令和4年度全史料協関東部会第313回定例研究会 テーマ:AtoMを使ってデータベースをつくる AtoM (Access to Memory)とは、2000 年代の初めに国際アーカイブズ評議会 (ICA)が 開発を始め、現在、カナダのArtefactual Systems社が継続的に更新しているオープン ソースのフリーアプリ ケーションである。ICAが公開している国際的な記述標準に準 拠し、日本語にも対応していることから、近年では日本国内でもデータベースの構築 における導入例が報告されている。データベースの構築は、文書館などのアーカイブ ズ機関では必須の業務であるが、新たに導入するためには費用がかかり、さらには運 用の維持も考慮しなければならない。AtoMの導入は、そのような課題に対する一つの 対処法ともなり得る。一方で、公的機関におけるオープンソースの導入方法や、職員 の負担の面から課題も想定できる。本研究会では、実際にAtoMを使用してデータベー スを構築している実践例を報告いただき、その方法や課題について情報を共有する。 1 日時 令和4年7月22日 (金) 14時00分から17時00分まで(受付開始13時30分) 2 方法 Zoom ミーティングを利用したオンライン開催 定員90名(先着順) 3 日程 13:30 参加者入室 14:00〜14:15 開会挨拶、趣旨説明と報告者紹介 14:15〜15:00 報告1「渋沢栄一記念財団の事例報告 AtoM の概要」 金 甫榮氏(公益財団法人 渋沢栄一記念財団) 15:00〜15:45 報告2「国立近現代建築資料館における事例報告」 田良島哲氏(文化庁国立近現代建築資料館) 15:45〜15:55 休憩 15:55〜16:55 質疑応答・議論 16:55〜17:00 次回告知・事務連絡 17:00 定例研究会終了 4 申込み 別紙申込書に必要事項を御記入の上、7月1日(金)までに下記事務局あて 電子メールにてお申し込みください。 その際、Zoom エントリーID 返信用 のメールアドレスを必ず御記入ください。 5 その他 ・オンラインでの開催にあたり、録音・録画,荒らし行為を禁止いたします。 ・主催者側は、本会の記録・保存のために録画いたします。 ・参加者は、カメラを OFF、マイクをミュートに設定してください。 全史料協関東部会事務局(埼玉県立文書館内) 埼玉県さいたま市浦和区高砂 4-3-18 TEL:048-865-0112(代表) E-mail : jimukyoku@jsai-kanto.jp ※全史料協関東部会定例研究会:http://www.jsai-kanto.jp/teireikai2020.html 開催案内、参加申込書は上のリンクから入手してください。 (小林)
■立教大学共生社会研究センター・オンラインセミナー「記録される生と死- アーカイブズと『名前』をめぐるディスカッション」【7/23】 標記のセミナーが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、立教大学共生社会研究センターのサイトをご参照ください。 https://www.rikkyo.ac.jp/research/institute/rcccs/news/2022/mknpps000001z1t7.html ---------- 日時:2022年7月23日(土) 14:00~16:00 実施方法:オンライン会議システムZoomにて開催します。アクセス情報はお申 込み後にお知らせいたします。 スピーカー: 山本唯人さん(法政大学大原社会問題研究所准教授・環境アーカイブズ担当) 相川陽一氏(長野大学環境ツーリズム学部教授) 主催:立教大学共生社会研究センター 共催: 法政大学大原社会問題研究所環境アーカイブズ JSPS科研費(基盤研究(B)21H00569 「20世紀後半の社会運動の形成-展開 過程の解明に向けた領域横断的な資料学的研究」(研究代表者:相川陽一) https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21H00569/ サントリー文化財団研究助成(「学問の未来を拓く」)「20世紀後半の社会 運動史資料の収集・整理・展示活用にかかる学際研究:散逸の危機にある現代 史資料を守るための手法開発」(研究代表者:相川陽一) 参加費:無料 定員:30名 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■専門図書館協議会2022年度全国研究集会第3分科会「“活用”を通して組織 アーカイブズの価値を探る」【7/20】 標記の分科会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、専門図書館協議会のサイトをご参照ください。 https://jsla.or.jp/2022zenkokuken/ ---------- 開催形式 オンライン(Zoom ウェビナー) 参加費 会 員 : 2 日間 6,000 円/人 (1 日のみ 3,000 円/人) 非会員 : 2 日間 18,000 円/人 (1 日のみ 9,000 円/人) 第3分科会 7月20日(水)15:50-17:20 テーマ:「“活用”を通して組織アーカイブズの価値を探る」 1.総論 講 師:(公財)渋沢栄一記念財団情報資源センター 松崎裕子氏、茂原暢氏 2.事例発表 講 師: (1)(株)資生堂 社会価値創造本部アート&ヘリテージ室 小泉智佐子氏 (2)自由学園図書館・資料室 村上民氏 (3)東京国立博物館学芸研究部 百五十年史編纂室室長 惠美千鶴子氏 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
記録管理学会第172回例会 ・開催日時 2022年6月30日(木)14:00~16:00 ・基調講演(14:05~15:05/60分):デジタル時代の公文書管理に向けた制度改 正~公文書管理法施行令・ガイドラインの改正、課長通知の制定~ ・講演者:内閣府公文書管理課 課長 吉田 真晃(よしだ まさてる)氏 ・パネルディスカッション(15:10~16:00/50分) ・パネラー:嶋田典人氏(香川県立文書館)、北浦康孝氏(国立広島大学文書館) 、宮平さやか氏(豊島区総務部総務課文書グループ公文書等管理専門員) ・講演方法:オンライン開催(ZOOM)定員300名 詳細は下記からご確認ください。 記録管理学会例会のご案内 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2022年6月15日号) (小林)
■全史料協近畿部会第161回例会「電子記録の優雅なライフサイクル:無料公 開のソフトウェアによる実現を考える」【7/1】 標記の研究会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会のサイトをご参照く ださい。 http://jsai.jp/iinkai/kinki/kinki-top.html ---------- 日 時 2022年(令和4)7月1日(金曜日) 13:00~17:00 場 所 京都大学楽友会館2階会議室・講演室 (京都市左京区吉田二本松町) テーマ 電子記録の優雅なライフサイクル :無料公開のソフトウェアによる 実現を考える 登壇者 報告1 橋本 陽氏(京都大学大学文書館)「アルフレスコ:現用段階の記録 管理」 報告2 金 甫榮氏(渋沢栄一記念財団)「アーカイブマティカ:アーカイブ ズにおける長期保存」 報告3 元 ナミ氏(東京大学文書館)「アトムとオメカ:性格の異なる二つ の検索システム」 報告4 堀内暢行氏(国士舘大学)「イーパッド:電子メールの整理と利用提 供」 司 会 橋本 陽氏(京都大学大学文書館) 定 員 30名(先着) 参加費 無料 参加には事前申し込みが必要です。 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■全史料協近畿部会第160回例会「アーキビスト専門職の認証と養成 ─国立 公文書館のアーキビスト認証制度をめぐって─」【6/26】 標記の例会が開催されます。 詳しくは、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会のサイトをご参照く ださい。 http://jsai.jp/iinkai/kinki/kinki-top.html ---------- 日 時 2022年(令和4)6月26日(日曜日) 13:20~16:30 場 所 尼崎市立歴史博物館 3階講座室 (尼崎市南城内10番地の2) 例 会 14:30~16:30 テーマ アーキビスト専門職の認証と養成 ─国立公文書館のアーキビスト認証制度を めぐって─ 登壇者 基調講演 井口和起氏 (京都府立京都学・歴彩館) コメント 島田赳幸氏 (国立公文書館) ディスカッション コーディネーター 大月英雄氏(滋賀県立公文書館)・河野未央氏(あまがさ きアーカイブズ) 参加費 無料(直接会場にお越しください) ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■第2回DAフォーラム【6/26】 標記のフォーラムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、デジタルアーカイブ学会のサイトをご参照ください。 http://digitalarchivejapan.org/daforum/2nd/ ---------- 日時: 2022 年 6 月 26 日(日)13:00 ~ 18:00 形式: オンライン (参加費は会員・非会員とも無料) プログラム 会長あいさつ (13:00~13:05) セッション 1 (13:05~14:35) [11] 地方自治体におけるデジタルアーカイブによる経済波及効果の推計: 草 創期の事例を対象として (宮田 悠史, 立命館大学 大学院) [12] 東京都練馬区光が丘における地域サークル主体のデジタルア ーカイブ: 現状の取り組みと今後の構想 (菅原みどり, 立教大学大学院 21世紀社会デ ザイン研究科 修士2年) [13] みんなでつくる みんなでつかう 災害アーカイブ: 資料の収集・活用・ 運用 (荒川 宏, 特定非営利活動法人ドゥチュウブ) [14] 香川・時空間デジタルアーカイブ: 時空間を基軸としたMPEG-7準拠メタ データを活用したデジタルアーカイブ (國枝孝之, 香川大学) [15] コミュニティ・アーカイブとその多様性: 福島県大沼郡金山町〈かねや ま「村の肖像」プロジェクト〉の実践を例に (榎本千賀子, 新潟大学人文学 部) [16] デジタルコモンズクラウドサービスd-commons.netによる地域学習の包摂 的支援: (前川道博, ) セッション 2 (14:45~16:15) [21] COVID-19感染拡大下における、現地開催型イベントの感染防止策の変遷: 2020年から2022年まで開催された国内の特撮・アニメイベントを対象に (二 重作昌満, 東海大学大学院文学研究科文明研究専攻) [22] メタバース内のワールド検索用メタデータスキーマの提案: VR閲覧環境 のアーカイビングシステム構築に向けて (廣瀬陸, 中部大学) [23] 薬学分野におけるデジタルアーカイブに関する基礎調査: (三宅茜巳, 岐 阜女子大学) [24] ジャパンサーチのLOD: デジタルアーカイブが「つながる」ために (町屋 大地, 国立国会図書館 電子情報部) [25] アウトオブコマースの放送アーカイブ活用に向けて: 教育目的利用のた め の権利制限規定創設の私案 (大?崇, NHK放送文化研究所) [26] 私立学校におけるデジタルアーカイブ構築の実践例: 「自由学園100年+」 の構想から開設まで (菅原然子, 自由学園資料室) セッション 3 (16:25~17:55) [31] 電子展示 「南方熊楠 菌類図譜 ~その整然と混沌~」の作成と公開: アーカイブの電子展示化への取り組み (細矢 剛, 国立科学博物館 植物研 究部) [32] 歌舞伎台帳『魁源平躑躅』とコミュニティアーカイブ: (木村 涼, 岐阜 女子大学) [33] アメリカ・アーキビスト協会ミュージアム・アーカイブズ・ガイドライ ンについて: (筒井 弥生, 筑波大学アーカイブズ) [34] 自然史博物館における「標本画」の保存とデジタルアーカイブ: 新たな 価値の創出と活用に向けて (大坪 奏, 神奈川県立生命の星・地球博物館) [35] 繭標本資料のデジタルアーカイブ化とジャパンサーチ公開: 自然史・人 文学の分野横断を目指して (齊藤有里加 , 東京農工大学) [36] 絣のデジタルアーカイブ構築に向けた取り組みに関する報告: 現状に至 る取り組みと構想 (江口 久美, 九州オープンユニバーシティ) 閉会挨拶 (17:55~18:00) オンライン交流会 (18:00~19:00) ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■埼史協令和4年度「国際アーカイブズの日」記念講演会「鎌倉幕府の文書行 政とアーカイブズ研究」【6/9】 標記の講演会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、埼玉県立文書館のサイトをご参照ください。 https://monjo.spec.ed.jp/ ---------- 埼玉県地域史料保存活用連絡協議会(埼史協) 演題 鎌倉幕府の文書行政とアーカイブズ研究 講師 明治大学文学部教授 高橋 一樹 氏 配信期間 令和4年6月9日(木)~7月31日(日) 対象 どなたでも御応募いただけます。 定員 150名(先着順) 申込期間 令和4年5月20日(金) ~ 配信終了まで受付 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
全史料協関東部会 令和4年度 総会・総会記念講演会(第312回定例研究会) このたび当会におきまして、下記により令和3年度総会記念講演会(第 312 回定例研究会) を開催することになりました。ぜひご参加ください。 ※参加には、PCまたはスマートフォンへのオンラインミーティングツール「zoom」の導入が 必要です。(マイクはなくても参加できます。)また、申し込みにはzoomミーティングへの招 待を受け取ることのできる電子メールアドレスが必要です。 ※資料はすべてpdfデータによる提供となります。 総会 1 日 時 令和4年6月3日(金) 午後1時 30 分から午後2時 00 分まで 受付 午後1時00分から 2 場 所 オンライン開催(オンラインミーティングツール「zoom」による) 3 議 事 第1号議案:令和3年度 事業報告について 第2号議案:令和3年度 決算報告・監査報告について 第3号議案:令和4年度 役員(案)について 第4号議案:令和4年度 運営委員・事務局長(案)について 第5号議案:令和4年度 事業計画(案) 第6号議案:令和4年度 予算(案) 第7号議案:「関東部会の新しい運営方法についてのワーキンググループ」について 総会記念講演会(第312回定例研究会) 1 日 時 令和4年6月 3 日(金) 午後2時 30 分から午後4時30 分まで 受付 午後2時00分から 2 場 所 オンライン開催(オンラインミーティングツール「zoom」による) 3 演 題 『アーカイブズ資源研究の課題 ―とくに江戸期の資料群をめぐってー』 4 講 師 大友 一雄 氏(国文学研究資料館 名誉教授) 申込み方法 別紙申込書に必要事項をご記入の上、5月25日(水)までに下記事務局あて FAXまたは 電子メールにてお申し込みください。 別紙:申込書 お申込みいただいたメールアドレス宛に、当日のミーティング招待及び当日配布資料データ をを事前送信いたします。 問い合せ先 全史料協関東部会事務局(埼玉県立文書館内) 埼玉県さいたま市浦和区高砂 4-3-18 TEL:048-865-0112(代表) FAX:048-839-0539 E-mail:jimukyoku@jsai-kanto.jp 全史料協関東部会:http://www.jsai-kanto.jp/index.html (小林)
■第27回史料保存利用問題シンポジウム「アーカイブズ専門職問題の新潮流」■ 第27回史料保存利用問題シンポジウム「アーカイブズ専門職問題の新潮流」(日 本歴史学協会・日本学術会議史学委員会主催)が下記のとおり開催されます。 ・日 時 2022年6月25日(土)13:30~17:30 ・オンライン開催 <参加費無料 先着順受付> 参加登録用ウェブサイト https://tinyurl.com/3n68strv ・主 催 日本歴史学協会/日本学術会議史学委員会/日本学術会議史学委員 会歴史資料の保存・管理と公開に関する分科会 ・後 援 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会/日本アーカイブズ学会 ・テーマ アーカイブズ専門職問題の新潮流 ・趣 旨 アーカイブズ専門職をめぐって、新たな潮流が生れている。国立公文書館による アーキビスト認証制度が3年目に入り、これまでに247名の認証アーキビストが誕 生した。その一方で、先行していた学習院大学に加えて、大阪大学・島根大学・ 昭和女子大学・中央大学・東北大学へとアーキビスト教育・養成への取り組みが 広がっている。アーカイブズ専門職をめぐる状況・環境は、大きな節目を迎えて いるといえる。 こうした変化は、もちろん一朝一夕になされたものではなく、その背景には全国 歴史資料保存利用機関連絡協議会や日本学術会議による長年にわたる活動・取り 組みがあったのであり、2012年度から日本アーカイブズ学会による登録アーキビ スト制度が実施されていることは周知のとおりである。また、専門職養成に関し ては、国立公文書館によるアーカイブズ研修、国文学研究資料館アーカイブズカ レッジの存在も大きい。大学における専門職養成の広がりによって、アーカイブ ズカレッジと大学の連携による専門職養成の意義がさらに深まることにもなろう。 そのようななかで日本歴史学協会においては、1996年4月に、本シンポジウムの 第1回を「「史料学・史料館員」問題シンポジウム」と題して開催して以来、幾 度となくアーキビスト・専門職問題を取り上げてきた。こうした本会の取り組み や、前述の団体や機関による運動の経緯を踏まえ、また専門職問題の新潮流をう け、今回のシンポジウムでは、アーカイブズ専門職問題に係る現在の課題を共有 し、今後の展開につなげる場とすることを目的とし、専門職養成の立場から、認 証アーキビストの立場から、認証アーキビスト実現への取り組みから、それぞれ 報告をお願いした。加えて、国立公文書館が実施した全国のアーカイブズへのア ンケート調査についての結果報告もお願いした。 思えば、1987年の公文書館法の制定から35年が経過している。同法では、第4条2 で「公文書館には…専門職員その他必要な職員をおくものとする。」