史) 話題提供者: 青柳周一氏(滋賀大学教授、奥羽史料調査会元事務局長) 柳原敏昭氏(東北大学教授、宮城資料ネット副理事長、元仙台城の石垣を守 る会) 吉川圭太氏(神戸大学講師、元宮城資料ネット事務局) 佐藤大介氏(東北大学准教授、宮城資料ネット副理事長) 第二部「活動のこれから─東日本大震災の経験を踏まえて─」(進行:斎藤 善之、佐藤大介) 話題提供者: 蝦名裕一氏(東北大学准教授、宮城資料ネット理事) 天野真志氏(国立歴史民俗博物館准教授、元宮城資料ネット事務局) 安田容子氏(安田女子大学講師、元宮城資料ネット事務局) 川内淳史氏(東北大学准教授、宮城資料ネット事務局長) コメンテーター: 本間英一氏、奥村弘氏(神戸大学副学長、歴史資料ネットワーク代表)、 宮城資料ネット市民ボランティアのみなさん、ほか調整中 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■脚本アーカイブズシンポジウム2024「『作品を支える脚本の魅力とは』ー文 化を伝える放送脚本・台本を未来へー」【2/18】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアムのサイトをご参照くださ い。 https://www.nkac.jp/ ---------- 日時 2024年2月18日(日) 13時30分~17時 開催 ZOOMによるオンライン開催を予定 参加無料 定員300名(お申込み多数のため増員いたしました) 事前予約制 今回、定員の2倍以上のお申込みをお受けしているため、見逃し配信は行い ません。 リアルタイムのご視聴のみとなりますのでご了承ください。 主催 文化庁 一般社団法人 日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム 後援予定 国立国会図書館、NHK、日本民間放送連盟、日本脚本家連盟 日本 シナリオ作家協会、日本放送作家協会、放送番組センター、放送文化基金 プログラム ご挨拶・活動報告 13:30~14:00 池端俊策氏(日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム代表理事) 活動報告(日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム事務局) 座談会 14:00~15:20 「オリジナル脚本の魅力とは」 登壇者: 野木亜紀子氏(脚本家) 羽原 大介氏(脚本家) 司 会: 中町 綾子氏(日本大学芸術学部教授) パネルディスカッション 15:30~17:00 「アーカイブの現在・過去・未来」~脚本アーカイブが目指すもの~ 登壇者:横手市増田まんが美術館・館長 大石卓氏 神戸映画資料館・支配人 田中範子氏 日本動画協会 事務局次長/アニメ東京ステーション担当 山脇壮介氏 放送番組センター・専務理事 斎藤信吾氏 福井健策氏(弁護士/日本大学芸術学部 客員教授) 司 会:吉見俊哉氏(國學院大學教授/東京大学名誉教授) ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■第10回全国史料ネット研究交流集会in首都圏【2/17-18】 標記の集会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、人間文化研究機構のサイトをご参照ください。 https://www.nihu.jp/ja/event/20240217-1 ---------- 日 時: 2024年2月17日(土)13:30~17:30 2月18日(日)10:00~15:00 会 場: 一橋大学 東キャンパス 東2号館(東京都国立市東2丁目4) 定 員: 会場:200名 オンライン:300名 (いずれも先着順) 主 催: 第10回全国史料ネット研究交流集会実行委員会 人間文化研究機構 ネットワーク型基幹研究プロジェクト「歴史文化資料保全 の大学・共同利用機関ネットワーク事業」 共 催:一橋大学大学院社会学研究科,科学研究費補助金特別推進研究(課題 番号:19H05457)「地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のた めの地域歴史文化の創成」(研究代表:奥村弘) 後 援: 国立文化財機構文化財防災センター, 神奈川県博物館協会,千葉県博物館協会, 房総史料調査会,甲州史料調査会,千葉歴史・自然資料救済ネットワーク,茨 城文化財・歴史資料救済・保存ネットワーク,群馬歴史資料継承ネットワーク, とちぎ歴史資料ネットワーク,那須資料ネット,NPO法人歴史資料継承機構じゃ んぴん,NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク,山形文化遺産防災ネットワー ク,ふくしま歴史資料保存ネットワーク,そうま歴史資料保存ネットワーク, 新潟歴史資料救済ネットワーク,信州資料ネット,地域資料保全有志の会,東 海歴史資料保全ネットワーク,歴史資料保全ネット・わかやま,歴史資料ネッ トワーク,広島歴史資料ネットワーク,岡山史料ネット,山陰歴史資料ネット ワーク,愛媛資料ネット,歴史資料ネットワーク・徳島,高知地域資料保存ネッ トワーク, 熊本被災史料レスキューネットワーク,宮崎歴史資料ネットワーク, 鹿児島歴史資料防災ネットワーク プログラム: 1日目 2月17日(土) 13:00 開場 13:30 開会挨拶 1 木部 暢子(人間文化研究機構長) 2 久留島 浩(第10回全国史料ネット研究交流集会実行委員長) 13:40 趣旨説明 13:45 第1セッション:首都圏地域の特質と災害対策 報告1 白井 哲哉(茨城文化財・歴史資料救済・保全ネットワーク/筑波大 学) 報告2 黄川田 翔(文化財防災センター/東京国立博物館) 報告3 天野 真志(国立歴史民俗博物館) 司会:工藤 航平(国立歴史民俗博物館) 16:00 第2セッション:資料ネット活動をとりまく諸活動 報告1 柏原 洋太(千葉県文書館) 報告2 望月 一樹(神奈川県立歴史博物館/神奈川県博物館協会) 報告3 西口 正隆(甲州史料調査会/土浦市立博物館) 司会:小関 悠一郎(千葉歴史・自然資料救済ネットワーク/千葉大学) 2日目 2月18日(日) 09:30 開場 10:00 第3セッション:資料保存・継承の現場 報告1 福田 博晃(とちぎ歴史資料ネットワーク/日光市歴史民俗資料館) 報告2 作間 亮哉(那須資料ネット/那須歴史探訪館) 報告3 佐藤 有(群馬歴史資料継承ネットワーク/群馬県立歴史博物館) 報告4 小野寺 華子(千葉歴史・自然資料救済ネットワーク/千葉大学大学 院) 司会:添田 仁(茨城文化財・歴史資料救済・保全ネットワーク/茨城大学) 12:00 ポスターセッション 13:30 総合討論:首都圏地域における資料保存・継承の可能性 登壇者:工藤 航平,小関 悠一郎,添田 仁,白井 哲哉 司会:三上 喜孝(国立歴史民俗博物館) 14:50 閉会挨拶 1 若尾 政希(人間文化研究機構理事/一橋大学大学院教授) 2 奥村 弘(歴史資料ネットワーク代表/神戸大学副学長) 15:00 閉会 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
全史料協関東部会 第321回 定例研究会 令和6年2月16日(金) 研究会テーマ「神奈川県内市町村における公文書管理の動向」 開催案内 (開催通知はこちらからダウンロード ) 1 日 時 令和6年2月16日(金)14 時から 16 時40分まで 2 場 所 神奈川県職員キャリア開発支援センター(地球市民あーすぷらざ内)101研修室 (〒247 0007 横浜市栄区小菅ケ谷1-2-1) JR根岸線「本郷台」駅 徒歩3分 3 定 員 60 名 4 テーマ 「神奈川県内市町村における公文書管理の動向」 報告1 樋口 一美 氏(相模原市 公文書監理官) 報告2 濱野 未来 氏(茅ヶ崎市 文化推進課) 質疑応答・議論 5 次 第 13:30~ 受付開始 14:00~14:10 定例研究会開始 開会挨拶 趣旨説明、報告者紹介 14:10~15:00 報告1(50分) 15:00~15:50 報告2(50分) 15:50~16:00 休憩 16:00~16:30 質疑応答・議論 16:30~16:40 次回告知、事務連絡 参加申込 締切日 2月9日(金)必着 (1)Googleフォーム利用可の方 https://forms.gle/QPtubrkq2r1zYiQKA (2)Googleフォーム利用不可の方 下記を明記のうえ事務局までメールにてお申込みください。 1 参加する者の 氏名 2 機関会員・個人会員・非会員 いずれかに該当するか 3 所属機関の名称(機関会員は必須、個人・非会員は無記入でも可) 4 緊急連絡先 メールアドレス 5 情報交換会(懇親会。定例研究会後、会場周辺にて開催)参加希望の有・無 6 当日会場にて配布する参加者名簿への氏名・所属掲載の可・否 申し込み先 jimukyoku_at_jsai-kanto.jp ※参加申込書が必要な方はこちらからダウンロード 全史料:http://www.jsai-kanto.jp/index.html (小林)