と規定して いるが、附則2で「当分の間…第四条第二項の専門職員を置かないことができる。」 としている。アーカイブズ専門職をめぐる新たな潮流は、この附則2の撤廃への 突破口になることも期待される。この点も含め、この新潮流を確実なものとして 展開させるべく議論を深めたい。 ・プログラム 13:30~13:35 開会挨拶:若尾政希(日本歴史学協会委員長 日本学術会議会 員 一橋大学教授) 13:35~13:40 趣旨説明:佐藤孝之(日本歴史学協会史料保存利用特別委員会 委員長) 13:40~14:10 第1報告:野口朋隆(昭和女子大学准教授)・牧野元紀(昭和 女子大学准教授) 「昭和女子大学のアーキビスト養成教育-現状と展望-」 14:10~14:40 第2報告:蓮沼素子(大仙市アーカイブズ副主幹) 「アーキビストの専門性の確立と地位向上にむけた現状と課題」 14:40~15:10 第3報告:新井浩文(日本歴史学協会国立公文書館特別委員会 幹事) 「公文書館専門職のこれまでとこれから―認証アーキビストの拡充に向けて―」 15:10~15:20 休憩 15:20~15:50 第4報告:梅原 康嗣(国立公文書館統括公文書専門官) 「アーキビスト認証の拡充検討について―全国公文書館長会議構成館に対するア ンケート調査結果を中心に―」 15:50~16:00 コメント:高埜利彦(日本学術会議連携会員 学習院大学名誉 教授) 16:00~17:25 パネルディスカッション パネリスト:野口朋隆/牧野元紀/蓮沼素子/新井浩文/梅原 康嗣 司会:大友一雄(日本歴史学協会国立公文書館特別委員会委員長) 佐藤孝之(日本歴史学協会史料保存利用特別委員会委員長) 17:25~17:30 閉会挨拶:栗田禎子(日本学術会議会員 千葉大学教授) 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2022年5月19日号) (小林)
■2022年度アート・ドキュメンテーション学会(JADS)年次大会■ 2022年度アート・ドキュメンテーション学会(JADS)年次大会(アート・ドキュ メンテーション学会主催)が以下のとおり開催されます。 ・日 時 2022年6月11日(土)、12日(日) ・開催方法 慶應義塾大学三田キャンパス 東館8階ホールおよびオンライン( Zoom)(ハイブリッド型) ・主 催 アート・ドキュメンテーション学会 ・参加申し込み https://peatix.com/event/3244938/view ・プログラム 【第1日 6月11日(土)】 ●シンポジウム「コレクションとコモンズ:コレクションをめぐる動向」 13:00 ~16:00 近年の社会構造の変化や情報化の進展は、ミュージアム・ライブラリ・アーカイ ヴ等の文化機関におけるコレクションの管理や活用のありかたにも影響を与えて いる。2021年度のJADS年次大会では、「美術館コレクション検索」というテーマ のもと、情報プラットフォーム上でのコレクションの可視化と共有化についてデ ィスカッションを行った。今回のシンポジウムでは、昨年度の議論に接続しなが ら、実体物としてのコレクションに焦点をあて、その共有化をめぐる動向と課題 について考えたい。 たとえば、コレクションを一カ所に集めるのではなく、いまある場所での活動や 人との結びつきを保ったまま、共有と活用を進めるためにはどうすればよいのか。 あるいは、所有者/管理者に限らない、様々な人々が、コレクションの研究や教 育、保存や活用に多様なレベルで関わる環境をどのように整えてゆけばよいのか。 このような問いを出発点として、来歴の記述、コレクションのインテグレティ、 コミュニティ・アーカイヴ、ミュージアムと地域の協働といった切り口から、様 々な場所における実践事例を紹介し、ディスカッションを行うことによって、こ れからの社会におけるコレクションの共有化について考察する端緒としたい。 開会挨拶 13:00~13:15 赤間亮(アート・ドキュメンテーション学会 会長)、松田 隆美(慶應義塾ミュ ージアム・コモンズ 機構長) 基調講演 13:15~13:40 渡部葉子(慶應義塾ミュージアム・コモンズ 副機構長/慶應義塾大学アート・ センター 教授) 「コレクションとコモンズ:KeMCoの空き地的コレクションビルディング」 講演1 13:40~14:10 川口 雅子(独立行政法人国立美術館本部 アート・コミュニケーションセンタ ー(仮称)設置準備室) 「美術品の移動の記録をめぐって(仮題)」 講演2 14:10~14:40 三島 美佐子(九州大学 総合研究博物館 教授) 「在野保存──資料の保存・継承の新たな試み(仮題)」 講演3 14:40~15:10 佐藤 知久(京都市立芸術大学芸術資源研究センター 教授) 「分散型地域・芸術資源アーカイブの可能性について(仮題)」 休憩 15:10~15:20 全体討論・質疑応答 15:20~16:00 ●慶應義塾ミュージアム・コモンズ見学会 16:00~18:00 いくつかのグループに分かれ、慶應義塾ミュージアム・コモンズ(慶應義塾大学 三田キャンパス 東別館)の見学を行います。展覧会「書を極める:鑑定文化と 古筆家の人々」、デジタル・ファブリケーションラボ「KeMCo StudI/O」を見学 予定です。 ◎懇親会は開催いたしません 新型コロナウイルス感染症をめぐる社会状況を鑑み、今回は懇親会の開催を見 送ることになりました。 【第2日 6月12日(日)】 ●学会総会(会員限定)10:00~12:00 ●第16回野上紘子記念アート・ドキュメンテーション学会賞・推進賞授賞式 13: 00~13:30 ●研究発表会 13:40~15:40 発表1 13:40~14:10 藤岡洋(京都市立芸術大学) 「史料になった記録映像の特徴と分析法について」 発表2 14:10~14:40 原翔子(東京大学大学院学際情報学府) 「最適なキュレーションの探し方」 発表3 14:40~15:10 橋本久美子 「学校史料のアーカイブ化に見る課題と展望──旧制東京音楽学校史料の可視化と 共有化を事例に」 発表4 15:10~15:40 飛田ちづる(元文化庁 国立近現代建築資料館) 「小規模建築資料の整理と研究利用への試み──渡辺仁、岸田日出刀資料を事例と して」 ●ポスター発表セッション(ライトニングトーク) 15:40~16:00 ポスター発表1 阿児雄之(東京国立博物館)、有山裕美子(軽井沢風越学園)、江草由佳(国立 教育政策研究所)、榎本聡(日本女子大学)、大井将生(東京大学大学院学際情 報学府/TRC-ADEAC)、高久雅生(筑波大学) 「学習指導要領 LOD の公開と活用の検討」 ポスター発表2 本間友(慶應義塾ミュージアム・コモンズ) 「修復ドキュメンテーション(Conservation Documentation)の共有化近年の議 論とオープンサイエンスとの関わり」 ポスター発表3 寺師太郎(凸版印刷)、式洋子(印刷博物館) 「活版印刷文化の伝承──マインツ・インパルスへの協力」 ポスター発表4 石本華江(慶應義塾大学アート・センター) 「「アート・アーカイヴ資料展」16 年間の歩み──芸術資料の公開・発信として の展示を考える(仮)」 ポスター発表5 デジタルアーカイブサロン(アート・ドキュメンテーション学会) 「デジタルアーカイブサロン 12 年の歴史(仮)」 ポスター発表6 学会アーカイブ SIG(アート・ドキュメンテーション学会) 「JADS Archives and Archival Methods SIG(学会アーカイブ SIG)の活動」 ●動向紹介 16:20~16:45 動向紹介1 前川充(オムニアート合同会社) 「デジタルアーカイブにおけるNFT とブロックチェーンの意味」 動向紹介2 栗原祐司(京都国立博物館) 「博物館法改正について」 ●活動紹介 17:10~17:40 新しく開館した施設をはじめ、皆様の日頃の活動や実践について、3 分でご紹介 いただくセッションです。コロナ禍でオンライン開催が続き、なかなかリアルに 会えない状況が続いています。顔の見える活動紹介によって、人と人とが交流し やすくなる場につながればと思います。 活動紹介1 笹木一義(国立アイヌ民族博物館) 活動紹介2 矢口琴衣(長野県立美術館) 活動紹介3 富澤洋子(ポーラ文化研究所/ポーラ化粧文化情報センター) 活動紹介4 鴨木年泰(東京富士美術館) 活動紹介5 松山ひとみ(大阪中之島美術館) ●閉会挨拶 17:40~17:50 本間友(アート・ドキュメンテーション学会 幹事長) 詳細は下記をご確認ください。 http://www.jads.org/news/2022/20220611-12.html 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2022年5月19日号) (小林)
■東アジア近代史学会第27回研究大会歴史資料セッション「私蔵資料と歴史 研究──「発見」から保存・活用へ」【7/2】 標記のセッションが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、東アジア近代史学会のサイトをご参照ください。 http://www.jameah.gr.jp/annual_conference.html ---------- 日 程:2022年7月2日(土) 場 所:早稲田大学早稲田キャンパス プログラム 1日目(7月2日(土)) 歴史資料セッション「私蔵資料と歴史研究──「発見」から保存・活用へ」 12時50分~16時55分 司会:長谷川怜(皇學館大学)・島田大輔(日本学術振興会) 趣旨説明 長谷川怜 自宅で保管する史料の整理と寄贈──旧子爵水野家の史料を事例として 水野節子(刈谷市歴史博物館) 学習院大学史料館所蔵の旧華族家史料活用の取り組み 梅田優歩(学習院大学PD研究員) 休 憩 14時20分~14時30分 個人文書の寄贈・整理と地域資源としての活用について──沖縄を事例として 川島 淳(沖縄国際大学) 自由民権運動研究の進展と「内藤魯一関係文書」──研究者の旧蔵史料と再発 見 中元崇智(中京大学) 休 憩 15時50分~16時 討論・総括 16時~16時50分 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■JIIMAウェビナー2022「デジタル新時代を勝ち抜く情報マネジメント~令和 4年度 電帳法対応へのアクションとニューノーマル時代のDX戦略~」 【6/1-14】 標記のウェビナーが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本文書情報マネジメント協会理事長のサイトをご参照ください。 https://www.jiima.or.jp/jw2022_entry/ ---------- 日時 2022年6月1日(水)~14日(火) 開催初日の10:00 から最終日17:00 まで 開催方式 オンデマンド動画配信 セミナープログラム 基調・特別講演 基調講演 デジタル時代を勝ち抜くDXと情報マネジメント 公益社団法人 日本文書情報マネジメント協会理事長 勝丸 泰志 特別講演 電子取引データ保存の令和4年度税制改正「円滑な移行のための宥 恕措置」について 国税庁課税部課税総括課課長補佐 長内 泰祐 氏 特別講演 電子処方箋について 厚労省医薬・生活衛生局総務課企画官 伊藤 建 氏 特別講演 消費税インボイス制度へどのように対応するか? SKJ総合税理士事務所所長・税理士 袖山 喜久造 氏 スポンサー講演(五十音順) 電帳法対応は今年が勝負!最適なサービス選定あたり、快速サーチャーGX“な らでは”の特長をご紹介! 株式会社インテック 西村 竜太朗 氏 発行も受取も「電帳法&インボイス」に万全対策!電子化で競合に一歩リード する秘訣 株式会社インフォマートクラウド事業推進 事業推進2部 部長 源栄 公平 氏 電帳法対応から始める文書管理DX!タイムスタンプ不要のクラウドサービス 活用法 NECソリューションイノベータ株式会社主任 宮本 美沙子 氏 紙からはじめるデジタルトランスフォーメーション コダックアラリスジャパン株式会社インフォメーションマネジメント事業 本部 社内情報のデジタル化とその利活用~DX推進のポイント~ ジップインフォブリッジ株式会社プロダクト事業部 事業部長 尾形 文仁 氏 スキャナ保存・電子取引にどう対応するか。デモを交えた解説でイメージをつ かもう! 住友電工情報システム株式会社ビジネスソリューション事業本部第二システ ム開発部 ドキュメント開発グループ 坂野 有美 氏 Spendia導入による経理財務業務のDX~経費精算業務改革への取り組み事例~ TIS株式会社DXビジネスユニット 経営管理サービスユニット 経営管理DX企 画部 部長 河口 大介 氏 改正電帳法とインボイス制度に対応した支出管理ペーパーレス化の最適解 株式会社TOKIUMマーケティング部副部長 大野 裕太郎 氏 会計システムは伝票入力から証憑認識へ!『原票会計Sシステム』のご紹介 日本ICS株式会社 令和3年度電子帳簿保存法対応!経費精算と証憑電子保管でバックオフィスの 業務改革 パナソニック ネットソリューションズ株式会社 石毛 優衣 氏 株式会社PFU 調整中 バックオフィス業務担当者が押さえておくべき「電帳法への具体的な対応方 法」と「インボイス制度」のIT対応について ピー・シー・エー株式会社係長 浦川 貴成 氏 ドキュメント視点から見たDX推進の勘所~書類を電子化し、業務をつなぐ~ 株式会社日立ソリューションズ主任技師 成田 丈夫 氏 改正電帳法とインボイス制度を見据えた請求書支払業務の経理DX 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社アドバンスドインダストリア ルサービス事業本部 デジタルプラットフォーム部アカウンティングサービス グループ長 古薗 祐記 氏 フォーマットや受領方法がバラバラの請求書をどのように業務効率化に繋げた のか!? 株式会社マネーフォワード執行役員 経理本部 本部長 松岡 俊 氏 委員会ナレッジセミナー 無料ダウンロードできる!3冊で学べる電子契約 公益社団法人日本文書情報マネジメント協会電子取引委員会 飯嶋 高志 デジタル化社会のリスクと文書の取り扱いー電子請求書、ハンコレス社会を迎 えてー 公益社団法人日本文書情報マネジメント協会標準化戦略委員会委員長 伊藤 泰樹 経営者層の方へ、「問題ないか」問いに「大丈夫です」の答え。それが一番危 ないかも。 公益社団法人日本文書情報マネジメント協会文書情報マネージャー認定委員 会副委員長 溝上 卓也 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■2022年度アーカイブズ・カレッジ【7/19-11/12】 標記の研修会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、国文学研究資料館のサイトをご参照ください。 https://www.nijl.ac.jp/event/seminar/2022/07/post-41.html ---------- 期間 長期コース(東京会場): 2022年7月19日(火)~8月5日(金) 2022年8月22日(月)~9月9日(金) 短期コース(福島会場): 2022年11月7日(月)~12日(土) 主催 国文学研究資料館 共催(短期コース) 富岡町 後援(短期コース) 福島県、大熊町、双葉町、浪江町、ふくしま歴史資料 保存ネットワーク 会場 長期コース:国文学研究資料館 短期コース:富岡町文化交流センター「学びの森」大会議室 申込資格 次のいずれかに該当する者です。 (1)大学院在学中または大学卒業以上の学歴を有する者で、アーカイブズ学に 強い関心を持つ者。 (2)文書館などの歴史資料保存利用機関をはじめとして、官公署・大学・企業 等の文書担当部局及び歴史編纂部局、又はアーカイブズを取り扱う必要のあ るその他の組織に勤務し、アーカイブズの収集・整理・保存・利用等の業務 に従事している者。 定員 長期コース 45名程度 短期コース 50名程度 (両コースとも特別聴講若干名を含む) 定員を上回る応募があった場合は、全日程参加の応募者を優先し、選考を行 います。 なお、同一年度に長期コースと短期コースを受講することはできません。 受講料 無料。ただし、施設見学時の観覧料(200円程度)は受講者の負担となります。 申込締切日 長期コース 2022年5月6日(金)17時 短期コース 2022年6月3日(金)17時 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■PARC50周年記念講座「市民活動をアーカイブする:記憶と記録の継承・活用 のために」【5/13-7/28】 標記の講座が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、アジア太平洋資料センター(PARC)自由学校のサイトをご参照く ださい。 https://www.parcfs.org/store/products/fs2022-6 ---------- 講座プログラム 講義編 2022年5~6月 金曜日19:00~21:00 全4回 開催形式:オンライン(zoom) 5/13(金)19:00~21:00 総論:現代社会と記録・記憶 平野 泉(立教大学共生社会研究センターアーキビスト) 渡辺美奈(アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam) 運営責任者) 内田聖子(PARC) 高木恒一(立教大学社会学部 教授/共生社会研究センター長) 特別オープン講座 5/20(金)19:00~21:00(予定) 現代日本政治のなかの記録:公文書問題 を中心に 金平茂紀(ジャーナリスト) 5/27(金)19:00~21:00 歴史を学ぶことと記録:日本軍「慰安婦」問題と 歴史修正主義 小野沢あかね(立教大学文学部 教授/共生社会研究センター運営委員) 6/3(金)19:00~21:00 記録・記憶を活かす:公害資料館ネットワークの取 り組みから 林 美帆(公益財団法人水島地域環境再生財団(みずしま財団)研究員) 実践編 2022年6~7月 木曜日15:00~17:00 全4回 定員:20名 開催形式:対面(PARC自由学校教室)またはオンライン(zoom)の選択制 講師:平野 泉(立教大学共生社会研究センターアーキビスト) 6/16(木)15:00~17:00 アーカイブズとは何か 6/30(木)15:00~17:00 私たちの活動を記録する:何を残すべきか(評価・選別、保存期間設定) 7/14(木)15:00~17:00 誰でも探せるアーカイブズ:目録の作り方(編成・記述) 7/28(木)15:00~17:00 アーカイブズを市民社会のコモンズに:誰に、どこまで、どのように利用提供 するのか、できるのか 受講料: コース1 講義編+実践編:20,000円〈U25割:5,000円〉 コース2 講義編のみ:10,000円〈U25割:5,000円〉 初めて自由学校連続講座を受講される方は別途入学金10,000円が必要となりま す。 