■市民アーカイブ多摩開館10周年記念集会1「市民活動資料保存・活用 次の 10 年を描く~「市民アーカイブ多摩」のこれまでとこれから~」【2/12】 標記の集会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、市民アーカイブ多摩のサイトをご参照ください。 http://www.c-archive.jp/ ---------- 日時:2024年2月12日(月・休) 午後1時30分~4時00分(開室1:15) 会場:市民アーカイブ多摩 立川市幸町5-96-7 TEL:042-396-2430 (当日連絡先:042-536-5535) 参加費:500円(会員無料) 先着30人(要事前申込) 内 容 1.これまでの歩み ・市民活動資料の現状 ・運営委員会 ・当番、ボランティア ・入館者、レファレンス事例 ・財政 ・他団体とのつながり …etc. 2.これから:次の10年を描く ・組織・法人化 ・資料増による場所確保 ・新たな目録づくり ・財政 …etc. ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■オンラインフォーラム「日本のゲームアーカイブの現在と未来を考える」 【1/28】 標記のフォーラムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、立命館大学ゲーム研究センターのサイトをご参照ください。 https://www.rcgs.jp/?p=2821 ---------- 日時 2024年1月28日(日)13時~16時(予定) 場所 オンライン(ZOOMウェビナー) 主催 立命館大学ゲーム研究センター 共催 ZEN大学(仮称・設置認可申請中)歴史アーカイブ研究センター 協力 ゲームアーカイブ推進連絡協議会 使用言語 日本語 参加費 無料 プログラム フォーラムの趣旨説明 細井浩一氏(立命館大学、ZEN大学(仮称・設置認可申請中)歴史アーカイ ブ研究センター所長) 基調講演「アーカイブ哲学の実践」 「日本のゲームアーカイブ、その現状と展望」 赤松 健氏(漫画家/参議院議員) ディスカッション 浜村弘一氏 (元『週刊ファミ通』編集長、ZEN大学(仮称 ・設置認可申請中)歴史アーカ イブ研究センター副所長) 三宅陽一郎氏 (株式会社スクウェア・エニックス AI部 ジェネラル・マネージャー) 三津原敏氏 (元ハル研究所代表取締役、『Mother 2』等プログラマ、ゲーム保存協会名誉 会員) モデレーター:細井浩一氏 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■立教大学共生社会研究センター・オンラインセミナー 「アーカイブズと連帯―反アパルトヘイト運動の記録/記憶をつなぐ」■ ◇―――――――――――――――――――――――――◇ 立教大学共生社会研究センターでは、主として1960年代から90年代にかけて日本 各地の市民が取り組んだ反アパルトヘイト運動の記録を所蔵・公開しています。 これらの記録は、アパルトヘイト下の南アフリカにおいて、黒人に対する抑圧・ 差別と闘う人々と連帯した日本の市民たちの活動の貴重な証拠であるとともに、 当時の日本の運動を、世界各地で展開した国際的連帯運動の内部に位置づけるも のでもあります。 そこでこのセミナーでは、アパルトヘイトと闘った人々の記録を多数所蔵する南 アフリカ、イタリアのアーキビストをお招きし、所蔵する資料群の歴史や、そこ から見える国際的な連帯の姿、また資料を活かすための日々の活動などについて ご報告いただきます。そのうえで、国境を超えて連帯する運動とその記録が織り なすネットワークについて、あるいは運動当事者・アーキビスト・研究者の連携 などについて、参加者とともに議論したいと思います。 ふるってご参加ください。 【セミナーの詳細】 日時:2024年2月23日(金) 16:00~18:00 開催方法:Zoomを用いてオンライン開催 言語:日本語・英語(同時通訳あり) 申込:Googleフォームから https://forms.gle/Fv5ftkEbiwZQxheN8 定員:50名 主催:立教大学共生社会研究センター 共催:アーカイブズ・ハブ(Archives Hub)(ウィットウォーターズランド大学) 登壇者: <スピーカー> - Chiara Torcianti 氏(レッジョ・エミリア市アーカイブ・センターおよびレ ッジョ・エミリア歴史研究所(Istoreco)研究資料部門ディレクター) - Caroline Wintein氏(ウェスタン・ケープ大学―ロベン島マイブイェ・アーカ イブズ 美術品・工芸品コレクションおよびロベン島現地コレクション コーディ ネーター) - Razia Saleh氏(ネルソン・マンデラ財団アーカイブ・リサーチ部長) - 平野 泉(立教大学共生社会研究センター アーキビスト) <ディスカッサント> - Noor Nieftagodien氏 (ウィットウォーターズランド大学(南アフリカ)歴 史学教授) ◆詳細は下記ウェブページにも掲載しています。 https://www.rikkyo.ac.jp/research/institute/rcccs/news/2023/mknpps000002extr.html ◆このセミナーに関するお問い合わせは下記まで。 立教大学共生社会研究センター E-mail:kyousei★rikkyo.ac.jp (★を@に変更してください) 電話:03-3985-4457 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年1月18日号) (小林)
■全史料協近畿部会第168回例会「近現代記録資料群の編成・記述の実践 ー欧 米の基本書・マニュアルの有効性を検証するー」【2/2】 標記の例会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会のサイトをご参照ください。 http://jsai.jp/iinkai/kinki/kinki-top.html ---------- 日 時 2024年(令和6年)2月2日(金曜日) 14:00~16:30 場 所 キャンパスプラザ京都 2階第2会議室 (京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939) 方 法 対面で行います。 テーマ 近現代記録資料群の編成・記述の実践 ー欧米の基本書・マニュアルの有効 性を検証するー 登壇者 報告者1 橋本 陽 氏(京都大学大学文書館) 報告者2 平野 泉 氏(立教大学共生社会研究センター) 報告者3 堀内 暢行 氏(国文学研究資料館) 司 会 橋本 陽 氏(京都大学大学文書館) 参加費 無料 (先着30名) 参加には事前のお申し込みが必要です。 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■東京大学経済学部資料室創設110周年記念シンポジウム「企業史料を未来へ 伝えるために大学・研究機関として何ができるのか」【2/1】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、東京大学経済学図書館・経済学部資料室のサイトをご参照ください。 https://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/?p=14819 ---------- 開催日時 2024年2月1日(木)13:30-17:00 ハイブリッド開催(定員:対面50名 オンライン200名) コロナ感染拡大などの状況により完全オンライン開催となる可能性がありま す 「企業史料を未来へ伝えるために大学・研究機関として何ができるのか」 講演 1 :「東京大学経済学部資料室の未来計画青写真」 小島浩之(資料室・講師) 講演 2 :「学術機関における企業史料の捉えかた」 矢野正隆(資料室・助教) 講演 3 :「東京大学経済学部資料室におけるアーカイブズ教育への取り組み」 森脇優紀(資料室・特任助教) シンポジウム: 司会:石原俊時 パネリスト:小島浩之、矢野正隆、森脇 優紀 総括: 石原俊時(経済学図書館長・資料室長) 総合司会: 冨善一敏(資料室・学術専門職員) 主催:東京大学経済学図書館/企業史料協議会 後援:(一社)赤門アーカイブ倶楽部 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■第2回デジタル文書資料管理講座- 企業アーカイブズとデジタルをつなぐ -【1/24-3/8】 標記の講座が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、企業史料協議会のサイトをご参照ください。 