若者応援!U25割 25歳以下の方は受講料5,000円、入学金免除で受講いただけ ます。該当する方は、お申し込みの際「25歳以下」を選択してください。 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■記録管理学会2022年研究大会「大分県、熊本県の記録管理の現場から」 【5/21-22】 標記の大会が開催されます。 詳しくは、記録管理学会のサイトをご参照ください。 https://www.rmsj.jp/ ---------- 期 日:2022年5月21日(土)、22日(日)の二日間 会 場:別府大学メディア教育・研究センター棟 大会日程 第1日目:2022年5月21日(土) 講 演 会 15:00~ 第2日目:2022年5月22日(日) 研究発表 10:00~ 開催方法:対面での実施となりました 参加費(含資料代): 会 員 1500円(事前振込)/2000円(当日払) 非会員 2500円(事前振込)/3000円(当日払) 学 生 1000円(事前振込)/1500円(当日払) プログラム 5月21日(土) 見学・総会・講演 09:30 大分県公文書館 入口集合 見学会 (~11:30予定) 大分県公文書館はJR西大分駅より徒歩15分。 下記ホームページをご覧下さ い。 https://www.pref.oita.jp/site/346/kaikan-annai.html 見学会後 各自移動昼食等 13:00 受付開始 大会会場 別府大学メディア教育・研究センター 4Fホール アクセス(略図)に関しては、下記のホームページを参照ください。 https://www.beppu-u.ac.jp/access/ JR別府駅からバスの場合は、亀の井バス20番(別大前下車)・6番バス(別府 大学下下車)で30分程度を見込んでください(本数少ないのでご注意ください)。 13:30 通常総会 50分 14:20 表彰式 10分 新原俊樹様 休憩:20分 14:50 研究大会開会・会長挨拶(石井会長):5分 研究大会開会から参加する方は、14:40迄に受付をお願いします。 14:55 大会コンセプトの説明(針谷大会担当理事):5分 15:00 講演1 「中間書庫における評価選別及び天草アーカイブズについて」 出崎和也氏 天草アーカイブズ 15:35 質疑応答 5分 15:40 講演2 「大分県公文書館でNPO活動20年」 野田武志氏 NPO法人大分県近現代資料調査センター 16:15 質疑応答 5分 16:20 講演3 「キーワードから考察する公文書の選別と廃棄ー熊本県の第一次選別手法の試 みー」 緒方克治氏・牧尾亘氏 熊本県総務部 16:55 質疑応答 5分 17:00 協賛企業・団体等ご紹介:5分 17:05 初日閉会挨拶(針谷):5分 懇親会は不開催 5月22日(日) 研究報告・研究発表 09:00 受付開始 大会会場 メディア教育・研究センター 4Fホール 09:20 二日目開会・副会長挨拶(下田副会長):5分 09:25 発表準備:5分 09:30 プロジェクト研究報告 09:30~10:05 甲斐尚人氏(大阪大学附属図書館) 山本作兵衛による炭坑記録画の分析から考察するマニュアルへの応用に関する 研究 休憩 10:10~10:45 江藤敦美氏(ワンビシアーカイブズ) 民間企業のレコード・マネジメント-DX実現に向けた事例研究- 11:20~11:55 嶋田典人氏(香川県立文書館) 四国四県北海道許可移民台帳の分析と香川県戦前公文書等の補完 11:55 (昼休み) 12:50 研究発表 12:50~13:25 平井孝典氏(藤女子大学) フィンランドの情報公開法及びアーカイブズ法と国立公文書館での戦争関係資 料公開の例 13:25~14:00 小泊香穂理氏(お茶の水女子大学) 大学の中期計画文書策定までの意志決定過程を示す記録(資料)に関する事例研 究 14:00~14:35 永井リサ氏 (帝京大学) 熊本県における農林業関連行政文書の管理保存について-「農林業センサス」 を中心に- 14:35~14:45 休憩 14:45~15:20 佐藤晋之氏 (別府大学) 音楽アーティストにおける記録管理の必要性 15:20~15:55 高妻朗久氏 (臼杵市) 明治前期の電報記録文書の取り扱いについて-西南戦争における長崎県庁を事 例に- 15:55 総評・石井会長 16:00 閉会挨拶 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■全史料協近畿部会第159回例会「ようこそ あまがさきアーカイブズへ-新 館の見学・公文書管理条例施行・AtoMの試行-」【4/28】 標記の例会が開催されます。 詳しくは、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会のサイトをご参照く ださい。 http://jsai.jp/iinkai/kinki/kinki-top.html ---------- 日 時 2022年(令和4)4月28日(木曜日) 13:30~16:30 場 所 尼崎市立歴史博物館 講座室 (尼崎市南城内10番地の2) テーマ ようこそ あまがさきアーカイブズへ-新館の見学・公文書管理条例施行・ AtoMの試行- 報告者 報 告 1 あまがさきアーカイブズの紹介 河野未央氏・辻川 敦氏(尼崎市立歴史博物館) 報 告 2 尼崎市公文書管理条例について 河野未央氏 (尼崎市立歴史博物館) 報 告 3 AtoMの試行について 辻川 敦氏・西村 豪氏 (尼崎市立歴史博物館) 参加費 無料 (直接会場にお越しください) ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■日本アーカイブズ学会2022年度総会のご案内および参加登録について■ 下記の通り、2022年度総会を開催しますので万障お繰り合わせの上、ご参加くだ さい。 1.開催日時 2022年4月23日(土) 13:00~15:00 2.開催方法 オンライン会議(Zoom) 3.参加資格 会員(正会員・賛助会員) 4.参加登録 事前申込制。以下のフォームから参加登録を行って下さい。 https://forms.gle/p1LFPZ6preDU88qr5 *参加登録は、4月21日(木)17時までにお願いいたします。 *フォームの「送信」後、フォームに記入した内容が記載された自動返信メール が届いた時点で、参加登録は完了します。 *もし「送信」後しばらくしても自動返信メールが届かない場合は、お手数です が事務局office@jsas.infoまでご一報ください。迷惑メールフォルダもご確認く ださい。 5.総会資料 4月上旬頃郵送でお送りします。4月11日(月)を過ぎても到着しない場合は事務 局office@jsas.infoまでご一報ください。なお、住所変更を届け出ていない方は、 至急事務局までご連絡ください。 6.委任状 当日参加できない方は、総会資料に同封されている委任状を4月21日(木)必着 でご提出ください。 7.議案に関する質問等 議案に関する質問等はできる限り4月18日(月)17時までにoffice@jsas.infoへ メールでお寄せください。 メールには、①お名前、②議案の内、質問等がある具体的な箇所、③質問内容を明 記してください。委員会にて検討の上、総会当日回答いたします。オンラインで の総会を円滑に進めるためにご協力のほどお願いいたします。 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2022年3月31日号) (小林)
■JIA-KIT建築アーカイヴス特別シンポジウム「偉大な先輩建築史家に学ぶ 建築史家・竺覚暁先生を偲ぶ」【4/5】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本建築家協会のサイトをご参照ください。 http://www.jia.or.jp/event/event/detail.html?id=649 ---------- 日 時 2022年 4月 5日(火)18:00~19:30 主 催 NPO 建築文化継承機構/KIT 建築アーカイヴズ研究所 会 場 ZOOM ウェビナーによるオンライン 参加費 無料 パネリスト 水野一郎(金沢工業大学教授) 大宇根弘司(大宇根建築設計事務所) 相田武文(相田土居設計) 仙田満(環境デザイン研究所) ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■日本アーカイブズ学会2022年度大会開催概要および参加登録について■ 日本アーカイブズ学会2022年度大会について、プログラムの概要が決まりました ので、下記の通りお知らせいたします。アーカイブズをめぐる諸課題と可能性に ご関心のある方は、どなたでもお気軽にご参加ください。 1 全体概要 <日程> 2022年4月23日(土) 13:00~15:00 総会(会員のみ) 15:15~16:45 大会講演会 2022年4月24日(日) 10:00~12:20 自由論題研究発表会 13:30~17:00 大会企画研究会 <開催方法> オンライン(Zoom) <参加費> 会員:500円 非会員:1,000円 *部分参加でも全日程参加でも同 額です。 次の方法でお支払いください。 会員:5月に会費請求書を送付しますので、会費納付の際に合わせてお振り込み ください。 非会員:参加登録をされた方にメールで参加費の請求書を送付しますので、指定 の口座にお振り込みください。 ※会員・非会員ともに、振込手数料はご負担ください。 <総会について(会員のみ)> 日本アーカイブズ学会会員(正会員・賛助会員)の方には、総会の詳細について 4月上旬頃別途ご案内申し上げます。 2 大会講演会・自由論題研究発表会・企画研究会の概要 (1)大会講演会 4月23日(土)15:15~16:45 タイトル:「知のアーカイブ、歴史のアーカイブ―『アーカイブの思想』を書い てみて」 講演者:根本彰(東京大学名誉教授) プロフィール: 博士(図書館情報学)。図書館情報大学、東京大学大学院教育学研究科、慶應義 塾大学文学部で図書館情報学、教育学を担当。図書館情報学を長く研究し、最近 は、日本の近代化とアーカイブ的インフラの関係、知の理論(TOK)とカリキュ ラム、日本の学校教育の言語負荷性などに関心を持つ。著書に、『理想の図書館 とは何か―知の公共性をめぐって』(ミネルヴァ書房、2011年)、『シリーズ図 書館情報学』全3巻(編著、東京大学出版会、2013年)、『教育改革のための学 校図書館』(東京大学出版会、2019年)、『アーカイブの思想―言葉を知に変え る仕組み』(みすず書房、2021年)など。 (2)自由論題研究発表会 4月24日(日)10:00~12:20 (10:00~10:05は注意 等) 第1セッション 長瀬富郎商店(現:花王株式会社)の記録作成と保管について/清水ふさ子 戦後日本企業の組織運営と稟議制―山一證券における意思決定過程記録の分析を 通して/金本弘之 四年制女子大学生の活動と記録―オーラルヒストリーの意義と可能性―/和田華子、 加藤厚子、芹澤良子 韓国における地域アーカイブズ資料の収集と保存活動の現状/元ナミ 第2セッション 19世紀フィンランドにおける公文書管理と情報アクセス―棍棒戦争関係資料をめ ぐる業務について―/平井孝典 建築物に着目した近現代建築資料の記述方法について/藤本貴子 電子メールの評価選別をめぐる手法とその展開:米国における議論の分析から/ 坂口貴弘 物理学者資料を対象としたアーカイブズ整理における日米の変遷比較―中谷宇吉 郎資料を事例とした整理に向けて/佐藤崇範・齋藤歩 (3)大会企画研究会 4月24日(日)13:30~17:00 テーマ:「DX時代のアーカイビング」 企画趣旨:社会のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進展するにつれ、 これまで以上の量で、かつ多種多様な「ボーンデジタル」の記録が作成・保存・ 管理されていくことになる。そこで本研究会では、こうした状況下で社会の記憶 を支えるアーカイブズを将来に伝えていくために、記録専門職は社会の変容や技 術の革新にどのように対応していくべきなのか、また、技術や媒体の変化にかか わらず適用可能なアーカイブズ学的アプローチとはどのようなものかについて議 論する。 スピーカー: 橋本陽(京都大学) 「守るべき記録の特性と進めるべき業務の電子化」 岡崎敦(九州大学)「DX時代の公文書管理―『デジタルWG報告書』に寄せて―」 大橋正司・関治之(デジタル庁)「行政のオープンネスとフェアネス―デジタル 庁でDXに取り組む『民間採用人材』の視点から―」 コメンテーター: 清水直哉・元島大輔(東京都) 金甫榮(公益財団法人渋沢栄一記念財団) 3 参加登録 下記Googleフォームからご登録ください。 https://forms.gle/1dRKhFjoGUHdtbfo9 *ご登録は、2022年4月22日(金)までにお願いいたします。 *フォームの「送信」後、フォームに記入した内容が記載された自動返信メール が届いた時点で、参加登録は完了します。 *もし「送信」後しばらくしても自動返信メールが届かない場合は、お手数です が専用メールjsaskenkyu2022@gmail.comまでご一報ください。 【問い合わせ先】 日本アーカイブズ学会事務局 E-mail:office@jsas.info 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2022年3月17日号) (小林)
■2021年度アーカイブズカレッジ修了論文報告会【3/27】 標記の報告会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、主催者のサイトをご参照ください。 http://samidare.jp/archives/note?p=log&lid=510868 ---------- 日時:2022年3月27日(日曜日)14:00~17:20 開催方法:オンライン会議ツール「Zoom」による全面オンライン開催 第1報告 14:10~ 栗原隼人氏(中央大学大学院) 「戦国大名大内氏発給文書のアーカイブズ学 的研究」 第2報告 15:10~ 江藤敦美氏(株式会社ワンビシアーカイブズ)「電子文書の管理と保存─民間 企業の事例分析─」 記念講演 16:10~ 大友一雄先生(国文学研究資料館名誉教授)「在外日本資料の情報資源化の取 り組み─バチカン図書館所蔵マレガ資料を事例に─」 参加費無料 定員100名(先着順) ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■全史料協近畿部会令和3年度目録規則・デジタルアーカイブ等基礎研修第4回 「AtoMの概要説明と実演」【2/26】 標記の研修会が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会のサイトをご参照く ださい。 http://jsai.jp/iinkai/kinki/kinki-top.html ---------- 日 時:2022年2月26日(土)13:30~16:30(予定) 場 所:近畿大学東大阪キャンパス・38号館第5情報処理実習室 (大阪府東大 阪市小若江3丁目4?1) 講 師:櫻田和也氏(大阪市立大学) 定 員:30名(先着順) コロナ禍の状況によっては、オンラインに変更する可能性があります。 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
令和3年度全史料協関東部会第305回定例研究会 東京都の新公文書館と公文書管理条例 東京都公文書館は、昭和 43 年(1968)10 月に公文書等の総合的、統一的な 管理を行うため に設置された東京都のアーカイブズ機関です。その淵源は 古く、明治 35 年(1902)に着手され た「東京市史編さん事業」を始まりと し、同事業を引き継いだ都政史料館を統合するかたちで、昭 和 43 年(1968) に設置されました。 東京都公文書館は、当初港区湾岸一丁目に開館し、平成 24 年(2012)年か ら世田谷区玉川へ の仮移転期間を経て、令和 2 年(2020)4 月、国分寺市 泉町へ移転、新公文書館が開館しました。 新公文書館の特長は、いわゆ る ZEB 化の実証建築として、外壁の二重化や断熱化、太陽光発電設 備な ど、最新の省エネ・再エネ技術を導入し、最適な温湿度環境のなかで公文 書等を適切に管理し ていくことが可能となっている点です。このほかにも 新たに展示室が設けられ、デジタルサイネー ジを用いた多様な展示が可能 となっており、これまで取り組んできた SNS での情報発信に加えて、 多 様な普及活動が展開できるようになっています。 また、新公文書館の開館に併せて、「東京都公文書等の管理に関する条例」 (以下、「管理条例」) も改正されています。従来の「管理条例」は、平成 29 年(2017)7 月に施行され、それまで部局ごとに規則等が設けられ、文書 管理をおこなっていたものを都として統一的な規則のもとで管理 すること が可能となりました。更に、令和 2 年(2020)の改正では現用文書、非現用 文書の双方 について、文書のライフサイクルを通して統一的に管理するこ とが加えられています。施設と規則 の充実は、公文書管理にとって言わば 車の両輪であり、首都である東京都の公文書管理において、 両者が一度に 改められたことは意義深いことであると考えます。 そこで、第 305 回定例研究会では、「東京都の新公文書館と公文書管理条 例」と題した研究会を オンラインにて企画いたします。改正された東京都 の公文書管理条例について、改正のポイントを お話しいただくとともに、 新たな東京都公文書館が取り組む普及活動についてご紹介いただきます。 また、新公文書館の施設と機能を紹介していただき、今後のアーカイブズ 施設や規則の充実に 向けて、情報の共有をしてまいりたいと思います。 1 日時 令和4年3月4日(金) 14時00分から16時30分まで(受付開始13時50分) 2 方法 ZOOM ミーティングを利用したオンライン開催 参加申込み終了後、ミーティング URL を送付します。 3 日程 13時50分 受付開始 14時00分 開会 14時10分 講演1 相原宏美氏(東京都公文書館) 「東京都の公文書管理における公文書館の役割について ―東京都公文書等の管理に関する条例を中心に―」 14時40分 講演2 瀧澤明日香氏(東京都公文書館) 「東京都公文書館における普及活動について ―アーカイブズの魅力を広めるには―」 15時20分 休憩 15時30分 東京都公文書館の施設紹介(パワーポイント/動画) 16時00分 質疑応答 16時30分 閉会 5 申込み 別紙申込書に必要事項を御記入の上、3月1日(火)までに下記 事務局あて電子メール・FAXにてお申し込みください。 その際、Zoom エントリーID 返信用のメールアドレスを必ず御記入ください。 6 その他 ・オンラインでの開催にあたり、録音・録画,荒らし行為を禁止いたします。 ・主催者側は、本会の記録・保存のために録画いたします。 ・参加者は、カメラを OFF、マイクをミュートに設定してください。 全史料協関東部会事務局(埼玉県立文書館内) 埼玉県さいたま市浦和区高砂 4-3-18 TEL:048-865-0112(代表) FAX:048-839-0539 E-mail:jimukyoku_at_jsai-kanto.jp 全史料協関東部会 定例研究会 開催案内 参加申込書 (小林)