https://www.baa.gr.jp/newst.asp ---------- 日 時 2024年1月24日(水)、2月2日(金)、2月9日(金)、3月1日(金)、 3月8日(金) 13:30~16:45 場 所 会場とオンラインのハイブリッド形式で開催します 会場:東京大学本郷キャンパス学術交流棟(小島ホール)2F コンファレンス ルーム(東京都文京区本郷 7-3-1) オンライン:Zoomミーティング(参加者に招待URLをお知らせします) アクセス 最寄り駅:地下鉄丸の内線本郷三丁目駅(徒歩約7分)、地下鉄大江 戸線本郷三丁目駅(徒歩約4分) 定 員 会場30名、オンライン40名(いずれも先着順で定員に達し次第締め切 ります) 料 金 会員:1回7,000円 5回通し 30,000円 一般:1回9,000円 5回通し 40,000円 カリキュラム:5日間通し、またはご希望の日を個別に受講いただけます。 1. 入門篇 2024年 1月24日(水)13:30~16:45 講師 矢野正隆(東京大学大学院経済学研究科資料室 助教) 「アナログからデジタルへ:データ/文書(記録)/コレクション」 2. 初級篇 2024年 2月 2日(金)13:30~16:45 講師 小島浩之(東京大学大学院経済学研究科資料室 講師) 「情報の組織化・構造化の基礎:メタデータ・階層構造・目録情報」 3. 法律篇 2024年 2月 9日(金)13:30~16:45 講師 石岡克俊(慶應義塾大学大学院法務研究科 教授) 「デジタル企業資料の管理・活用と知的財産法の考え方」 4. 中級篇 2024年 3月 1日(金)13:30~16:45 講師 菅原然子(学校法人自由学園 自由学園資料室アーキビスト・研究員) 「デジタルアーカイブの構築と活用-理論と実践を行き来しながら-」 5. 事例紹介篇 2024年 3月 8日(金)13:30~16:45 (1) 講師 大畑昌弘(株式会社資生堂 企業資料館) 「保存から活用へ。企業資料デジタル化事例 ~資生堂の場合~」 (2) 講師 及川敦美(国立公文書館認証アーキビスト/三菱総研DCS株式会社) 「デジタル時代の実践的レコードマネジメントからアーカイブズへ」 (3) 意見交換会 会場のみ講義終了後に交流会(16:45~18:45)を開催します。 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■日本アーカイブズ学会2023年度研究集会 「地域の歴史・文化とアーカイブズ―博物館の活動を中心に」■ 日時:2024年2月12日(月) 14:00~17:00(終了時間は予定) 開催方法:オンライン(Zoom) 開催趣旨: 本研究会では、地域の歴史・文化と密接に関わりあう博物館におけるアーカイブ ズの収集・保存の取り組みや、市民との連携・協働による共有化や活用という視 座から、博物館で活躍される方々にご報告いただきます。 2023年4月、博物館法が約70年ぶりに大規模改正となり、博物館が取り組むべき 事業のひとつにデジタルアーカイブの作成と公開が位置づけられました。さらに、 他の博物館との連携、地域の多様な主体との連携・協力による文化観光など地域 の活力の向上への寄与が努力義務として示されました。また、ICOM(国際博物館 会議)などの国際的な動向や新型コロナウイルスの世界的流行の経験からも、今 日の博物館が求められる役割は、これまで以上に多様化・高度化しています。 国内の地域社会を取り巻く状況に目を向けてみると、頻発する自然災害、少子高 齢化に伴う人口減少、都市部への人口集中など、地域社会はめまぐるしく変化し 続けています。こうした状況のなか、全国の博物館では各々の地域社会が直面す る変化や課題と向き合いながら活動を展開するとともに、さまざまなアプローチ による市民との協働を通して、アーカイブズを中心とする文化資源の活用にも取 り組んでいます。 そこで、本研究会ではこうした博物館の取り組みに注目し、これからの地域の歴 史・文化を継承する市民との連携や協働のなかでのアーカイブズの収集、保存、 活用のあり方についての議論を深めていきます。 主催:日本アーカイブズ学会 共催:人間文化研究機構広領域連携型基幹研究プロジェクト「横断的・融合的地 域文化研究の領域展開:新たな社会の創発を目指して」、歴博ユニット「フィー ルドサイエンスの再統合と地域文化の創発」、国文研ユニット「人口減少地域に おけるアーカイブズと歴史文化の再構築」 プログラム(予定) 14:00 開会・開催趣旨説明 川村清志氏(国立歴史民俗博物館) 14:15 原田和彦氏(長野市立博物館) 「令和元年台風19号災害と長野市立博物館の活動-ボランティアと博物館-」 14:40 大本敬久氏(愛媛県歴史文化博物館) 「西日本豪雨からの復興と地域文化の再構築」 15:05 泉田邦彦氏(石巻市博物館) 「博物館資料としての研究者アーカイブズ-中世史研究者大石直正旧蔵資料の現 状と課題-」 15:30 島立理子氏(千葉県立中央博物館) 「千葉県立中央博物館の画像資料の整理と公開」 16:10 ディスカッション コーディネーター 河野未央氏(尼崎市立歴史博物館・あまがさきアーカイブズ) 17:00 閉会 参加申込み:開催前日までにhttps://forms.gle/SBh8RTUQC1U44xYg8 からお申 し込みください。 