■令和3年度スポーツミュージアムネットワーク・シンポジウム【2/12】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、スポーツミュージアムの連携によるスポーツレガシーの継承・啓発 プロジェクトのサイトをご参照ください。 ---------- 日時 2022年2月12日(土)13:00-16:30 ZOOM 要事前申込 プログラム 13:00 開会 趣旨説明 秩父宮記念スポーツ博物館 13:10 基調講演「アーカイブが拓くスポーツの未来」 町田 樹 氏(國學院大學人間科学部) 14:20 休憩 14:30 パネルディスカッション 「スポーツミュージアムのネットワーク構築と資料の保存・活用」 モデレーター:栗原 祐司 氏(京都国立博物館) 趣旨説明 秩父宮記念スポーツ博物館 14:35 報告1 「スポーツミュージアムの多様性(大学ミュージアムを事例 に)」 亀井 哲也 氏(中京大学現代社会学部) 大林 太朗 氏(筑波大学体育系) 14:55 報告2 「スポーツ資料の保存をめぐる諸問題(近現代資料の取扱い)」 川野邊 渉 氏(東京文化財研究所) 15:15 報告3 「スポーツ資料・ミュージアムの拡がり(障がい者との共生と パラスポーツ)」 服部 直充 氏(社会福祉法人 太陽の家) 15:35 休憩 15:45 報告4 「東京2020大会資産の収集・保存とその活用」 下湯 直樹 氏(日本オリンピックミュージアム) 16:05 全体討論 「ネットワーク構築に向けた今後の取組み」 16:30 閉会 主 催:スポーツミュージアムの連携によるスポーツレガシーの継承・啓発プ ロジェクト実行委員会 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
第8回全国史料ネット研究交流集会 山陰 【主催】 第8回全国史料ネット研究交流集会実行委員会 大学共同利用機関法 人 人間文化研究機構「歴 史文化資料保全の大学・共同利用機関ネット ワー ク事業」 【共催】 科学研究費補助金特別推進研究「地域歴史資料学を機軸とし た災 害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成」 (研究代表:奥村弘) 【後援】島根大学法文学部山陰研究センター/文化財防災セ ンター/山陰歴史 資料ネットワーク/歴史資料ネットワーク/宮 崎歴史資料ネットワーク/岡山 史料ネット/NPO法人歴史資 料継承機構じゃんぴん/山形文化遺産防災ネット ワーク/愛 媛資料ネット/信州資料ネット/広島歴史資料ネットワーク/ とち ぎ歴史資料ネットワーク/歴史資料保全ネット・わかやま/ 熊本被災史料レス キューネットワーク/那須資料ネット/高知地 域資料保存ネットワーク/ふく しま歴史資料保存ネットワーク/ 東海歴史資料保全ネットワーク/歴史資料保 全ネットワーク・ 徳島/茨城文化財・歴史資料救済・保全ネットワーク/群馬 歴 史資料継承ネットワーク/新潟歴史資料救済ネットワーク/千 葉歴史・自 然資料救済ネットワーク/NPO法人宮城歴史資料 保全ネットワーク/地域史料 保全有志の会/鹿児島歴史資料 防災ネットワーク/神奈川地域資料保全ネット ワーク 日時 2022年2月19日(土)13時30分-17時 2月20日(日) 9時-12時 【申込み】 下記URLよりお申し込みください。 https://forms.gle/gYv79ARHwe4iQ48e9 オンライン参加定員300名(先着順) ※島根県から発表される「移動制限」お よび「イベント開催の目安」に従って おり、今後の状況よっては、開催方式 を変更することがございます。 プログラム 1日目 2022年2月19日 (土) 13:30 開会挨拶 竹永三男(山陰歴史資料ネットワーク代表) 13:40 シンポジウム「地域社会の変容と歴史資料保存の20年」 17:00 趣旨説明 板垣貴志(山陰歴史資料ネットワーク/島根大学) 登壇者 小林准士(山陰歴史資料ネットワーク/島根大学) 定兼学(岡山県立記録資料館 特別館長) 西村晃(広島県立文書館研究員〈エルダー>) 三浦忍(広島県立文書館 文書調査員) 全体討論 司会:板垣貴志、松岡弘之(岡山史料ネット/岡山大学) 2日目《2022年2月20日 (日)》 9:00 各地からの活動報告 11:45 閉会挨拶 12:00 終了 (小林)
■脚本アーカイブズシンポジウム2022「脚本の創造性とデジタルアーカイブの 未来」【2/13】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアムのサイトをご参照くださ い。 https://www.nkac.jp/ ---------- 日時 2022年2月13日(日) 13時30分~17時 開催 ZOOMによるオンライン開催を予定 参加無料 定員300名・事前予約制(申し込みは下記フォームから) お申し込み多数の場合は定員を増員いたしますのでご安心ください。 主催 文化庁 一般社団法人 日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム 後援 国立国会図書館、NHK、日本民間放送連盟、日本脚本家連盟、日本シナ リオ作家協会、日本放送作家協会、放送番組センター、放送文化基金 プログラム ご挨拶/活動報告 基調講演『脚本を残すという事』 池端俊策(脚本家・日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム代表理事) 座談会『脚本の中の幕末と明治維新』 大森美香(脚本家) 黒崎 博(NHK演出家) (司会)岡室美奈子(早稲田大学演劇博物館館長) パネルディスカッション『脚本アーカイブズが目指す「デジタル脚本ミュージ アム」』 福井健策(弁護士) 高野明彦(国立情報学研究所教授) その他ミュージアム関係者 (司会)吉見俊哉(東京大学大学院情報学環教授) ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
「デジタル化及びデジタルアーカイブ構築の現状と未来」のご案内/国立国会図書館 日 時:令和4年2月9日(水)13:30~16:30 場 所:オンライン開催(Web会議システム(Cisco Webex Events)を使用) 講 師:福井県文書館 長野 栄俊(ながの えいしゅん)氏 東京国立近代美術館 長名 大地(おさな たいち)氏 滋賀県愛荘町立愛知川図書館 三浦 寛二(みうら かんじ)氏 国立国会図書館関西館電子図書館課 南波佐間 望(なばさま のぞむ) 内 容:国立国会図書館では、デジタル化及びデジタルアーカイブ構築等に関するフォーラムを開催します。 近来、図書館をはじめとする各機関では所蔵資料等のデジタル化に着手し、 デジタルアーカイブを構築するなどの非来館型サービスの充実への動きが広がっています。 そこで本フォーラムでは、文書館、美術館及び図書館の各機関から講師を招聘し、その取組事例を参加者の皆様で共有し、 その後各講師を交えて意見交換を行います。 多くの方のご参加をお待ちしています。 <定員>900名程度 <参加費>無料 <対象>デジタル化及びデジタルアーカイブ構築に関心のある図書館職員等 <申込み方法など>詳細は以下のページに掲載しておりますので、申込方法、注意事項等をよくお読みの上、お申し込みください。 詳細ホームページ:https://clk.nxlk.jp/m/7MBLHYARC 出典:メールマガジン・SENTOKYO(2022年1月14日発行)第416号 (小林)