問い合わせ:日本アーカイブズ学会研究部会 jsaskenkyu2023★gmail.com(★を 「@」に変換してください。) 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2024年1月5日号) (小林)
■全国映画資料アーカイブサミット2024【1/26】 標記のイベントが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、映像産業振興機構のサイトをご参照ください。 https://www.vipo.or.jp/news/38302/ ---------- 主催 国立映画アーカイブ(令和5年度アーカイブ中核拠点形成モデル事業) 運営 特定非営利活動法人映像産業振興機構 日時 2024年1月26日(金)10:30~17:00(予定)オンライン開催 Zoomシステムを使ったライブ配信での開催となります。お申込み後、メール にて視聴のご案内をいたします。 オンライン開催のため、ご自身で視聴できる環境をご用意ください。 定員 500名(事前登録制、先着順) 参加費 無料 申込締切 1月25日(木)17:00まで 定員に達し次第受付終了 プログラム 開会(10:30~10:40予定) 事務局 挨拶 国立映画アーカイブ 第1部:報告 (10:40~10:50予定) データベース「映画資料所在地情報検索システム(JFROL)」の新規連携 JFROLと調布市立図書館の映画資料データベースの連携 事務局/佐藤 友則 第2部:報告(10:50~11:20予定) 映画資料をめぐる国立映画アーカイブの新たな取り組み 1.重複する映画資料の頒布事業 宮本 法明(国立映画アーカイブ研究員) 2.ウェブサイト「映画遺産─国立映画アーカイブ映画資料ポータル─」の開設 岡田 秀則(国立映画アーカイブ主任研究員) 休憩 10分 第3部:報告(11:30~12:00予定) 映画資料展─2023年現地報告 1.甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性(会場:京都国立近 代美術館、東京ステーションギャラリー) 登壇者:山口 記弘(東映株式会社・経営戦略部フェロー) 2.娯楽映画の黄金時代・日欧映画交流(会場:インスティトゥト・セルバンテ ス東京) 登壇者:ダニエル・アギラル(映画史研究家、翻訳家) 3.「日本アニメーションの父」政岡憲三とアニメーションの現在(会場:帝 京大学総合博物館) 登壇者:堀越 峰之(学芸員) 休憩 60分 第4部:セミナー(13:00~14:15予定) 映画資料と著作権~文化的活用とデジタルアーカイブをめぐって 五常総合法律事務所 パートナー弁護士 数藤 雅彦 休憩 15分 第5部:セミナー(14:30~15:20予定) 映画資料最前線─映画館文化発掘の試み 1.かつてそこに映画館があった-「消えた映画館の記憶」について 澤田 佳佑(サイト「消えた映画館の記憶」管理人) 2.鳥取県の映画文化研究-映画資料が語る地方の映画文化史 佐々木 友輔(鳥取大学地域学部准教授)、杵島 和泉(鳥取大学地域学部) 休憩 10分 第6部:シンポジウム(15:30~16:45予定) 映画資料アーカイブと地域連携─その可能性を探る パネリスト : 小津安二郎松阪記念館│岩岡 太郎(研究員) 茅ヶ崎ゆかりの人物館│加藤 厚子(運営アドバイザー) 羽島市映画資料館│近藤 良一(相談役) 神戸映画資料館│田中 晋平(研究員) モデレーター: 国立映画アーカイブ│岡田 秀則(主任研究員) 事業説明/閉会(16:45~17:00予定) 事務局 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■写真保存センター委員会セミナー「一歩進んだ画像保存術、プロが勧める NAS活用法」【1/24】 標記のセミナーが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本写真家協会のサイトをご参照ください。 https://www.jps.gr.jp/hozon_seminar2023/ ---------- 日 時:2024年1月24日(水)14:00~16:00 場 所:JCIIビル6階会議室 及び オンライン予定 オンライン同時配信予定(会員のみ) 講 師:写真保存センター委員会 高村達 井上六郎 Synology社担当者(予定) 会 費:正会員は無料、非会員は500円。 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■令和5年度女性アーカイブ研修【1/11】 標記の研修会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、国立女性教育会館のサイトをご参照ください。 https://www.nwec.go.jp/event/training/archive2023.html ---------- 主 催 独立行政法人国立女性教育会館 日 時 令和6年1月11日(木)10:30~16:45(Zoomミー ティングによるライブ配信) 下記期間中、当日の録画をオンデマンド配信(YouTube、参加者限定公開) します。 令和6年1月18日(木)~令和6年2月18日(日) 内 容 オリエンテーション 10:30-10:35 「女性の歴史を残す-昭和のくらし博物館の取り組みから」10:35-11:35 講師:小泉和子氏(昭和のくらし博物館館長) アーカイブと著作権 13:15-14:30 講師:早稲田祐美子氏(東京六本木法律特許事務所弁護士) アーカイブ実践報告 1:大阪男女いきいき財団 14:45-15:15 講師:沢田 薫氏(大阪男女いきいき財団) アーカイブ実践報告 2:新潟女性史クラブ 15:15-15:45 講師:塩沢啓子氏(新潟女性史クラブ) オンライン情報交換会(ライブ配信・希望者のみ) 15:45-16:45 参加費 無料(通信料は御自身の負担となります。) ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■令和5年度東日本大震災アーカイブシンポジウム「震災遺産と地域文化の継 承を目指して」【1/8】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、国立国会図書館のサイトをご参照ください。 https://kn.ndl.go.jp/static/2023/11/171 ---------- 日時 2024年1月8日(月曜・祝日) 13時00分から16時00 分まで (開場:12時30分) 場所 東北大学災害科学国際研究所 多目的ホール (宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1) 主催 東北大学災害科学国際研究所・国立国会図書館 後援 デジタルアーカイブ学会 開催方法 有観客による開催のほか、会場の映像をウェブ 会議システム(Zoom)を用いて事前登録者に対して同時配信します。 ただし、新型コロナウイルス感染症の状況により、オンライン開催のみへの変 更があり得ます。 募集人数 会場120名、オンライン300名 (先着順。定員に達した時点で申込受付を終了します。 ) 参加費 無料 プログラム(敬称略) 開会の挨拶 東北大学災害科学国際研究所所長 栗山 進一 趣旨説明 東北大学災害科学国際研究所教授 今村 文彦 事例報告 「震災後収集資料の整理・活用における現状と課題」 大熊町教育委員会 教育総務課 副主任学芸員 苧坪 祐樹 「とみおかアーカイブ・ミュージアムの歴史資料と震災遺産の保存活用」 富岡町教育委員会 生涯学習課 課長補佐 三瓶 秀文 「震災遺構浪江町立請戸小学校が伝えたいこと、今後の課題について」 浪江町教育委員会事務局 生涯学習課 社会教育係 主査 渡邊 祐典 「双葉町における震災資料保全の取り組みについて」 双葉町総務課長 兼 秘書広報課長 橋本 靖治 進捗報告 「これからのアーカイブに望むこと─ポータルサイト「ひなぎく」の経験か ら─」 国立国会図書館電子情報部主任司書 井上 佐知子 「震災アーカイブの意義について─みちのく震録伝の経験から─」 東北大学災害科学国際研究所准教授 柴山 明寛 パネルディスカッション 「震災遺産と地域文化の継承を目指すなかでの課題について」 進行:柴山 明寛 パネリスト:上記報告者全員 閉会の挨拶 国立国会図書館電子情報部主任司書 井上 佐知子 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
戻る
1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年