■オンラインシンポジウム 「公害資料館がはたす役割と未来」【1/8】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、公害資料館ネットワークのサイトをご参照ください。 https://kougai.info/news/979 ---------- 日時:2022年1月8日(土)13:00-16:00 方法:Zoom(当日のURLはお申込された方にメールでお知らせします。) 対象:公害資料館ネットワーク会員ほか、関心をお持ちの方 主催:科学研究費補助金基盤研究(C)「公害経験の継承に向けた公害資料館の 社会的機能の研究」(代表:清水万由子) 共催:公害資料館ネットワーク プログラム 司会:川尻剛士さん(一橋大学大学院) 質問整理:小橋伸一さん(大阪市立大学大学院) 開会 13:00 <対話> (1)清水万由子「公害経験継承の課題」×川中大輔さん(龍谷大学/シチズ ンシップ共育企画) (2)林美帆「公害資料館ネットワークにおける協働の力」× 小林正明さん (中間貯蔵・環境安全事業株式会社) (3)清水善仁「公害資料の収集と解釈における論点」×山本唯人さん(法政 大学) <休憩> (4)安藤聡彦「教育資源としての公害資料館」×金子淳さん(桜美林大学) (5)除本理史「「困難な過去」から「地域の価値」へ」×西島香織さん(原 子力災害考証館furusato事務局) <質疑応答> <総合コメント> 西村仁志さん(広島修道大学) 閉会 16:00 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■令和3年度女性アーカイブ研修【1/28-3/2】 標記の研修が開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、国立女性教育会館のサイトをご参照ください。 https://www.nwec.jp/event/training/archive2021.html ---------- 実施方法及び期日・期間 参加者と公開期間を限定したZoom及びYouTube(NWEC Channel)によるオンラ イン配信。 Zoomによるライブ配信 期日 令和4年1月28日(金)10:30~16:30 YouTubeによるオンデマンド配信(期間中、参加者の都合に合わせていつで も視聴できます。) オンデマンド配信期間:令和4年2月2日(水)~令和4年3月2日(水) 対象及び定員 女性関連施設職員・図書館・文書館の実務担当者、地域女性史編纂関係者 ライブ配信参加者 40名程度(最大100名まで) オンデマンド配信のみの視聴者に定員はありません。 内容 オリエンテーション 10:30-10:35 (1)女性史・ジェンダー史資料の収集と研究─「性差(ジェンダー)の日本史」 展から考える─ 10:35-12:05 講師:国立歴史民俗博物館名誉教授 横山 百合子氏 (2)アーカイブ実践報告 1:ガールスカウト日本連盟 13:15-13:45 講師:ガールスカウト日本連盟 社会連携グループ長 宮岡 広子氏 (3)アーカイブと著作権 13:45-15:00 講師:三村小松山縣法律事務所 澤田 将史氏 (4)アーカイブ実践報告 2:立教大学共生社会研究センター 15:15-15:45 講師:立教大学共生社会研究センター 平野 泉氏 (5)オンライン交流会・ワークショップ:アーカイブ資料を使ってみよう(ラ イブ配信・希望者のみ) 15:45-16:30 ファシリテーター:立教大学共生社会研究センター 平野 泉 氏 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
2021年度公文書館機能普及セミナーin 岡山 テーマ 地域の歴史を後世に伝えるために 歴史的に重要な公文書や地域史料を残し、その保存・活用を行っていくことは、 全国の自治体にとって大きな課題となっています。その答えを見つけるヒント を探っていきます。 日時:令和4年2月8日(火) 13:30〜17:00(開場13:00) 会場:オルガホール(岡山市北区奉還町1-7-7 オルガビル地下1階) 定員:80名 事前申込制・参加無料 ※お申込みの際は、裏面「参加申込書」を御利用ください。 対象:公文書の管理や歴史資料に関心のある一般の方、自治体職員の方、全史料 協会員をはじめとして幅広い参加をお待ちしております。 《公文書館及び公文書館機能の普及に向け、全史料協が毎年開催しているセミナーです》 プログラム 13:30〜13:40 開会・開会あいさつ 13:40〜14:40 基調講演 「アーカイブズと地域史料-地域文書館として-」 講師:辻川 敦氏(尼崎市立歴史博物館"あまがさきアーカイブズ"再任用職員) (元尼崎市立地域研究史料館長)) 14:50〜15:10 報告①「市町村合併に伴う旧市町村の歴史公文書の保存と利用について」 報告者:山本太郎氏 (倉敷市総務局総務部・副参事兼総務課歴史資料整備室長) 15:15〜15:45 報告②「四国基礎自治体を対象に実施した公文書管理に係る調査の結果報告」 報告者:嶋田典人氏 (香川県立文書館・主任専門職員) 飯島章仁氏(岡山シティミュージアム館長補佐) 16:15〜16:55 シンポジウム 進行:加藤聖文氏 (人間文化研究機構国文学研究資料館・准教授) パネラー:辻川氏、山本氏、嶋田氏、飯島氏の計4名 16:55〜17:00 閉会あいさつ 【問い合わせ先】 全史料協調査・研究委員会事務局(鳥取県立公文書館) 〒680-0017 鳥取市尚徳町 101 電話(0857)26-8160 ファクシミリ(0857)22-3977 電子メール kobunsho@pref.tottori.lg.jp 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会:http://www.jsai.jp (小林)
■令和3年度東日本大震災アーカイブシンポジウム-震災記録を残す、伝える、 活かす-【1/10】 標記のシンポジウムが開催されます。 参加には申し込みが必要です。 詳しくは、国立国会図書館のサイトをご参照ください。 https://www.ndl.go.jp/jp/event/events/20220110symposium.html ---------- 日時 2022年 1月10日(月) 13時00分~16時00分 (開場12時30分) 会場 東北大学災害科学国際研究所 多目的ホール (宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1) 募集人数 会場80名、オンライン200名 (先着順。定員に達した時点で申込受付を終了します。) 参加費 無料 プログラム(敬称略) 事例報告 "体験を同期する"というアーカイブの使い方 佐藤 正実(3.11オモイデアーカイブ代表) 伝承活動から見たアーカイブ活用の現状と課題 武田 真一(3.11メモリアルネットワーク代表(宮城教育大学特任教授)) 震災の記憶をどう受け継ぐか-2014年神城断層地震震災アーカイブの取組み 廣内 大助(信州大学学術研究院教育学系・教授) みんなで作り、活用するプラットフォーム「災害アーカイブぎふ」プロジェク ト 小山 真紀(岐阜大学流域圏科学研究センター准教授) 進捗報告 国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)の取組について 中川 透(国立国会図書館電子情報部主任司書) 震災アーカイブの利活用について 柴山 明寛(東北大学災害科学国際研究所准教授) パネルディスカッション「震災記録を残す、伝える、活かす-震災アーカイブ の利活 用促進に向けて-」 進行:柴山 明寛 パネリスト: 登壇者6名 ---------- from ブログ「Daily Searchivist」 https://searchivist.hatenablog.jp/ (小林)
■日本アーカイブズ学会2022年度大会のお知らせ及び研究発表募集■ 1. 日本アーカイブズ学会2022年度大会のお知らせ 以下の日程で、来年度の大会を開催します。 ・日程:2022年4月23日(土)・24日(日) ・開催形式:現時点では未定。詳細は決まり次第お知らせします。 2. 自由論題・ポスター研究発表募集について *上記のとおり開催形式は未定ですので、オンライン方式あるいは対面方式の両 方に対応できるものとします。 2-1. 自由論題研究発表の募集について 大会2日目(4月24日)に開催予定の自由論題研究発表会における、本会の趣旨に 沿った研究発表を募集します。発表時間は1件につき、質疑応答を含め30分程度 を予定しています。 1)応募資格 日本アーカイブズ学会会員であること。会員1名以上を含む共同報告も可能です。 ただし、主たる報告者は会員であること。 2)応募に必要な情報 ①氏名・ふりがな ②連絡先(住所、電話番号、電子メールアドレス等) ③題目 ④発表要旨(A4判1枚、1,200~1,600字程度) 発表の概要とともに、発表するテーマがアーカイブズ学の中にどのように位置づ けられるのかを、具体的かつ簡潔に記述してください。 3)応募の方法 電子メールで、日本アーカイブズ学会の下記メールアドレスまで送付してくださ い。 kenkyu@jsas.info 4)締め切り:2021年12月26日(日)必着 5)結果の通知 委員会で厳正に審査の上、2022年2月中旬までにお知らせいたします。 2-2. ポスター研究発表の募集について 大会2日目(4月24日)に開催予定のポスター研究発表会における、本会の趣旨に 沿った研究発表を募集します。 1)応募資格 日本アーカイブズ学会会員であること。会員1名以上を含む共同報告も可能です。 ただし、主たる報告者は会員であること。 2)発表資料の形式 ポスター(またはスライド)は1枚とします。 3)応募に必要な情報 ①氏名・ふりがな ②連絡先(住所、電話番号、電子メールアドレス等) ③題目 ④発表要旨(A4判1枚、1,200~1,600字程度、またはポスター原案) 発表の概要とともに、発表するテーマがアーカイブズ学の中にどのように位置づ けられるのかを、具体的かつ簡潔に記述してください。 4)応募の方法 「自由論題研究発表の募集について」3)に同じ。 5)締め切り:2021年12月26日(日)必着 6)結果の通知 委員会で厳正に審査の上、2022年2月中旬までにお知らせいたします。 出典:日本アーカイブズ学会からのお知らせ(2021年12月1日号) (小林)
戻る
1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年
2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年
2017年 2018年 2019年 2020年 2021年